今日出会った「盛夏を彩る花」その13
8月24日

8月24日は、久しぶりに雨が降り、暑さが緩和されました。
午前8時半から約3時間、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。

参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文を引用させていただいています。
下記文章中で、「」でくくられた部分の多くがそれに相当します。

今回、トチカガミ、オニバス、タマスダレ、ルコウソウ、
アメジストセージ、ハマアザミの6種を初めて見ることができました。

まず、トチカガミです。

「トチカガミは、葉を水面に浮かべる浮葉植物で、ハート型をした葉の裏には浮き袋があります。
環境省の準絶滅危惧種に指定されている」ということです。

トチカガミ科、学名;Hydrocharis dubia、漢字;鼈鏡、「鼈」;スッポン

ある人が夢中に撮影をされている姿を見て、覗き込むと「トチカガミ」でした。


ハスよりも小さいのがスイレン、さらに小さいのが「トチカガミ」です。「百華園の常磐の庭」の池にて


紅葉しかけたモミジの葉とトチカガミとの共演です。「百華園の常磐の庭」の池にて
イロハモミジの葉の大きさが大きさを示す物差しになります。

調べてわかったことは、トチカガミがスイレン科とは別のトチカガミ科に属し、
トチカガミ科には多くの水草が含まれること、そして、トチカガミが雌雄異花であることでした。
要するに、雄花・雌花を観察し損ないました。

次は、オニバスです。

「オニバスは、葉が直径 2メートルにも生長する1年草です。花は葉をやぶって水面に現れ、
花が終わった後は、また沈んでいく」そうです。

スイレン科、学名;Euryale、漢字;鬼蓮

硬くて鋭いトゲのために「鬼」の名がつけられたようです。

葉は大きいですが、花の大きさでは、ハスの花、スイレンの花、「オニバス」の花、
そして、 「トチカガミの花」の順になります。


葉をやぶって水面から現れたオニバスの花、「百華園の水面の庭」にて


葉をやぶって水面から現れたオニバスの花、「百華園の水面の庭」にて

真上から見てみます。


葉をやぶって水面から現れたオニバスの花、「百華園の水面の庭」にて

次は、タマスダレです。

「タマスダレは、ペルー原産の多年草で、ヒガンバナと同じ仲間です。
白い花を玉、葉が集まっている様子を簾(すだれ)に喩え、この名前がついた」ようです。

ヒガンバナ科、学名;Zephyranthes candida、漢字;玉簾、別名;レインリリー


タマスダレ、「花の美術館;水の庭」にて

21日に「百華園の羊歯の径」で見たピンク色の「ゼフィランサス・カリナタ」も同類です。


タマスダレ、「花の美術館;水の庭」にて

次は、ルコウソウです。

ルコウソウは、ヒルガオ科で、学名:Ipomoea quamoclit、漢字では「縷紅草」

葉がハート型の「マルバルコウソウ」、緋色の花を咲かせる「ウチワルコウソウ」、
両者の交配種といわれている「ハゴロモルコウソウ」などの品種があるようです。
つるが伸びるので、垣根やフェンスに利用されるようです。

今回は、花の魅力に捕われて、葉の形を見ることができませんでした。
どのタイプの ルコウソウ かわかりませんでした。(後日報告)


星形か、五角形か。風が強く花が揺れるので撮影に苦労しました。「花の美術館;花の庭」にて
本日予想外に最も悩ましい魅力をもつ花でした。

葉がハート形、花が五角形で、「マルバルコウソウ」でした。(30日追記)

 

次は、アメジストセージです。

アメジストセージは、「メキシコ原産の多年草で、サルビアの仲間です。
名前の由来でもあるアメジスト色の花を咲かせる」ということです。

アメジストセージは、シソ科、学名;Salvia leucantha です。


アメジストセージの花、「花の美術館;花の庭」にて

帰り道に「浜辺の観察園」を通りました。

「ハマアザミは、海岸近くで育つアザミの仲間で、鋭いトゲを持ち光沢のある肉厚な
葉が特徴です。ゴボウに似た根は食用になり、ハマゴボウの別名もある」ということです。

キク科アザミ属、学名;Cirsium maritimum

「ハマアザミ」は葉の特徴が目立ちましたのですぐにわかりました。


花よりも葉に特徴のあるハマアザミ、「浜辺の観察園」付近にて


花よりも葉に特徴のあるハマアザミ、「浜辺の観察園」付近にて

トチカガミ、オニバス、タマスダレ、ルコウソウ、アメジストセージ、ハマアザミ
以上 の6種が、今日初めて見る花でした。

 

以下は、すでに記載済みの花ですが、今日も印象に残った風景です。


ミズヒキ、「百華園の羊歯の径」の木陰にて


「ノシラン」、「百華園の羊歯の径」の木陰にて


満開のカッシア、「百華園の花帯の庭」にて


「斑入りカンナ」の一種、「百華園の竹笹の庭」にて


クレマチス 'ミセス・ロバート・ブライドン'、百華園の蔓の園」にて


お馴染みのハスとスイレン、「百華園の水面の庭」にて


ショウキズイセン、「花の博物館:水の庭」にて


アルストロメリア(ユリズイセン)の一種、「花の博物館:水の庭」にて


ポンテデリア・コルダータ・アルビフローラ、つまり、ミズアオイ。「花の博物館:水の庭」にて


紫色が鮮やかな「シコンノボタン」、「花の博物館:花の庭」にて
シベが釣り針のように見えて筋金入りに感じられます。


デュランタ・レペンス の薄紫の花と黄色い実、「国際庭園」の東端にて


3色のバーベナ(美女桜)たち、「国際庭園」の「浜辺の観察園」付近にて
高さと葉の形から、バーベナ・テネラ(Verbena tenera)と思われます。


2つ並んだチュウキンレンの花、「国際庭園;インドネシア」にて
花は、一見花弁もどきの黄色の苞(ほう)の間に見える小さな集団です。
次のバショウに見られる花の構成と同じです。


バショウの花と実、「国際庭園」西側入口にて
花は逆さ向きですが、チュウキンレンと同様の構成ですが、花の集団がはっきり見えます。
小さなバナナ状の実は、ギザギザ茎の上部に数個見られます。

最後は、お馴染みの2つの風景です。


今日のモネの池、「花の博物館:水の庭」にて


「えのき橋」から「たけ橋」方面を見る。右岸の四阿前にハスが見えます。

ようやく、暑さから解放された一日でした。

戻る