今日出会った「9月を彩る花」その1

9月4日は、午前8時過ぎから約3時間、初めて見る「9月を彩る花」を探しました。
9月に入り、「残暑」とするよりも「9月」の方が感覚的に自然に感じたからです。

まず、先週紹介しましたトチカガミの花です。

花がとても小さいので、雄花か雌花は老眼では判別やや困難です。
8月30日は、10枚程気楽に写したものはすべて雄花でした。
9月4日、目を凝らしてようやく数少ない雌花を見つけました。

カメラを持つ手を伸ばして、ライブビュー撮影で写しました。


トチカガミの雄花、「百華園;常磐の庭」の池にて


トチカガミの雌花、「百華園;常磐の庭」の池にて
9月4日、ようやく雌花を見つけました。


トチカガミの雌花、「百華園;常磐の庭」の池にて
水面から少し持ち上げて、花茎が雄花のそれよりも太いことを確認しました。

次は、ナスの花です。

この畑ではナスの花はすべて下を向いて咲いていました。


下を向いて咲くナスの花?「百華園;里の広場」にて
緑色のメシベが確認されます。

「花の美術館」で、「花咲かじぃじ」の和久田さんにお会いしました。

アブチロン;チロリアンランプ の別の品種を紹介いただきました。
学名;Abutilon megapotamicum‘Swing Bell’


アブチロン;チロリアンランプ・スィングベル、「花の美術館;花の庭」にて

次は、タデの一種です。

「蓼食う虫も好きずき」と言われますが,このタデの多くの花に昆虫が付いていました。


タデの花に付く虫たち、「花の美術館;花の庭」にて

次は、キャットテールです。

「虎の尾」ならぬ「猫の尾」のキャットテールです。
トウダイグサ科アカリファ属で、学名;Acalypha hispaniolae


赤いネコジャラシのようなキャットテール、「ふれあい花壇」にて

次は、クサギです。

クサギは、シソ科で、学名;Clerodendrum trichotomum

8月31日、モミジ撒水時に村櫛町の野山で目に留まり、コンデジ撮影しました。


クサギの花、ガーデンパーク近くの村櫛町の野山にて


クサギの花、ガーデンパーク近くの村櫛町の野山にて

次は、サンシモン、別名黒法師と思われます。

これは、「花の美術館;花の庭」で変わった植物との印象を受け、
名前がわからず植物名をネットで調べていて、ようやくわかりました。

ベンケイソウ科アエオニウム属のサンシモン、学名:Aeonium arboreum ‘Atropurpureum’


黒茶っぽい紫色の葉をもつサンシモン、別名黒法師、「花の美術館;花の庭」にて


放射状に広がる葉っぱをもつサンシモン、別名黒法師、「花の美術館;花の庭」にて

 

以下は、すでに掲載したものですが、この日目に止まったものです。


リーフチコリーの花、「百華園;里の広場」にて


リーフチコリーの花、「百華園;里の広場」にて


小さな紫色のグローブみたいなブルーファンフラワー、別名;スカエボラ、「百華園;蔓の園」にて


ノガモの一行、「かえで橋」から


遊覧船と「たけ橋」、「百華園;蔓の園」から


アメリカハナノキ(Red maple)の紅葉、「野外ステージ」の西側広場にて
暑くて水不足気味のためか、紅葉が進んでいるようです。

最後は、北エボ橋からのいつもの風景です。

猛暑は過ぎたものの、残暑が続きます。

戻る