荘子に見られる「言葉・書物」論について
(2011.03.09)
荘子は、
「文章の表現方法」について
「言葉の9割は寓言、7割は重言、さらに、巵言からなる」
と述べています。なお、寓言、重言、巵言については、下記に説明があります。
従って、すべてが寓話風の物語として語られており、言葉については多くが語られています。
荘子の言葉に関する見方やコメントを集めて整理してみました。
参考図書
前田利鎌「臨済・荘子」岩波文庫
福永光司『荘子』朝日新聞社
金谷治「荘子」岩波文庫
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
諸橋轍次「荘子物語」講談社学術文庫
岸陽子「荘子」徳間書店
篇名
|
内容 |
メモ |
1. 斉物論篇 |
|
言は 栄華に隠る |
2. 斉物論篇 |
|
言未始有常 |
3. 斉物論篇 |
|
大弁は言わず |
4. 斉物論篇 |
|
孟浪の言 |
5. 人間世篇 |
|
言葉は 風波なり 運命随順 |
6. 徳充符篇 |
|
不言之教 不動の常心 化への随順 |
7. 大宗師篇 |
|
言を忘れる |
8. 天地篇 |
高言(すぐれた言葉)は衆人の心に受け入れられず、至言が世に現れないのは、俗言がはびこるからである。 |
高言・至言 |
9. 天道篇 |
|
書、言、 意、対象 |
10. 天道篇 |
|
書は |
11. 天運篇 |
|
六経は 古い足跡 |
12. 秋水篇 |
|
言葉の 表現限界 |
13. 田子方篇 |
|
至言 |
14. 知北遊篇 |
知が北方に向かい、無為謂に出会い、道についてたずねた。「何を思い、何を考えたならば道を知ることができるか。どのような境地に身を置き、どのようなことを行なえば、道に安んずることができるのか。何に従い、何によれば、道を体得できるのか」無為謂は答えなかった。答えるすべを知らなかったのである。 |
不言の教え |
15. 知北遊篇 |
|
狂言 |
16. 知北遊篇 |
|
言葉は有限 不知の知 |
17. 知北遊篇 |
すべての人間は、自分がめぐりあって体験したものについては知ることができるが、めぐりあわないものについては知ることができない。自分の能力の内にあることはできるが、能力の外にあることはできない。このように、知ることができないもの、能力を超えたものがあるということは、人間である以上、免れえないことである。それにもかかわらず、人間として免れえない定めを免れようとするのは、あわれにも愚かしいことではないか。 |
至言は 言を去る |
18. 徐無鬼篇 |
|
不言の言 不言の弁 |
19. 則陽篇 |
|
丘里の言 言語は符号 |
20. 則陽篇 |
|
言葉と真理 言葉と沈黙 言葉は符号 |
21. 外物篇 |
|
「小説」 の出典 |
22. 外物篇 |
|
言筌、忘言 |
23. 寓言篇 |
|
寓言 |
24.列御寇篇 |
|
知りて言わず |
上記記述内容を小生なりにまとめると、次のようになります。
項目名 |
内容 |
言葉は不安定で、 忘れられる 運命にある |
|
言葉では 表現できない 世界がある |
言葉で論じ表現できるのは、形あるものの一部に限られている。無形で無限の大きさをもつ真理は、言葉という差別の常識では捉えられない。つまり、真の認識は言葉では表現できず、言葉は成立したとき事物の実相から離れる。例えば、「詩書礼楽易春秋の六経典」という書籍は先王が残した古い足跡で、それはその足跡をつくった行動や精神そのものではないという。車大工の輪扁も、「聖人の言葉」は「古人の糟粕」であって、「勘コツというものは、言葉で説明できるものではない」という。道は、目で見ることも、耳で聴くことも、言葉で表現することもできない。道をたずねてみても答えられないものだ。「丘里の言」とは、異なる個別からなる同一の全体をいうが、丘里の言という言語は符号として用いるならいいが、実在そのものではない。 |
不言の言 無言の言葉 |
孔子は、酒宴の席で楚王に、不言の言、不言の弁(言葉の表現をとらない弁)を語ったと聞く。最高の行為は作為を棄てた行為といわれるように、最上の真理を含む言葉は、もの言わざる言葉であろう。王駘という人物は、肉体は不具でも心は徳に満ちていて、無言のうちに人々を教化しているという。一方、無心に発言すれば、その発言はすべて不言に同じとも言われる。聖人は無言で語り、語っても無心だ。そうして、聖人は不言の教えを行なうという。 |
言葉を忘れる |
真人は、世俗と同化しながらも、深い沈黙を楽しみ、言葉を忘れて逍遙しているように見える。道という名称も、言葉を借りて表現したものに過ぎず、道そのものの本質を表わすものではない。道やすべてものの究極の本質については、言葉によっても沈黙によっても、その本質を伝えることができるものではないが、議論の尽き果てた忘言忘我の境地においてようやく真理を会得できる(のかも知れない)。 |
私の感想 荘子は、「言葉は不安定で、役目が終われば忘れられる運命にある」 荘子は斉物論篇の本文中で、言葉について次のように言っています。
これだけ言葉を否定しつつも、その否定する言葉を用いて、これほどに言葉を尽くしている。 また、言葉と同様に、書物についても、古人の糟粕、あるいは、足跡にすぎないという。 荘子は逆説的にそう言っているように私には聞こえます。 意思表示や意思伝達には、言葉以外に、身体言語、身振り、アイコンタクト、 意思は、「不言の言」も含めた、情況に順じた『最良のことば』にて |