写真教室;第3回目
(2013年6月01日)

6月01日浜名湖ガーデンパークにて実施。天気は薄曇り。
撮影実習場所:「花の美術館;花の庭」


左上:オーストラリア原産の常緑低木『グレビレア』、右上;「モネの館」とツルバラ
左下:「花の庭」のメイン通路、当日,結婚式がありバージンロードとして役目を果たしました。
右下:「水の庭」とスイレン

次の4枚は、グループ毎の授業風景です。

----------

さて、今回も、「どれか一つの花に限定して、写してみる」
というテーマのもとで、前ボケと背景のボケを意識しつつ、試みました。

なかなか一つの花に限定することは難しい作業でした。

作品コメントの前に、いくつか説明を受けました。


逆光下での影部に対する露出アップ
昼間のフラッシュ使用や、絞り解放、シャッタースピード遅く、
ISO感度アップなども状況により活用します。

窓枠内のガラスに映った木々や景色も、白黒にして作品にすることもあるそうです。

その他に、モネの館のツルバラの花を写すにしても、建物の前にある「長椅子」を入れることで
背景となる花や花を含めた景色が引き立つ場合の「点景」の話がありました。
人物や街路灯や雲や鳥居などもそうかも知れません。
その主旨で、建物の前の長椅子に焦点をおいて試みましたが、
やり方が半端だったためか、たまたま椅子が画像の隅に写っている感じでした。
「点景」についても研究の余地があると感じました。

また、数メートル離れた場所にある花を写す時、ただその花を写すよりも、手前の景色を
前ボケとして入れた方が作品が生きる場合があるという話もいただきました。
赤い薔薇を試しましたが、前ボケが美しくなく、これも再チャレンジします。
ただ、この主旨を意識した例として掲載したのが、次の画像です。

帰宅時に「体験学習館」の前の円形の花畑で見られた風景です。
典型的な前ボケの学習材料としてふさわしいと感じました。


手前の黄色のボケは、花ではなく、黄色の葉の集団です。
ヒノキ、サワラ、ヒバ(オウゴンシノブヒバ
)かも知れません。

----------

今回のコメント対象の作品例

この黄色の花を中央部に焦点を置いて、同質の花による前後ボケ活用を試みていると、
先生から「手前の球形の坊主を入れてみてはどうですか」さらに、
「 もっと手前の紫色の花を前ボケに入れてはどうですか」
とのアドバイスを受けました。


左:同質の黄色の花だけによる前後ボケ活用の試み、
中央:手前の球形の坊主の採用、
右:さらに手前の紫色の花を前ボケに採用

カメラの液晶パネルでは、まあまあかなと思いながらも、
帰宅してパソコンで画像を確認してみると、上の画像が作品としていまいちだったので、
次の日、上の3つの構成要素をすべて満たした上での 再チャレンジを試みました。

それが次の画像です。
少なくとも撮影しようとする主旨は上の画像よりは伝わるように思われます。

なお、黄色の花は、ディル(1年草)というハーブと聞きました。
6月12日訪問時には、もうすでに褐色に変り、この後、タネを採るそうです。
フェンネル(多年草)というハーブにも酷似します。(6月13日追記)

戻る