今日出会った「盛夏を彩る花」その9

8月14日も,暑さの中でしたが、浜名湖ガーデンパークに出かけました。
午前9時から約2時間、継続中の、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。

参考資料;ガーデンパーク「花みごろ」の解説文

まず、「百華園」の「常磐の庭」にて出会ったハマナデシコです。

ハマナデシコは、「本州以南の海岸に自生する多年草で、紫色の花を咲かせることから、
    藤撫子(フジナデシコ)とも呼ばれる」そうです。


ハマナデシコ、「百華園」の「常磐の庭」にて


スイレンの池を背景にハマナデシコに接近、「百華園」の「常磐の庭」にて

「百華園」の「千草の園」にもハマナデシコが咲いていました。


花数の多めのハマナデシコ、「百華園」の「千草の園」にて

次は、ホタルブクロです。

「ホタルブクロは、草原などに見られる多年草で、釣鐘状の花を咲かせます。
ホタルをこの花の中に入れて遊んだことが名前の由来」とされているようです。

このホタルブクロは、前々から気になってた花ですが、気がついた時にはすでに、
咲いている花としぼんだ花とが共存して、いつ撮影すべきか迷い続けていました。

そばを通るたびに来年に期待しようかと思っていたら、
咲き終わった部分の茎が切り戻しされて、いくつかの新しい花が見られました。


咲き終わった部分が切り戻され、新しく花を付けたホタルブクロ、「百華園」の「槿の庭」にて


新しく花を付けたホタルブクロ、「百華園」の「槿の庭」にて

次は、エリゲロンです。

ネームプレートに、Erigeron karvinskianus と表示されていました。
源平小菊(ゲンペイコギク)とも呼ばれるようです。


エリゲロン カルビンスキアヌス、「百華園」の「槿の庭」にて

近くに四阿がありました。少しだけ暑さから解放されました。


「槿の庭」の四阿から対岸のヒマワリ畑を眺めました。

次は、白の「ルリマツリ」です。

以前にご紹介した薄紫の「ルリマツリ;ブルームーン」の近くで、白の「ルリマツリ」が満開でした。
ルリマツリは、学名:Plumbago で、Plumbago auriculata がよく見られます。


白の「ルリマツリ」「百華園」の「南風の庭」にて


白の「ルリマツリ」「百華園」の「南風の庭」にて

次は、「キントラノオ」です。

「トラノオ」という言葉が、見掛けの形を示す言葉であり、
他にいろいろな「トラノオ」があるので、どんなタイプの「トラノオ」か気になります。

サクラソウ科のオカトラノオ や ヌマトラノオ、ゴマノハグサ科のヤマトラノオ や ルリトラノオ、
タデ科のイブキトラノオ、シソ科のミズトラノオ や ハナトラノオ、
そして、 リュウゼツラン科のトラノオ など知られています。

「キントラノオ」は、「熱帯アメリカ原産の常緑低木です。茎の先端が円錐状の穂となり、
夏から秋にかけて黄色い花を咲かせる」そうです。


キントラノオ「百華園」の「南風の庭」にて
背景の赤は「コエビソウ」の花です。


キントラノオの花「百華園」の「南風の庭」にて

次は、「メキシコハナヤナギ」と思われます。

メキシコハナヤナギ;ミソハギ科クフェア(学名:Cuphea
小低木で、濃い緑色の小さな葉と赤紫の小さな花とが印象的でした。


「メキシコハナヤナギ」と思われます。
「百華園」の「南風の庭」にて

次は、「ヒマラヤソケイ」です。

ネームプレートがありました。
ソケイ属には、ジャスミンで知られた「ソケイ」、前回ご紹介した「キソケイ」、オウバイなどがあります。
学名;Jasminum humile var. humile で、モクセイ科ソケイ属です。
前回ご紹介した「キソケイ」は、この背中合わせの位置にあります。


「ヒマラヤソケイ」、「百華園」の「里の家」付近にて

花に近づきます。


「ヒマラヤソケイ」の小さな花、「百華園」の「里の家」付近にて

次は、「ツリガネニンジン」の一種と思われます。

ツリガネニンジン属の花は、ホタルブクロ属の花の形に似ていますが、
花柱が花冠から突出するのが特徴のようです。
サイヨウシャジン、オトメシャジン、ヒメシャジンなどあるようです。


「ツリガネニンジン」の一種か、「百華園」の「里の広場」にて
背景に見られる葉は、ヤマモミジの園芸品種「アオシダレ」の葉です。


「ツリガネニンジン」の一種「百華園」の「里の広場」にて

次は、アリウム(ネギボウズ)の一種と思われます。

どの種類かわかりませんが、ニンニク、ニラなどの園芸品種と思われます。
アリウム・ユニフォリューム、ガーリック・チャイブなどに近いものかも知れません。
個々の花を少し大きくすると、「ツルバキア」にも似てきそうです。


アリウムの一種、「百華園」の「里の広場」にて


アリウムの一種、「百華園」の「里の広場」にて

このページの最後は、エボルブルス(アメリカンブルー)です。

「アメリカンブルー」の名前の品種がよく親しまれているようです。
茎は直立せずに横に這う性質があるようです。


ヒルガオ科のエボルブルス、「百華園」の「蔓の庭」にて

蔓の花壇の回りに寄せ植えされていました。


エボルブルス、「百華園」の「蔓の庭」にて

その10 に続きます。

戻る