今日出会った「盛夏を彩る花」その12
8月21日、その2
8月21日も35度近くの暑い中、浜名湖ガーデンパークに出かけました。
午前8時半から約2時間、継続中の、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。
健康維持のためのウォーキングを兼ねています。
参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文
「花の美術館」に着くと、「花咲かじぃじ」の和久田さん にご教示いただきました。
里芋の花、偽おっぱいプランツ、パラシュートプランツの花 の3種についてです。
まず、里芋の花です。
この里芋は、コロカシア ブラックマジック;Colocasia esculenta 'Black Magic' という園芸品種です。
茎、葉が黒紫色に発色するサトイモです。
茎、葉が黒紫色に発色するサトイモ、「花の美術館;花の庭」の「モネの館」前にて
黄色の花と黒緑色の葉、「花の美術館;花の庭」にて
ミズバショウ や ザゼンソウ と同じく、 花弁のような「仏炎苞」が見られます。
中の円柱状の部分には小さな花が集まっています。「花の美術館;花の庭」にて
さらに、珍しい植物を紹介いただきました。
2つ目に紹介いただいた植物は、「偽おっぱいプランツ」です。
「8月号の趣味の園芸『プラントハンターとふしぎな植物たち』のテーマは
その名も“偽おっぱいプランツ”」でした。
「偽おっぱいプランツ」でネット検索すると、この新しい植物についての
楽しいエピソードを知ることができます。
下図の灰色の部分は、ヤシの実のように硬く、とてもおっぱいの感触ではありませんでした。
学名は、ステファニア エレクタ、Stephania erecta、ツヅラフジ科 ステファニア属
丸っこい葉が可愛く、室内でも緑のカーテンをつくることができるそうです。
ステファニア エレクタ、「花の美術館;花の庭」にて
3つ目は、「パラシュートプランツ」です。
ガガイモ科の植物で、学名は、セロペギア・サンダーソニー、Ceropegia sandersonii
アンブレラフラワーとも呼ばれ、つる性で、花弁の真下が空洞になっていて、
中に入った虫に受粉してもらえる構造です。
温度や日照時間などの条件が揃えば、年中咲くとのことです。
上から見たパラシュートプランツの花、「花の美術館;花の庭」にて
横から見たパラシュートプランツの花、「花の美術館;花の庭」にて
パラシュートのように見えますね。
つる性のパラシュートプランツ、「花の美術館;花の庭」にて
次に、「花の庭」から「水の庭」へ移動しました。
すぐに、ショウキズイセンが目に入りました。
「ショウキズイセンは、ヒガンバナに似た黄色い花を咲かせます。
日本では、九州や四国、沖縄など温暖な地域に自生している」そうです。
学名;Lycoris traubii 、ヒガンバナ科ヒガンバナ属
ショウキズイセン(鐘馗水仙)、「花の美術館;水の庭」にて
ショウキズイセン(鐘馗水仙)、「花の美術館;水の庭」にて
赤い彼岸花ももうすぐ咲くものと思われました。
次は、ソープワート(Soapwort)です。
ソープワートは、ナデシコ科、学名 Saponaria officinali
サボンソウ、シャボンソウとも言われ、柔軟剤、洗剤、洗浄薬として昔から使われていたようです。
ソープワート(Soapwort)、
「花の美術館;水の庭」にて
大きな葉のギボウシが酷暑に負けずに咲き誇っていました。
半日陰、木漏れ日下で咲くものと思っていたので、炎天下での白い花が印象的でした。
大きな葉のギボウシ、「花の美術館;水の庭」にて
大変暑い一日でした。