今日出会った「盛夏を彩る花」その15
8月30日、その2
8月30日は、午前8時過ぎから約3時間、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。
「花の美術館」で、「花咲かじぃじ」の和久田さんにお会いしました。
和久田さんに「『カエルノアシ』という植物ご存知ですか」とご紹介いただいたのが、次の画像です。
「カエルノアシ」という5裂片の葉をもつ不思議な植物、「花の美術館;水の庭」にて
個性的な形をした葉をクローズアップします。
個性的な形をした葉、「花の美術館;水の庭」にて
確かに、これまでにカエルの足をしっかりと確認したわけではないのですが、
言われてみると、カエルの足の形みたいな葉形です。
個性的な形をした葉をもつ枝の先端部、「花の美術館;水の庭」にて
枝の先端部は、ホソエカエデなどでも見られるように、未熟な5裂片という感じです。
さて、果してこの植物は何か?
候補として、「カジノキ」「アオギリ」「コウゾ」「アオイ」など脳裏を掠めました。
ネット検索で、これらのキーワードで調べたのですが、学名などに到達できませんでした。
9月4日、再び、花の美術館を訪ね、和久田さんにお会いしました。
その結果、アオイ科の低木、「ボンテンカ(梵天花)」とご教示いただきました。
赤ちゃんの手に比喩されるモミジの葉は、例えば、「赤子の手」という名がついたとしても不思議はありません。
「カエルの足」ならぬ「カエルの手」は「かえるで」が訛って「カエデ」となったともいわれています。
イタヤカエデの中に、エンコウカエデ(猿猴カエデ)がありますが、これは「猿の手」から来ているようです。
人の手、猿の手、カエルの手、すべて同類の意味合いをもっています。
ところで、カエルの手足、前足後足は、種類により異なるそうですが、4本・5本のものが多いようです。
名前の中に、手や足が含まれる植物に、ウマノアシガタ、トリアシショウマ、
タカノツメ、タコノアシなども知られます。
「カエルノアシ」から、アオイ科の「ボンテンカ」に到達するには3日掛かりました。
「梵天」とは、なんと意味のありそうな?悩ましい植物か!、近いうちに花が咲くようです。
調べた結果、アオイ科ボンテンカ属で、学名は、Urena lobata var.sinuata
花を見るのが待ち遠しいですね。
9月25日の花の画像を追記します。
イトトンボとボンテンカの花、「花の美術館;水の庭」にて(9月27日追記)
次に和久田さんにご紹介いただいたのは、ニガウリのタネです。
ニガウリのタネ、「花の美術館;花の庭」の東側の畑にて
以下、その他の花々の様子をご紹介します。
次は、先日国際庭園で見た白のバーベナ・テネラです。
白のバーベナ・テネラ、「東船着場の広場」の花壇にて
次は、シュウカイドウの雌花です。
シュウカイドウの雌花、「花の美術館;水の庭」にて
花の後側の三角状の形が雌花を示しています。
次は、カクトラノオの花です。
カクトラノオは、シソ科に属し、学名;Physostegia virginiana です。
「トラノオ」が「虎の尾」に見えるという形を示す言葉であり、
他にもいろいろな「トラノオ」があります。
シソ科の ミズトラノオ や ハナトラノオ の他に、
サクラソウ科の オカトラノオ や ヌマトラノオ、
ゴマノハグサ科の ヤマトラノオ や ルリトラノオ、
タデ科の イブキトラノオ、 リュウゼツラン科の トラノオ、
さらには、熱帯アメリカ原産の常緑低木の
キントラノオ も知られています。
カクトラノオの花、「花の美術館;花の庭」の東の畑にて
花の部分を拡大します。
カクトラノオの花、「花の美術館;花の庭」の東の畑にて
茎の断面が四角であることが名前の由来らしいので、茎の部分図を追記します。
カクトラノオの茎、「百華園;里の庭」にて
次の花の候補としては、ルドベキア、エキナセア、ヘレニュームなどが
考えられますが、いずれにしてもキク科の花と思われます。
ルドベキアか、エキナセアか?、「花の美術館;花の庭」東側にて
ルドベキアか、エキナセアか?、「花の美術館;花の庭」東端にて
9月4日、再び、花の美術館を訪ね、和久田さんにお会いして、
「ルドベキア・ヘンリーアイラーズ」(Rudbeckia subtomentosa 'Henry Eilers')であることが判明しました。
「花の美術館」に別れを告げ、「たけ橋」を渡る時、ちょうど、遊覧船がやってきました。
左側の「国際庭園」と右側の「百華園」を繋ぐ「たけ橋」より