今日出会った「9月を彩る花」その4

9月9日は、午前9時過ぎから約2時間、「9月を彩る花」を探しました。

9月9日;その2です。

今日、タイトルに関して、これまでの「初めて見る」 という概念を捨て、
「今日印象に残った花達」の意味に変更したいと思います。

参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文を引用させていただいています。
下記文章中で、「」でくくられた部分の多くがそれに相当します。

まず、ホウセンカの花です。


ホウセンカの花、「百華園;水脈の路」にて

 

次は、ゲンノショウコです。

ゲンノショウコは、神輿草(みこしぐさ)とも呼ばれ、
フウロソウ(風露草)科フウロソウ属。学名;Geranium thunbergii です。

「百華園;常磐の庭」の片隅にひっそりと咲いていました。
ゲンノショウコの花は小さく、直径が 12mm 程度です。
いわゆる、フウロと言われる花の多くは、直径 30mm くらいあるようです。


赤紫色のゲンノショウコ、「百華園;常磐の庭」にて


白色のゲンノショウコ、「百華園;常磐の庭」にて

次は、コムラサキです。

「コムラサキは、初夏に薄紫色の花を咲かせ、秋になると枝に紫色の実をつけます。
ムラサキシキブに良く似ていますが、本種のほうが実が固まってたくさんつく」
ということです。

クマツヅラ科ムラサキシキブ属 の落葉低木で、学名;Callicarpa dichotoma です。


コムラサキの実、「百華園;里の家」の南側にて


コムラサキの実、「百華園;里の家」の南側にて

この木と並んで、白のコムラサキがありました。


白のコムラサキの実、「百華園;里の家」の南側にて

次は、アマリリスベラドンナ です。

「アマリリスベラドンナは、南アフリカ原産の多年草です。
春に咲くアマリリスとは属が異なる為、『ホンアマリリス」』とも呼ばれている」
ということです。

ヒガンバナ科アマリリス属、学名;Amaryllis belladonna です。


アマリリスベラドンナ、「百華園;東側入口」にて

次は、アマルクリヌム です。

「アマリリスベラドンナとクリヌム・ムーレイを掛け合わせて作られた属間交雑種で、
8 月〜10 月にかけて花を咲かせる」そうです。

(7月26日の「国際庭園」で見つけた「盛夏を彩る花」として既述しています。)

ヒガンバナ科アマルクリヌム属、学名; x Amarcrinum howardii です。


アマルクリヌム「国際庭園;西側入口」にて

 

さて、今日のこのページのメイン項目は、ヒガンバナです。

「ヒガンバナは、9月中旬(彼岸の頃)に田んぼのあぜ道などに群生する多年草です。
古い時代に中国から渡来したと考えられている」ということです。

ヒガンバナは、ショウキズイセン、ナツズイセン、キツネノカミソリなどと共に
ヒガンバナ科の「リコリス」の仲間です。また、既載の タマスダレ、ゼフィランサスや、
上述のアマリリスベラドンナ、アマルクリヌムも同様にヒガンバナ科に含まれます 。

真夏を過ぎ雨が降るこの季節になると、これらが花を咲かせ、秋の到来を告げるように思われます。

中でも、お馴染みの花が、いわゆる「ヒガンバナ」です。

 

この日、ようやく鮮やかなヒガンバナを見ることができました。


ヒガンバナ、「浜辺の観察園」周辺にて


ヒガンバナ、「百華園;里の広場」にて


ヒガンバナ、「浜辺の観察園」周辺にて

「えのき橋」から遊覧船が見えました。


遊覧船と展望塔の静かな風景、「えのき橋」より

いよいよ秋、季節の変化を実感しました。

ーーーーー

国際庭園で見た3種を追加します。


ジャカランダの花、「国際庭園」にて
6月27日にも花を撮影することができました。


チュウキンレンの花、「国際庭園;インドネシア」にて


ヘディキウムの白の花、「国際庭園;インドネシア」にて
以前に、「百華園;珠の園」でも見ました。

戻る