「老子らしさと荘子らしさ」について
(2011.01.26)

老荘思想といわれるが、老子と荘子のそれぞれの「らしさ」について調べてみた。
それぞれの特徴や傾向の違いを知り、それぞれの魅力を楽しむのに活用したい。

まず、「福永光司;荘子 内篇;中国古典選 朝日新聞社」の解説より

老子らしさと荘子らしさ その1

参考図書:「福永光司;荘子 内篇;中国古典選 朝日新聞社」の解説より

 老子の思想には、政治への強い関心と支配への積極的な意欲が感じられるが、荘子にはほとんど認められない。老子において政治的理想人格として用いられた聖人の概念が、荘子では至人・神人・真人というような主体的性格をもつ概念になっている。

 道について;老子では、天地万物の根源としての静的な、また本体論的な実在として考えられている。荘子では、刻々流転してやまぬ変化そのものが道。老子では、太古樸素の道への復帰への強調、荘子では、道とともに往き変化に乗って遊ぶことが強調される。

 歴史観の相違;老子では、古の道:後向きの見方、荘子では、与えられた今を問題とし、現在をいかに生きるかという現実との対決、前向きの見方。

 無為の概念;老子では外を対象として無為が説かれる、荘子では内なる心に転じられて無心の意味に発展していく。老子は即時的な保身への関心が、荘子では、忘生または捨身における高次の全真として説かれている。

 荘子の思想に、認識論的な反省において、吟味を加えられた言や知への反省は、必然的に「道と言」、「体験と認識」の対立矛盾への反省となり、道が体験の意味をもち、体験を重んじて認識を斥けようとする傾向を見る。中国的解脱の最も高き実践としての禅と荘子の思想との密接な精神史的つながりを見出せる。老子の宇宙生成論は単に流出論的に説かれている。

 要するに、老子;現世的な生、処世の智恵。荘子;絶対的な生、解脱の智恵。
 老子は、黄帝との関連や、自身が偶像化されて、卑俗な民間宗教の対象になりうる性格をもつのに対して、荘子には世俗の偶像化を寄せ付けない思想としての厳しさと奔放さがあるように思われる。

 

次に、大濱晧(皓):荘子の哲学;勁草書房 の結語より

老子らしさと荘子らしさ その2

参考図書:大濱晧(皓):荘子の哲学;勁草書房 の結語より(2011.07.27追記)

 老荘という併称は淮南子要略篇に「老荘の術を考験す」とあるのにはじまり、魏晉時代にはさかんに使われるようになった。それは両者の思想が同一系列であることを示しているようである。史記の荘子列伝に「その要は老子の言に本帰す」といい、漢書芸文志や隋書経籍志の道家の部に老子荘子がともに入れられていることも、思想的な類似を示している、といえる。

 しかし、老荘二子の思想は、部分的な類似や一致にもかかわらず、その根本において異なっている。それは両者に斉物論の思想があるかないかの相違である。荘子思想の根柢は斉物論であるが、老子には斉同の思想はまったく見当たらない。両者の死生観をはじめ、当為としての道、政治思想、究竟的人間像などに、きわだった相違があるのは当然であった。

 

次に、金谷治;「荘子」岩波文庫、「老子」講談社学術文庫から紹介します。

老子らしさと荘子らしさ その3

参考図書:金谷治;「荘子」内篇;岩波文庫

 老子ではなお現実世界での成功を目指す現実関心が強いのに、荘子ではそれをまったく乗りこえている(高踏的)ということであろう。荘子において目ざされたものは、この人間社会の束縛から解放された絶対的な精神の自由であり、自然と冥合した魂の安らぎであった。・・・・・

 彼(荘子)の思想には老子との親近性があるが、彼が老子から学んだと考える根拠は薄い。老子という人物の実在性があいまいなだけではなく、老子の思想との相違点もきわだっているからである。彼の思想の先蹤を求めるなら、「論語」のなかにみえる隠者や「孟子」のなかにみえる楊朱など、さらには古くからの自然宗教などを考慮する必要があるであろう。

 

参考図書:金谷治「老子」講談社学術文庫

 老子と荘子との違いは、どちらも自然思想といってよいものでありながら、老子ではこの現実の世俗世界についての関心が強いという点である。荘子の方は、世俗を超えた自然世界に飛び込んでそれに合一するという宗教的な立場が強いが、老子はそうした宗教的神秘的な面を持ちながら、絶えず現実世界との関係を考えているというところに、その特色がある。世間的な老獪さと世俗に対する親切な配慮が濃厚で、老子の思想が愚民の専制政治に利用されたり、兵法のかけひきをささえるものとして応用されたり、さらには現世的宗教としての道教で重要な役割を果たしたりしているのは、このためであろう。

 老子は断片的な短いことばの集まり、口調のよい名言が多い。固有名詞が一つもないというのも大きな特色である。

 

最後に、蜂屋邦夫、池田知久、両氏の見解を紹介します。

老子らしさと荘子らしさ その4

参考図書:蜂屋邦夫「老子」「荘子」をよむ;上;NHK出版

 老子という書物には固有名詞が出てこない。名前をもった人物が登場して活躍するとか、議論するとか、そういうことは、まるでない。全体がことわざや慣用句のようなおもむきで、地味と言えばおそろしく地味な書物。

 

参考図書:蜂屋邦夫「老荘をよむ」;講談社現代新書

 老子には、荘子にあるような寓話はないし、議論も長大なものではない。全篇がことわざの集積のような箴言集であるといってもよいほどである。・・・老子に描かれる聖人は、・・・うさんくさい感じもする。それはどうも、「無私」が手段となって「私」が実現されるという考え方にありそうだ、とわかってくる。
・・・これは端的にいって、世俗世界に対する処世術である。・・・作為がないという作為があった。 ・・・荘子の「至人」も天地自然にひとしい存在であったが、そこにこのようなうさんくささが感じられないのは、老子のような作為がないからであろう。 ・・・どちらにも、そうしたまとめ方に収まりきれない豊かな世界があるといえそうである。

 

参考図書:池田知久(森三樹三郎「荘子」中公クラシックスの冒頭部解説より)

 「遊」ということばは、中国古代以来の諸文献の中にしばしば現れる重要な概念であり、このことばを含む「遊」の思想は荘子の中の最も中心的な思想の一つであると言ってよい。
(なお、老子の思想には「遊」の思想が全然含まれていないことに注意。)

荘子、老子、それぞれの特徴や魅力を楽しめます。
ひとそれぞれに好みが分かれることでしょう。

次は、儒家と道家、あるいは、孔子の論語も入れてそれぞれの魅力について記述したいと思います。

(つづく)

戻る