老荘ではなく、荘老という観方
(2010.12.19)
(2011.01.26追記)
(2011.09.12追記)

「2010年12月の記事」に続けて、「2011年9月の追記記事」を掲載しました。

「2011年9月の追記記事」は、池田知久 『荘子上』、池田知久『老荘思想』に基づくものです。

・・・・・・・・・・

2010年12月の記事

これまで、老荘思想ということばを聞いてきたが、荘子を読み込むにつれて
従来の儒家・道家の見方と、老荘思想ということばが、
どうもぴったりこないという感覚を得た。

そこで、孔子・老子・荘子の位置関係について、素人なりの考証を楽しみたいと感じた。

参考文献
木村英一「老子の新研究」創文社:1959年1月30日
白川静「孔子伝」中公文庫:1991年2月10日
白川静の世界:平凡社(別冊 太陽):2001年12月20日
中島隆博「荘子」岩波書店:2009年6月19日

最近、荘子関連の書籍を入手したが、中島隆博氏の「荘子」に「荘老」の記事を見た。
「やっぱり、そうだと思う」と納得した。その瞬間、

数年前に見た本棚にある「白川静の世界」の「白川氏と梅原猛氏の対談」を思い出した。
その当時は、「荘老」そんな見方もあるのかという程度の認識であった。
(サラリーマン業務で多忙なため、退職した現在ほど時間的余裕が無かった。)

しかし、荘子を読み進めていくと、直感・実感として、そう受容できるようになった。

その確認のプロセスと、私の率直な見解を恐れながらご披露したいと思います。

その対談では、白川静「孔子伝」にそって対話が進められ、次の記事が目に止まった。

素人なりの興味関心で、上記の内容と前後の記事に関し、
対談の内容で 印象に残ったことがらを記述すると、

 

1.老子という書は全部格言みたいな箴言でできている。

2.荘周学派は儒教に近く、古い伝統や神話を知っていて、哲学的で思弁的。
儒家批判にあたり、論理を使うだけでなく寓話を使う。寓話の大部分が神話。
荘子は楚辞に似ていて(梅原氏)、楚辞には神話が多い。揚子江文化、荘子も南方の思想。
楚辞は楚の文化を代表し、中国の神話が殆ど全部入っている。
中国のロマンティシズム、ミスティシズムの原型。

3.儒家の考え方というものは、儀式とかそういう「もの」に即して具体的であり、
現実的だが、超越的な、絶対的な、形而上学的なものがない、という。
儒教は神話を使わない。
孔子自身は形式は排するけれども、その精神は重んじるという風な人。
伝統についてはかなり寛容。随順的な気持があったが、政治的には厳しかった。
素直に生きること、中庸がよいとする。
怪力乱神を語らず、一方で狂狷(理想に走りかたくな)だが、人間的には優しい。

 

となります。(高級とか下層とかの表現はカットしました)

そこで、白川静「孔子伝」中公文庫 を入手し、次の記事を得た。

そこで、白川静「孔子伝」から、木村英一「老子の新研究」にたどり着いた。

 

「老子の新研究」の第2篇「老子の成立」の第一章「老子の成立と先秦・漢初の古書」には、

荘子の書と老子、荀子の書と老子、呂氏春秋と老子、
韓非子の書と老子、管子の書と老子、戦国策と老子、及び、
概括

が記述されている。

ここでは、荘子の書と老子の結論(p77)、概括の結論(p164)の二つを紹介します。

以上の内容は、現在の道徳経である「老子」という書よりも、
「荘子」という書が先行して存在することを示しています。

なお、荘子の含む今本道徳経と一致又は類似する文句55条については、記述を省略します。

荘子所載の老子説話16条と、荘子の含む老子の学術を批判した天下篇の一段の記事を紹介します。
下記の記事は、気になる語句のメモである。

以上、木村英一「老子の新研究」、白川静「孔子伝」に基づいて、
「荘子の書が先で、老子の書が後」という私の直感を支持してくれる見解を紹介しました。
(以上、2010年12月記述)

最近、目を通した『森三樹三郎「荘子」』の書中の解説文で、
池田知久氏による「『荘子』の思想・作者・書物」を紹介します。(2011年1月追記)

同じく、金谷治「『荘子』内篇;岩波文庫」からの解説を紹介します。(2011年1月追記)

最近荘子を読み始めた私の素朴な直観では、
「孔子学派に対抗すべく、当時の伝説や荘子の世界に類似する内容を、形而上学的に、
政治的に、教訓的に、要領よく簡潔にまとめあげた処世の智恵が、老子の『道徳経』である」
ように感じます。(あくまで史実に基づく根拠からではなく直観によるものです)

要は、司馬遷の史記が「史実を述べている」と見れば、老子から荘子という道家の流れが自然であり、
これまでは、その考え方を前提にした見方が主流であったように思われます。
しかし、 老子という人物の実在性については、明確な事実がないといわれており、
このページにて、以上に述べた内容をベースにして考えると、司馬遷の史記の記述内容が
史実を述べるというよりも、政治を含めた当時の状況から見てまとめあげたもの
ではないかと疑いをもたざるを得ないわけです。(そう感じるのです)

従って、老子といわれる伝説上の人物や、原始的な意味での道教的伝説や言い伝えは、
荘子の書が最初に記述される時点で、すでに存在したものと思われます。
そして、 荘子の書は荘子の弟子達により書き続けられ、書き加えられていったものと思われます。
それと並行して、老子の『道徳経』がまとめられて書物化したものと想像します。

さらに、体系化における演繹的アプローチ、帰納的アプローチの特徴を考慮して推測するならば、
老子より荘子が先という話が事実であれば、同じように、荘子の内篇の全部、あるいは、一部が、
外篇や雑篇の話よりも先にではなく、あとからまとめあげられたものではないかと
いうようなことも考えられます。しかし、情況証拠を集めて、推測をこれ以上発展させても、
意味がないと思いますので、この議論はここで終了します。

いずれにしても、明確な新しい史実が出現すれば、この課題も解決されると思います。

以上のいろいろな含みを考えながら、荘子を楽しみたいと思います。

これまで、儒家、墨家、道家、法家、名家、兵家など諸子百家の中で、
私自身、特にこれまで言われてきた「儒家対道家」という単純な二元論的捉え方をしてきました。
今回、読み進めていくと、「道家」あるいは「老荘思想」ということばについても考えさせられました。
つまり、これらの大雑把にひっくるめた概念のもつ意義よりもはるかに
「荘子」の個性的な魅力というものが大きく感じられるからです。

そのような枠にはめて理解するのではなく、孔子・荘子・老子の3つの書の
独自の魅力、すなわち、その個性に焦点をあてて、読み進めていきたいと思います。
「孔子・荘子・老子」のそれぞれの自然科学観、芸術観、宗教観、政治観、教育観、人生観など
それぞれの魅力を整理し、別のページでそれらの現代的意義を考えてみたいと思います。

以上は、2010年12月の記事に、2011年1月末に追加記述したものです。

・・・・・・・・・・

2011年9月の追記記事
(2011.09.12追記)

木村英一氏を中心にした上記の内容をわかりやすく解説した記事を入手したので紹介します。

参考図書
池田知久 『荘子上』学習研究社、1983年8月(2011年9月図書館で入手)
池田知久『老荘思想』日本放送出版協会、2000年3月(2011年8月中古本入手)

「荘周・『荘子』の・『老子』との関わり」より
池田知久『荘子上』学習研究社(p24-33)

 (いわゆる『荘子』が『老子』を祖述したという、即ち)「その要は老子の言に本帰す」「老子の術を明らかにす」という『史記』による定説の信憑性を確認する。(p25)

 荘周の記事の中に老子なる人物は一度たりとも登場しないという事実、及び、荘周の記事の中の語句で『老子』と一致・類似するものの検証結果により、『史記』の上記の見解には、ほとんど根拠がないとされる。老荘風と認めてよいものもあるが、『老子』と並行して書かれたか、または、独立して書かれたのであって、『荘子』が『老子』によっているとはとても考えられない。(p29)

 道家が究極的根源的な実体である道を根本にすえて、一つの思想の学派として初めて自己を形成したのは、紀元前三世紀初めに成立した『荘子』斉物論篇の第一章においてであった。これを起源としてその後は、漢代初期に至るまでのかなり長い期間、道家の諸思想が多方面に展開していくことになる。そして『荘子』という書物は、多くの思想家たちの手により徐々に書き加えられて成立していった、諸思想の集積である。
 それに対して『老子』は、道家の思想家たちの間に起こった経(けい)に対する要求を主なモチーフとして、戦国時代から漢代のごく初期という比較的短い年月に、戦国後期には存在した伝説にかこつけつつ、著わされた書物である。実際、1973年に湖南省長沙馬王堆の三号漢墓から出土した『老子』帛書によれば、その甲本はまだ現在本への形成途上にありながら、高祖期という前漢も非常に早い時期に、すでに『老子』の基本的な特徴を具えていた。(p31)

 このように『老子』の書物としての成立の方が『荘子』のそれよりも数十年早かったので、『荘子』中の新しく成った部分には『老子』中の早く成った部分を本にしているのもあることではあり、『史記』の・『老子』から荘周・『荘子』に始まる定説は、この事実を屈折した形で反映したのであろう。そういう意味では何がしかの真実を含むものであったと、この段階に至って定説を評価しなおすことも悪くないと思う。(p31-32)

 その結果、『史記』荘周伝は、全体として『荘子』の中の荘周の記事を本にして書かれているらしいものの、(その内)いくつかについては、『荘子』に由来しない司馬遷の作為にかかる記述や、彼が漢代の武帝期までの社会思潮を無意識に採り入れて作った荘周像によるものの含まれていることが明らかになった。(p32-33)

「最初の思想家たちとその生きた時代」より
池田知久『老荘思想』日本放送出版協会(p22-32)

 老子を開祖とし彼から源を発した道家という一学派なる概念に至っては、前漢、武帝期になって始めて諸思想を整理するために使用された全く新しいアイディアである。
 話をわかりやすくするために極端に単純化してしまえば、老子は戦国末から漢初の人であり、彼が道家の開祖となるのは前漢、武帝期のことである。(p22)・・・・・

 戦国末以降、それらを「黄老」「老荘」「道家」「老荘申韓」などの概念を用いてグルーピングする試行錯誤が行なわれた挙げ句、ついに老子を中心とするこのグルーピングが他を抑えて「老子を開祖とし彼から源を発した道家という思想上の一学派」が形作られ、以後そのままこれが定着していったというのが、諸思想の学問的な整理の歴史的事実だからである。
 この展開をうながしたものは、直接的には諸子百家の学派対立の激化の趨勢であろうけれども、その背景には秦漢統一帝国の形成に向かう歴史社会のあわただしい動きがあった。(p23)

 荘子物語の作者たち(すなわち道家系の思想家たち)は、老子と荘子の関係を、老子から荘子という開祖と後学、先輩と後輩、老師と弟子などの、思想上のつながりのあるものとは捉えておらず、荘子は自ずら荘子であり、老子とは別個の独立した思想家として考えていることになる。(p29)

 そして、筆者の考えによれば、彼ら(道家の思想家たち)の中でもその書物が存在していて、かつ最も重要視されるべき思想家は、戦国中期から前漢、武帝期の『荘子』を書いた思想家たちとしての荘子、戦国末から漢初の『老子』の著者たちとしての老子、それに前漢、景帝期から武帝期の劉安と『淮南子』の作者たちである。(p31-32)

池田知久氏の記事は素直にうれしく受けいれることができました。
「求めるべき真実とは、他でもない『荘子』を読むことによって得られるのではなかったか」
(池田知久 『荘子上』p33)という氏のフレーズが印象に残りました。

戻る