1.「養生」、それは、基本的にまず、心身ともに健康を保つ処世の知恵、生き方の側面と見ることができる。それは、「世俗の生活における超越者の生活の知恵(福永コメント)」である。『荘子』の中には、「養生」に関する話題として、以下の説話を見ることができる。
「自然則に順ずる、自然に生きる、生を忘れる、自己犠牲を否定、精神を養う道を自覚すること、純粋素朴の境地への歩み、過食は健康を損ねる、出世至上主義や過剰な欲や名声に走り過ぎない、田開之の話のように「身の内と外」をよく調和させること」など。
ところで、荘子を読み始めた当初は、つまり、企業人であった頃の感覚からすると、「養生の思想」が醸し出すこれらの何とも消極的な雰囲気に接した時、一種の違和感を感じたものである。そして、今、ようやく違和感なく受け入れることができるようになった。「養生の思想」が、人間がその生を全うするために、また、社会が持続可能な発展を維持するために、なくてはならないものだと思うようになったからである。
荘子が生きた時代においては「戦乱の中でいかに生を全うするか」、それは切実な課題であったと思われる。荘子は、与えられた現在を、それが現在であるからこそ、精神と身体を損なわないように精一杯生きるのを第一としたように思われる。しかし、現代は現代で、荘子の時代とは異なるものの、我々の身の回りには、現代の切実な問題が存在することにおいては、当時と何も変わってはいないといえる。
福永光司「道教と日本文化」によると、
「人はこの世に生まれてきたかぎり、己の死の日が訪れるまで精一杯に生きて行かねばならない。人生はそれがどのような生であろうとも、好しとして肯定されなければならず、生きてゆくことが最大の善だからである。
しかし生きてゆくことは至難のわざであり、生きぬいてゆくためには様々な困難と戦わなければならない。人生の困難と戦って生き抜こうとする者には、さまざまな苦しみと悶え、怖れと惑いと憂いがあり、それこそ「世俗に打ち叩かれて(人間世)」、「人の生きるや憂いとともに生きる(至楽篇)」という嘆きを禁じ得ない。
にもかかわらず、「一たびおのれの生まれ出し体を受ければ失わずして以て尽きるのを待ち(斉物論)」、あくまで「身を保ち生を全う(養生主篇)」しなければならないのである。人生を好からずとして否定することは許されず、人の世の現実から逃避することも許されない。ただひたすら与えられた自己の人生を好しとして肯定し、与えられた自己の現在を好しとして精一杯に生きてゆき、人生の最終的な勝利者「その天年を終え」、「生を全うする」者とならなければならない」と。
「無用の用」として、樗櫟、額が白い牛、鼻がそり反った豚、痔病のある人間が、厄祓いの犠牲にならない話を見る。また、支離疏、王駘、常季、哀駘它などの戦乱や病気により障害者にならざるをえなかった人たちが、それ故に、獲得した「悟り」や「前向きの人生観の獲得」を経て、長寿を全うする話も多く見る。荘子にしてみれば、現代に見られる自殺や過労死などとんでもないことであろう。健康を損ねて始めて、健康の有り難さが分る。
「養生」とは、生を養う根本の道、生を全うするための根本原理。自然の道に従い、意識的な作為をしないことが養生の秘訣であり、「養生」とは、「忘生」でもあり、「忘生」は、生死を忘れ、不死不生の境地で、それは、即ち、精神や身体は自然な状態、バランスのとれた状態と思われる。養生とは、荘子ならずとも、現代のわれわれにとっても、生きる基本であることを確認した。この考え方は、個人の生き方を超えて、人間のあらゆる活動のみならず、地球規模の自然環境、社会環境においても適用されるべきであろう。
2.学者の方々の見解を基に、「養生」の能動的側面をさらに考えてみたい。
森三樹三郎『荘子』養生主篇「庖丁」の話において、自然の道に従い、意識的な作為をしないことが養生の秘訣であり、庖丁が到達した自然の境地では、一切の意識的な作為は無いが、それにもかかわらず、作為の及びもつかない大きな自然の妙用が現れる。「為す無くて為さざる無し」の境地である、と。刻意篇からの「純粋を保って不純なものをまじえず、心を静かにして道と一体となって変化することなく、すべてに淡白で無為であり、しかも動くときには自然のままに行動する。これが精神を養う道なのである」の解説では、「心を養う道を自覚的に取りあげ、これを道に至る修養法としたのは、この篇が最初であろう」と。
また、達成篇第一節の解説によると、「 達成篇は、生を養う道を主題にしているが、その養生法とは、ひとくちにいえば「生」を忘れることである。いいかえれば、いっさいの人為をすてて、ひたすらに身を造化の自然にゆだねることである」と。
福永コメントによると、「生に安んじ、死に安んずる境地、生に執着せず、死をおそれない境地に立つことこそ、養生の究極的な秘訣であることを荘子は教えている」と。達成篇の解説において、「その内容は、一言にて尽くせば天理の自然に順って私心を捨てることで、この無為の境地に立てば、かえって至妙の有為が実現することを説くところに達成篇の思想を特徴づける積極的な立場がある。・・・為さざる無き積極面を単なる観念としてではなくて、現実の社会に生きる人間の具体的な営みに即して説明しているところに一つの特徴を持つ」と。
大濱皓『荘子の哲学』によると、「荘子は養生を説く。生物がその生を全うするには「養う」ことが必要。生物はそれぞれ養う方法も異なるが、養う方法は生の理にもとづくもので、それには一貫する不変の道がある。無心に自然必然の理にしたがい、化にしたがうとき、純粋な精気が発動し、それがさらに発動を生み、不断に生の根源に帰って、日々に新たなる生命を生む。そのとき生はむだな消耗をさけることができる。これが養生である。人間の養生には、養形と、養心と、養神と、養知と、養中と、養気が必要である。・・・つまり人間がその生を養うには、虚心無心と、本来性の保持と、自然の理、必然の化への随順ということが必要である」と。
澤田多喜男『荘子のこころ』によると、
まず、
「一般に養生説というとき、この養形思想と養心または養神思想との両者がそこには含まれ、『荘子』にも両者の思想がみられるのであるが、・・・主流をなすのは養形思想ではなくて、養神思想だということが確認される。すなわち、達成篇の冒頭の一部で「養形」の限界を説いている(ように、それは)、刻意篇での「養生」の主張と一致して、『荘子』の養生思想の主流は、「養神」にほかならないのである」と。
さらに、
「『荘子』における養神的養生の到達する精神の状態は、感官や心知よりも深層の精神的はたらきの絶対的平静さである。その平静さは「死灰の如し」とも、「恬淡寂莫、虚無無為」とも表現されるが、そうした精神の状態は、精神的摩擦や消耗のもっとも少ない在り方であり、生得的な精神をそのままに保持する最良の在り方であり、もっとも自然な在り方であると考えられた。このような精神的平静さに到達しえたならば、限界状況ともいうべき死に直面しても精神の深層にはなんらの動揺もなく、ましてや外界の変化や事物への執着から起こる喜怒哀楽を超越することができる。かくして精神の永遠の若さが保障されることとなる」と。
養生のテーマである「養心」については、達成篇においても、蝉取名人、渡守名人と瓦注の話、木鶏、泳ぎ名人、架台造りの名人梓慶などの説話を通して語られる。
勝負師・名人達の「ワザ」も「こころ」も、そのいずれもが自然則に順じて形成される。大いなる鍛錬の果てに体得される名人の「無心」の境地であり、本番に臨んで勝敗に心乱されぬ勝負師の「無心」の境地である。これは、「無為の為」の側面であり、この世界は、荘子の養生の能動的側面と考えられる。福永光司『道教と日本文化』に見られる氏の言葉を借りて表現すると、「為すこと無くして而も為さざること無き」活殺自在のはたらきを体得した人間の、「物に乗じて心を遊ばせる」境地、すなわち、「虚心」「無心」の境地である、と。 (「木鶏の哲学」のページをご参照下さい)
3.「養生」の思想の展開の一例を紹介します。
森三樹三郎『荘子』刻意篇(上述)の解説では、「この養神の道は、六朝時代になって多くの後継者を生み出した。の『養生論』や宗炳の『明仏論』などは、その代表的な例である。それはまた仏教の坐禅に流れこむ可能性をもつものといえよう」と。
さらに、在宥篇の「黄帝が空同山にいる広成子に面会し、至道の精髄、長久の道(長生きの秘訣)をたずねる話」の解説では、「後期の道家が不老長生の神仙説に近づいていく過程を示す一例である」と。そして、『荘子』庚桑楚篇の氏の解説には、「養生説は、神仙説のように、作為的に生命を延長させようとするのではなく、自然に従うことが結果として長生をもたらすというのが、養生説の立場である」と。
森三樹三郎『老子・荘子』によると、「儒教が現実的で非宗教的であることもあり、もともと中国人には、来世に対する観念が希薄だった。現世の生活をできるだけ延長すし、さらには無限に続けることが理想となった。不老不死の願望が強くなり、神仙説を生む母体になったのである。神仙説というのは、不老不死の仙人になることを求める信仰のことで、神仙術とも呼ばれた。 神仙説に先行するものとして、養生説、養生術があったと考えられる。これは長生を求めるもので健康法と見られる。柔軟体操(導引)、呼吸法(胎息)、辟穀、房中術など知られる」と。
福永光司『道教と日本文化』には、(以下、2011.09.01追記)
「益軒の『養生訓』と梅園の『養生訓』」の章において、貝原益軒と三浦梅園の『養生訓』の解説があり、「『生を養う』ということが人間にとっての根源的な関心である」ことが語られている。
「両者を思想として比較するとき、まず、共通、もしくは類似する部分である。たとえば、「養生の秘訣は元気を保つことにあり」「気の流れを滞らせぬこと」「百病はみな気から生じる」という主張である。あるいは、「人慾をほしいままにせず」「足るを知り」「心安らかにして身を労せしめ」「内慾と外邪を兼ね防げ」という主張であり、さらにはまた「養生は平生の用心に在り」「四民ともに家業に勤めるのが養生の術であり」「養生は君父への忠孝のためである」という主張である。いうまでもなく、これらの主張のほとんどは中国の養生論ないしは医学書に基づくものであり、また、それを朱子学的な実践理論と結びつけたものである。相違としては、・・・・・要するに益軒の基本的な姿勢が聖学の一環としての養生を説くことにあるのに対して、梅園のそれは天地の条理の一環としての養生を説くことにあるといえるだろう。同じく『荘子』を引用するにも、益軒は、養生主篇・譲王篇より「よくわが身をたもつものは是れ人生第一の大事なり。人身は至りて貴く重くして、天下四海にもかえがたし」としており、梅園は、斉物論篇より「是も一無窮、非もまた一無窮、無窮の間に遊ぶことに候」とあり、彼らの学問思想の性格、朱子学との関係などを考える上に注目される。いずれの『養生訓』も、一見して中国の学問思想の紹介解説にすぎない外観をもつが、第一に、論述の仕方に整序性があること、第二に、原理的・法則的なものへの関心が強いこと、第三に、そのような全体の叙述の進め方に叙述・回帰・根拠づけという傾向があることについては、中国における同類の著作が雑然としていて一貫性の乏しいのに比べて、ここには一つの日本的な思考の特徴が明確に示されているといえそうである。ところで、益軒の朱子学批判:理気二元論の主張に大きな役割を果たしたものとして彼の養生の理論:医術の哲学を挙げうるのではないかと思う。・・・
益軒と梅園と、その朱子学的な宇宙論;理気二元論からの離脱の仕方はやや異なるが、その離脱に養生の理論がテコとして働いている点は共通しているものである」と。
そして、「三浦梅園と『荘子』と陶弘景」の章において、『荘子』からの多くの引用例が紹介されている。
「梅園の『垂綸子』の中に、知北遊篇の「気の集散」がを踏まえた思考を展開し、『死生譚』のなかには、達成篇の「おくれたるに鞭打つ」をほとんどそのまま引用し生を養う秘訣としている。
また『贅語』のなかで、至楽篇に見られる「一気」の哲学を肯定し、多賀墨卿への書簡のなかで、秋水篇「天(地)を師とす」、譲王篇「天地の間に逍遙して心意は自得す」、斉物論篇「これを道枢という。枢始めてその環中を得て以て無窮に応ず。是も一無窮、非もまた一無窮なり」、逍遥遊篇「天地の正に乗じて六気の変に御し、以て無窮に遊ぶ者は、彼はたいずくにか待たんや」などの文章表現と思想をふまえて「遊」の哲学を強調している。
さらに、梅園の書に、知北遊篇「天地の観るの謂いなり」、老荘の「無意にして為し、無為にして成る」、大宗師篇「大塊は我を載するに形を以てし、・・・我を憩わしむるに死を以てす」、養生主篇の「庖丁の刀さばき」、外物篇の「忘筌・忘蹄」など『荘子』が数多く引用されている」と。