今日出会った「盛夏を彩る花」その10
8月14日、その2

8月14日も,暑さの中でしたが、浜名湖ガーデンパークに出かけました。
午前9時から約2時間、継続中の、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。

参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文

8月14日、その1 に続いて、

まず、ジギタリス(キツネノテブクロ)の一種と思われましたが、
英名では、「フォックスグローブ」ではなく、「ワイルドフォックスグローブ」だそうです。

(8月21日、「花の美術館」にて、「花咲かじぃじ」の和久田さんにご教示いただきました。)

「ケラトテカ・トリロバ」、略して、「トリロバ」と呼ぶそうです。
ゴマ科ケラトテカ属ということで、学名は、Ceratotheca triloba です。


「ケラトテカ・トリロバ」、「東船着場の広場」にて
「東船着場の広場」とは、「花の美術館」と「百華園」の間の広場です。


「ケラトテカ・トリロバ」、東船着場の広場にて


白の「ケラトテカ・トリロバ」、東船着場の広場にて

次は、赤のケイトウです。

ケイトウには、ノゲイトウ、フサゲイトウ、ヤリゲイトウ、トサカゲイトウ、
そして、クルメゲイトウなどが知られています。


赤の鮮やかなケイトウ「チャイナタウン」、「花の美術館;花の庭」にて

次は、ハギです。

ハギは、「秋の七草の一つで、日本全国に分布する落葉低木です。古くから日本人に
親しまれており、万葉集の中で、最も多く詠まれている花です。」


今年初めて見る「ハギ」、「花の美術館」の「水の庭」にて


今年初めて見る「ハギ」、「花の美術館」の「水の庭」にて

次は、アブチロン(Abutilon)です。

すでに、アブチロン「姫リンゴ」をご紹介していますが、
次の画像は、釣鐘形の赤い萼と黄色い花の組み合わせの
「アブチロン・メガポタミクム(Abutilon Megapotamicum)」です。

別名を「ウキツリボク(浮釣木)」、「チロリアンランプ(Tyrolean Lamp)」とも呼ばれます。


「チロリアンランプ」とも呼ばれるアブロチン・メガポタミクム、「花の美術館;花の庭」にて


「チロリアンランプ」とも呼ばれるアブロチン、「花の美術館;花の庭」にて


「チロリアンランプ」とも呼ばれるアブロチン、「花の美術館;花の庭」にて
一個だけ直射の下、ランプが灯っていました。

次は、「花の美術館;花の庭」から見たナツズイセンの様子です。

「春にスイセンに似た葉を伸ばし、初夏には枯れてその後、花だけが伸びて咲く」
と聞いていましたので、花の根元を見て葉が無いことを確認しました。
葉が無い時に咲くので、「ハダカユリ」と呼ばれたり、マジックリリーの英名もあるそうです。


花だけが伸びて咲く「ナツズイセン」、「花の美術館;花の庭」から

次は,トウワタ(唐綿)の綿毛です。

この綿毛を見て、「トウワタ(唐綿)」(アスクレピアス・クラサヴィカ)の名を実感しました。


トウワタ(唐綿)即ち、花色が黄と赤のツートンカラーの品種名「クラサヴィカ」の綿毛
「百華園」の「槿の庭」にて

ご参考までに,以前ご紹介しました「アスクレピアス・クラサヴィカ」の花を再掲します。


花色が黄と赤のツートンカラーの品種名「クラサヴィカ」
「百華園」の「槿の庭」にて

以下は、「花と蝶」の付録です。


デュランタとシジミチョウ、「百華園」の「南風の庭」にて


サンジャクバーナベ(ヤナギハナガサ)とアオスジアゲハ、「花の美術館;花の庭」にて


ランタナ(七変化)とアオスジアゲハ、「花の美術館;花の庭」にて

最後は、北エボ橋から見る暑さに霞む南の風景です。


北エボ橋から見る暑さに霞む南の風景

戻る