自宅庭にての撮影スキルの自習作業
6月7日、8日、自宅庭で撮影自習を試みました。
露出補正、絞り変更、ISO感度の変更、ホワイトバランスなどについて試してみました。
1.露出補正の試み
まず、露出補正:EV値を1上げる毎に、シャッター解放時間が2倍に
(シャッタースピードが遅く)なることが分かります。
露出補正:EV値を、-3、-2、-1、0 まで変えると、画像の明るさがこのように変化します。
シャッター解放時間が、その度に2倍になり、0.02、0.04,0.08、0.16 秒間となっています。
中心となる被写体、つまり、対象となるものの明るさ(暗さ)調整機能と言えます。
以上4枚の画像を、画像ソフトを用いて「見た時のイメージ」に修正し、
見掛け上の明るさを
揃えてみました。
右下の画像では、日光直射の葉の部分が露出オーバーによる白化のため、
ソフトの後処理ではカバーできませんでした。
露出補正の学習ということで:EV値+1、+2、+3 まで変えて試しましたが、
この場面では、露出オーバーで、葉の日光直射部分の白化だけでなく画像全体も明るすぎて、
Raw画像でさえも、ソフトによる白化修正の後処理は全く効果が見られませんでした。
勿論、露出不足過ぎのものを明るくすると、ノイズが見られます。
この撮影シーンでは、露出補正:EV値= -2 付近が自然であるように思われました。
2.絞りの変更
絞りを絞ると、画像は当然暗くなるのですが、露出一定下で、絞りを、2.8、5.6、11、22 と変化させました。
露出一定下では、絞りの値を大きくする毎に、シャッタースピードが遅く、
つまり、解放時間が増しています。それに従い、背景のボケが少なくなります。
露出一定下での絞りの効果として、主体と背景の関係つくりが考えられます。
絞り値を大きくして、全体くっきりのイメージでは、手振れを防ぎ、三脚使用が望まれます。
3.ISO感度の変更
左2枚と右2枚の差は、絞りの違いの効果です。背景のボケが変化します。
上2枚と下2枚は、ISO感度の違いの効果です。
以上は、すべて露出一定で、三脚使用で撮影しましたので、画像の差がさほど見られませんが、
絞り解放とISO感度アップがシャッタースピードを短くできますので、
左上では Tv=1/20 ですが、右下では Tv=1/640 ですので、手振れ防止に役立ちます。
一般的には、暗めなところでもフラッシュ無しで三脚無しでも撮れるという認識です。
暗い場面では、ISO感度を高めると、オート機能が働き、シャッタースピードが短くなりますが、
逆光などで背景が明るすぎて、ISO感度100でもすでにシャッタースピードの限界値に近いと、
ISO感度を上げても、露出一定のオート機能が維持できなくなり、
その分だけ露出された形になり、次の画像が得られます。
ISO感度調整を敢えて昼間に試してみました。
逆光の暗い部分の暗さが、露出補正のレベル表示尺度範囲を越えると感じられる場合は、
ISO感度の活用を試してみる価値はあるようです。
以上をまとめますと、露出補正のEV値が1上がることは、シャッター解放時間が 2倍 になることに対応し、
ISO感度を2倍の値にすることに対応し、絞りは、例えば、11 が 8 に、あるいは、8 が 5.6 にというように
1ステップ分だけ絞り開放側に対応していることを確認しました。
デジタルのオート機能は、私のような慣れない素人にとっては、
大きな勘違いなどのミスを減らしてくれる有り難い便利な機能です。
安易に頼るのではなく、しっかりチェックして活用したいと考えます。
4.ホワイトバランス効果について
自習のため、5種類のWBを用いて、比較してみました。
すでに、露出補正の項目で学んだように、左上の画像は、EV値= 0 にして、WB:太陽光で写しましたが、露出オーバーでした。
残りの5枚は、EV値= -2 にして、太陽光、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯の順に撮影したものです。
温かいイメージ、クールなイメージにしたい時、ホワイトバランス効果が役立ちそうです。
5.マクロレンズの生かし方
マクロレンズを使用して、背景のボケを生かすには接近することと実感しました。
右の画像は、左の画像よりも接近して写しました。背景のボケが進みます。
左上は数メートル離れて撮影、左下は1メートルくらいに接近して撮影しました。
右は薄紫の花による前ボケを入れてみました。(6月12日追記)
次は、ズームレンズとマクロレンズによるイメージの比較です。
左はズームレンズ使用で全体くっきり目にするため Av=8 で撮影、
右はマクロレンズで目一杯解放して Av=2.8 で撮影したものです。
焦点位置はいずれも AFにて上3分の1の位置です。
マクロレンズでは遠景・近景のボケが見られます。
6.「点景」について
「点景」については、それ自身を主題にする場合や、アクセントとして画像全体を生き生きさせる場合など、
いろいろありそうですが、とりあえず、長椅子と入口の灯りを入れて画像を作りました。
その主旨で、左は、建物の前の長椅子に焦点を置き、右は灯りを意識してみました。
「点景」の主旨は理解できるとして、知的理解と作品の審美性とは別問題です。
「点景」の活用についても、まだまだ研究の余地があると感じました。
ーーーーーーー
以上のすべての画像は、あくまで相対比較、知的理解のための自己啓発用の画像です。
かくして、露出補正、絞り変更、ISO感度の変更、ホワイトバランス効果、被写体への接近の程度
などについて、それらの効果が確認できました。
これらは魅力的な作品にするためのテクニックにしか過ぎませんが、
美的センスに裏付けられたテクニックにレベルアップしたいと考えます。
いよいよ理解・認識から、いわば、体験を伴う「体得」の領域に入ります。
これまでは、視力低下のためファインダーを覗くのも、液晶パネルを見るのも
見にくいために
面倒に感じ、AFが効かない場合を除いて AF 任せ、
そして、シャッターを押すだけのシャッターマンで、手振れやピントのボケのみが気掛かりでした。
そのため、シャッタースピードを上げ目に写していました。本来のシャッタスピードの活用には
至っていませんでした。 すなわち、撮影時のフレーミングは曖昧で、
撮影後トリミング、ただし、Raw 画像をソフト処理する時だけは真剣でした。
しかし、写真教室での3回の授業により、
ようやく写す時の心構えについての意識が芽生えてきたようです。
その上で、何を写すのか、その写真が何を語るのかなど、最もプリミティブな写真の課題や
意義について考えますと、それだけ悩みも増していきそうですが、楽しい悩みになりそうです。
音楽、絵画・彫刻、デザインなど審美性が求められるジャンルでの写真の意義を考えたいものです。
もちろん、楽しい趣味としてです。