写真教室;第1回目

2013年4月6日、浜松中日文化センター「デジタルカメラで撮る花の世界」にて

与えられた材料から、まずは撮影しようと、とりあえず次の画像を得ました。
何を写すかなどという意識はまるでありませんでした。

これまで、カエデ・もみじの解説用の写真は、シャッターを押すだけで撮り続けてきましたが、
今回は「何を写す」という動機がなかったので、花写真をどう写せばよいのか戸惑いました。

何枚か写した画像の中で、その時はそれなりに見られる画像であると思いましたが、
自分なりのテーマを意識すること無しに撮影した画像は、
何の主張も感じられなかった、というのが1ヶ月後の現在の率直な感想です。

室内撮影での反射光の活用として、レフ板の使用について話がありました。
レフ板としては、白い画用紙の使用もあり、小型の蛍光灯も同様の効果が得られます。

虹の写し方として、露出を下げ目にすると虹の色が出易いそうです。

背景色をどう選ぶか、アングルの選択も考慮の対象になります。

ーーーーーーーーー

先生のコメントの主旨は、次のようでした。

撮影のポイントとして指摘をいただいた内容に関して、受講者としての認識としては、

1.どんな完成イメージを描いているか。
2.何を写したいのか。そのためにどの部分を写すのか。
3.それを実現するスキルとして、フレーミング、露出択び、背景色と光の射し方などをどう使うか。

などを意識しながら撮影すること、と。

受講者自身の率直な感想

授業を受けるまでは、デジタルのメリットを生かし、
たくさん写して、うまく写っているのがあれば、
後で画像処理ソフトにてトリミングして仕上げるというような感覚でした。

上の3枚の画像を見ても、何となく写しているが、自分でも何を写したか主張できない。
確かにシャッターを押しただけの画像であると認識しました。

受講者自身が最も改善すべきと思った点

全体の「完成イメージを意識」すること。
「できるだけフレーミングいっぱいに被写体を入れること」
という指摘をいただき、

「写真を撮ること、写真で表現すること」とは、
「撮影するその場で、フレーミングにこだわりをもって、真剣に対象に向かうこと」
との認識に至りました。

これまで、自分にはその意識が不足していたように思います。

以上が、第1回目の授業ポイントのように感じられました。

 

戻る