今日出会った「盛夏を彩る花」その6

8月03日は,浜名湖ガーデンパークにて写真教室第5回目がありました。

開園時間から授業開始までの2時間、
先週から掲載している、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。

駐車場からすぐの「見晴らしの丘」をたまたま丘に上がる道を歩いていると,
アメリカデイゴに出会いました。 見たことの無い花に敏感になってきました。


豆科の植物、写真の木は 3-4m 位の樹高でした。

「アメリカデイゴ」の「デイゴ」は、梯梧と書かれます。
鹿児島県の「県の木」だそうです。
「アメリカデイゴ」の交雑種の「サンゴシトウ」の花が筒状で開かないことを聞いていました。
これは開いているので「アメリカデイゴ」であると思われました。


アメリカデイゴの花、「見晴らしの丘」にて

「花木園」と「百華園入口」の間の道ばたには「タカサゴユリ」が咲き始めていました。

「テッポウユリ」との間では交雑や変異等による変化が見られるようです。


「百華園入口」付近の道ばたや園内のあちこちで見られた「タカサゴユリ」
「タカサゴユリ」と「テッポウユリ」の判別はできません。

「百華園」の「羊歯の径」と「常磐の庭」の間の滝では、珍しく「ハス」を見ました。


今日は、このハスが咲いていたせいか、滝が涼しげでした。
この池では温帯スイレンを楽しめます。
ハスはこの爪紅風のもの、白、赤と3種程が順々に咲いているようです。

東へ歩き、「草花の園」では、「ヒメヒマワリ」を見ました。

「ヒメヒマワリ」のプレート表示があり、分かりました。
葉が少し銀白色の「シロタエヒマワリ」の花の方が、普通のヒマワリの花を小さくした感じに見えます。


「ヒメヒマワリ」の花、「草花の園」にて

次は、「花帯の庭」で見た「カッシア」です。

7月26日頃咲き始めたものを見ましたが、そのほぼ一週間後の姿です。
夜はネムノキのように葉を閉じるそうです。
「センナ」とも呼ばれるようです。


「カッシア」「花帯の庭」にて

「花の美術館;花の庭」にて、白のモミジアオイが咲いていました。

先日の赤い「モミジアオイ」同様、華やかでいて、しかも、清楚です。
バレリーナの白いドレスのようでした。

先端部近くの葉は、確かに5裂片ですので、モミジで言えば、フカギレオオモミジの葉に
似ています。パッと見では、中国産の5小葉カエデにも見えます。
もう少しで、葉の根元まで切れて5小葉になる手前の感じです。


白の「モミジアオイ」「花の美術館;花の庭」にて

「花の庭」の東の畑には、「ナツズイセン」が見られました。

ナツズイセン(夏水仙)は、学名:Lycoris squamigera です。
この「リコリス」(ヒガンバナ属)という名前もよく聞かれます。

前回,何の花か迷いましたが,「春にスイセンに似た葉を伸ばし、
初夏には枯れてその後、花だけが伸びて咲く」と聞いていましたので、
花の根元を見て葉が無いことを確認しました。
葉が無い時に咲くので、「ハダカユリ」と呼ばれたり、マジックリリーの英名もあるそうです。


「花の庭」の東の畑で見た「ナツズイセン」の花


花だけが伸びて咲く「ナツズイセン」、「花の美術館;花の庭」から

「花の美術館;花の庭」には、薄紫の「リュエリア」も咲いていました。
「リュエリア」は、「ふれあい花壇」でも見ることができました。

「リュエリア」にはいろいろな種類があるようです。


「花の美術館;花の庭」で見た薄紫の「リュエリア」の花

以下は、付録の風景写真です。

盛夏の緑がビビッドでした。


「えのき橋」から見る「たけ橋」と展望塔

最後は、「花の美術館;水の庭」の「モネの池」です。

スイレンたちが美しく手入れ管理され配置されていました。

見下ろすことが多いので、今日は空を見上げてみました。

戻る