今日出会った「盛夏を彩る花」その11
8月21日、その1
8月21日も、最高気温35度近くの暑い中、浜名湖ガーデンパークに出かけました。
午前8時半から約2時間、ウォーキングを兼ねて、継続中の、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。
参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文を引用させていただいています。
下記文章中で、「」でくくられた部分がそれに相当します。
近寄るとハーブの香りがしました。ミントの一種と思われました。
スペアミントはミントの一種でシソ科ハッカ属の多年草です。
スペアミント、「百華園の水脈の路」にて
続いて、「百華園の羊歯の径」で目に止まったのは、ミズヒキでした。
ミズヒキ;タデ科タデ属、学名:Polygonum filiforme
ミズヒキ、「百華園の羊歯の径」にて
1mm 程の小さな花です。花の部分を拡大します。
ミズヒキの花、「百華園の羊歯の径」にて
さらに、「百華園の羊歯の径」にて「ゼフィランサス・カリナタ」を見つけました。
「ゼフィランサス・カリナタは、中米原産の多年草で、 サフランに似ているため
サフランモドキの別名もあります。雨の後に、花を咲かせることが多い」そうです。
ゼフィランサス・カリナタ、「百華園の羊歯の径」にて
「ゼフィランサス・カリナタ」は、学名;Zephyranthes carinata で、
Zephyranthes は、タマスダレ属です。
「羊歯の径」を過ぎて、滝のある池の傍で「ヤブラン」を見つけました。
「ヤブランは、関東地方以西の温暖な地域に自生する常緑の多年草です。
耐寒性が高く、木陰で夏の終わりから秋にかけて紫色の花を咲かせる」そうです。
ヤブラン、「羊歯の径」と「常磐の庭」の間の池傍にて
次は、ペロフスキアです。
ペロフスキアは、夏から秋にかけて青紫色の花を咲かせます。
葉茎には柔らかい白毛が生えており銀白色がかっています。
ロシアンセージの名前もありますが、サルビアに似ていて、
ラベンダーにも似た花を咲かせるので、サマーラベンダーの別名もあるようです。
サマーラベンダーの別名をももつペロフスキア、
「百華園;草花の園」にて
サルビアにも、ラベンダーにも 似て非なる「ペロフスキア」でした。
次は、前々回紹介しました「エリゲロン」のイメージです。
エリゲロン カルビンスキアヌス、「百華園;槿の庭」にて
次は、ニオイバンマツリ です。
一輪のみ咲いているのに気がつきました。
「咲き進むにつれ紫から白に変化する花が特徴で、最盛期にはまるで
2色咲きのようになり綺麗です。ニオイという名の通り甘い香りを放つ」そうです。
この日たった一輪咲いていたニオイバンマツリの花、「百華園の南風の庭」にて
次は、「百華園の竹笹の庭」で見た花です。
「斑入りカンナ」の一種と思われます。「百華園の竹笹の庭」にて
「斑入りカンナ」の一種でした。 「百華園の竹笹の庭」にて (26日追記)
次は、このページのメイン記事の「ウコン」です。
「ウコンは、熱帯アジアが原産の多年草です。根茎は濃い黄色をしており、
カレーなどの香辛料・着色料、また生薬として利用されている」ようです。
ウコン、「百華園の珠の園」にて
覗き込むと、3つ、4つの花群が観測されました。
ウコン、「百華園の珠の園」にて
ウコン、「百華園の珠の園」にて
ガーデンパークに足を運ぶと、必ずいくつかの新しい花に出会えます。
次のツユクサの一種も歩くことで出会えた一種でした。
「ムラサキゴテン(紫御殿)」と呼ばれるようです。
「メキシコに分布する常緑性多年草でツユクサの仲間です。
葉も茎も萼も紫色で寄せ植えや花壇に利用される」ようです。
ムラサキゴテン、「百華園の水面の庭」にて
パープルハートという名前でもお馴染みです。
ムラサキゴテン、「百華園の水面の庭」にて
「ガーデンパークに足を運ぶと、必ず何か新しい花に出会える」ことを実感しました。
その12 に続きます。