今日出会った「盛夏を彩る花」その5

7月31日は,35度を越すたいへん暑い日でした。
再び、 「知らない花」を探しに浜名湖ガーデンパークを散策しました。

今日は、「浜名湖ガーデンパーク」の「花みごろ」の記事に目を通して、
記載されている花を探しつつ、その花について、「花の美術館」の花の先生、
和久田さん
に教えていただき、さらに、インターネットの記事も参考にして、
先週からの、初めて見る「盛夏を彩る花」を探しました。

「百華園」の「羊歯の径」から「常磐の庭」にかけて、「ヤマユリ」を見ました。


「百華園」の「羊歯の径」から「常磐の庭」にかけて咲く「ヤマユリ」


「羊歯の径」から「常磐の庭」への途中にある滝

次は、「常磐の庭」で見かけたものです。
7月26日に掲載した「ヒオウギ」を再度撮影していたら出会った花です。

「ヘメロカリス」の一種かと思っています。

この種は、ニッコウキスゲ、キツネノカミソリ、ナツズイセンなどの仲間に近いと思われます。


「ヘメロカリス」の一種と思われます。「百華園」の「常磐の庭」にて

ご参考までに、この日の「ヒオウギ」を紹介します。


7月31日の「ヒオウギ」「百華園」の「常磐の庭」にて

「花の美術館」に入ると、和久田先生にお会いしました。
「フウリンブッソウゲが咲き始めたよ」と教えていただき、早速現地に。


フウリンブッソウゲ、「花の美術館;花の庭」にて

「フウリンブッソウゲ」は、ハイビスカスの一種です。
長く伸びた雄しべが風に揺れる様が、風鈴に似ている為、この名前がついたそうです。


フウリンブッソウゲ、「花の美術館;花の庭」にて

先日ご紹介した橙色のツキヌキニンドウの赤バージョンです。


ツキヌキニンドウ(突抜忍冬)の赤い花、「花の美術館;花の庭」にて

次は、タチアオイの一種と思われます。


タチアオイの「ホリホック ブラック」と思われます。「花の美術館;花の庭」にて

「花の美術館;花の庭」では、ペチュニアの「ブラックベルベット」
と思われる黒い花が「モネの館」の前で、実に元気に咲き続けています。
参考に掲載します。


紫というより黒い色の花弁の、ペチュニアのブラックベルベット
7月31日においても、立派に咲き続けています。

このような黒い花については、これまで何も知りませんでした。
腹の黒いのは、今の円楽さんだとの知識しかありませんでした。
そうは言うものの、円楽さんの悪役ながらシャープな感覚は魅力的であると感じております。
併せて、歌の上手い水原弘さんの「黒い花びら」(1972年)が脳裏をよぎりました。

次は、「花の美術館;花の庭」の南側で見た花です。

ナス科のオオセンナリ(大千成)と思われます。


オオセンナリ(ニカンドラ)と思われます。「花の美術館;花の庭」にて

次は、明らかに小さいヒマワリの一種と思われました。
普通のヒマワリとは異なるかわいいヒマワリに見えました。


ヒメヒマワリではなくシロタエヒマワリか? 「花の美術館;花の庭」の東端にて

次は、ナツズイセンと思われますが?


ナツズイセンと思われますが?、「花の美術館;花の庭」の東の畑の通路にて

この種の花は、一見、おおよそ、ユリの仲間であると思えます。
そこで、ネット記事で調べると、ナツズイセン、ユリ、クリヌム、アルストロメリア、
ヘメロカリス、ツルバキアなど類似の種、あるいは、品種があることがわかりますが、
花の生態や葉など総合的な情報が不足のため、残念ながら同定できません。
またもや、無知の知を自覚されました。

「花の美術館;水の庭」で、「ギボウシ」を見ました。
すでに見ていたのですが、遅まきながら紹介します。


「ギボウシ」「花の美術館;水の庭」にて

以下は、付録ですが、苦瓜と瓢箪の赤ちゃんです。


苦瓜の赤ちゃん、、「花の美術館;花の庭」の東の畑にて


瓢箪の赤ちゃん、、「花の美術館;花の庭」の東の畑にて

最後は、この日のモネの池の風景です。

実に暑い一日でした。

以下は、付録です。


三分割法を意識して花を設定したとき、2本の竹が真ん中に入りました。
「花の美術館;水の庭」にて

東船着場のハスの向こうに展望塔が見えました。


炎天下の明るいハス、東船着場にて


今日も、炎天下の北エボ橋からの風景です。

戻る