今日出会った「9月を彩る花」その5

9月13日は、午前9時過ぎから約4時間、「9月を彩る花」を探しました。

9月13日;その1です。

参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文を引用させていただいています。
下記文章中で、「」でくくられた部分の多くがそれに相当します。

今日は、昨年の「花みごろ」の記事から、ダンギク、アサザ、ホトトギス、
そして、 ロドフィアラ・アドベナをターゲットにして散策しました。

まず、ダンギクです。

「ダンギクは、九州地方に自生する多年草で、キクの仲間ではなく、クマツヅラ科に属します。
青紫色の花が集まって、段状になることが名前の由来」ということです。

ダンギク;クマツヅラ科カリガネソウ属、学名;Caryopteris incana


これから花を咲かせるダンギク、「花の美術館;体験学習館西側」の道沿いにて

9日訪問時には、花の蕾は見られなかったのですが、
大雨の後、この数日で、このような蕾を観測できました 。


これから花を咲かせるダンギク、「花の美術館;体験学習館西側」にて

次は、アサザです。

「アサザは、本州以南各地の池や沼に自生する水草です。葉は水面に浮かび、花は1日花で、
朝に開き、夕方には閉じます。環境省レッドデータブック準絶滅危惧種」ということです。

この池の周辺には、次の分類群に属する花も見られます。
ハス、スイレン、オニバスは、スイレン科に、そして、
トチカガミはトチカガミ科に、さらに、このアサザは、ミツガシワ科に属するようです。

アサザ;ミツガシワ科アサザ属、学名;Nymphoides peltata


岸から離れた所に2輪だけ咲いていたアサザの花、「百華園;珠の園」前の池にて


この日2輪だけ咲いていたアサザの花、「百華園;珠の園」前の池にて

9月25日の岸から近い花の画像を追記します。


9月25日のアサザの花、「百華園;珠の園」前の池にて(9月27日追記)

 

次は,ホトトギスです。

「ホトトギスは、東アジアに分布する多年草です。花弁の斑点が
鳥のホトトギスの胸の模様に似ているため、この名前がついた」ということです。

ホトトギス;ユリ科ホトトギス属、学名;Tricyrtis hirta


華やかな色合いのホトトギスの花、「花の美術館;水の庭」にて


華やかな色合いのホトトギスの花、「花の美術館;水の庭」にて
半日陰に咲く派手な華麗な色ですが、花は小さくかわいく魅力的に感じます。


華やかな色合いのホトトギスの花、「花の美術館;水の庭」にて

このページの最後は、ロドフィアラ・アドベナです。

「ロドフィアラ・アドベナは、チリの山岳地帯が原産の多年草です。
夏の終わりから秋にかけて、開いた漏斗型をした花を、水平に咲かせる」ということです。

この花は、ヒガンバナ科ロドフィアラ属;Rhodophiala advena
あるいは、ヒガンバナ科ヒッペアストルム属;Hipeastrum bifidum cv. 'Oxblood Lily'
などの表記が見られますが、いずれにしてもヒガンバナ科の植物です。

一週間ほど前の大雨の後、咲き始めたように思われます。


'Oxblood Lily' の濃赤色が印象的なロドフィアラ・アドベナ、「百華園の花木園前の竹林」にて


印象的な濃赤色と赤紫色のロドフィアラ・アドベナ、「百華園の花木園前の竹林」にて


赤紫色のロドフィアラ・アドベナ、「百華園の花木園前の竹林」にて

ちょうど今、各色のリコリスなどと共に紅白のヒガンバナを見ることができます。


白のヒガンバナ、「花の美術館;水の庭」にて


リコリスと紅白のヒガンバナ、「花の美術館;花の庭」東端にて


白のヒガンバナ、「花の美術館;花の庭」東端にて

その2に続きます。

戻る