荘子に見られる「言葉・書物」論について
(2011.03.09)

荘子は、 「文章の表現方法」について
「言葉の9割は寓言、7割は重言、さらに、巵言からなる」
と述べています。なお、寓言、重言、巵言については、下記に説明があります。

従って、すべてが寓話風の物語として語られており、言葉については多くが語られています。

荘子の言葉に関する見方やコメントを集めて整理してみました。

参考図書
前田利鎌「臨済・荘子」岩波文庫
福永光司『荘子』朝日新聞社
金谷治「荘子」岩波文庫
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
諸橋轍次「荘子物語」講談社学術文庫
岸陽子「荘子」徳間書店

篇名
内容
メモ
1. 斉物論篇

 言葉は単なる音ではなく意味が含まれるが、その意味が不確定なら言葉は成立せず、雛鳥のさえずりと変らない。道に真とか偽とかいって区別したり、言葉に是とか非とか言って区別するのは何故か。本来、道はどこにでも存在するものであり、言葉もそれに相応して存在していいわけである。しかし、人間の賢しらが道を見えなくし、飾り過ぎが言葉の意味を隠してしまう。儒家墨家の論争にしても、こんな調子で異説をたてあって論争に明け暮れている。このような無駄な争いの解決には、是非の対立を超えた明らかな真の知恵、即ち、「明」に照らしてみるのがよい。

言は
栄華に隠る

2. 斉物論篇

 「道は未だ始めより封有らず、言は未だ始めより常有らず」
  道はもともと境界がなく限定できないものである。ところが、これに対応する言葉は絶えず揺れ動くものであるので、言葉で表現されるものには限界があり対立と差別を招く。言葉は有限、道は無限。聖人は道をあるがままに受容するが、世間の人は道を分析して論じたがる。どんなに精緻に分析しても「見えないところ」があるものであると言っています。

言未始有常

3. 斉物論篇

 真の道は概念で把握できない。真の認識は言葉で表現できない。真の愛には愛するという意識を伴わない。真の廉潔は廉潔であろうと努めない。真の勇気は他者と争わない。  道は道であると判断されたとき、道で無くなる。言葉は成立したとき、事物の実相から離れる。愛は特定の対象に止まるとき、愛ではなくなる。廉潔は意識的に行なわれれば偽りになる。勇を頼んで人と争うとき、勇は勇でなくなる。
  以上、五つの例からも知られるように、本来、円であるものをわざわざ円ならしめようするのが人間の知恵であり作為である。
  つまり、人間にとって最高の知とは、知の限界を悟ることだと言える。それにしても、この「不言の弁」と「不道の道」を体得することは、なんという至難の業であろうか。もしこれを体得できたとしたら、その知は無尽蔵な天府「天の庫」にたとえることができよう。いっさいを受容し事物とともに推移していくという「無心の知」を「葆光」と言っています。

大弁は言わず
4. 斉物論篇

 聖人とは・・・、無言で語り、語っても無心で、世俗にいながら世俗を超えた存在だ。こうした聖人像は存在し得ないあこがれの表現、即ち、孟浪の言だが、・・・。

孟浪の言
5. 人間世篇

 君主の喜怒をあらわす言葉は、とかく誇張が混じり、真実をゆがめがち。言葉は風波のように不安定なもの。人から人へ伝達されたとたん変貌しがち。必然の運命に身をまかせて、自然の中正の道を養う人間になってはじめて使者になれると「使者の心得」を説く。

言葉は
風波なり
運命随順
6. 徳充符篇

王駘 という人物
 王駘は、肉体は不具でも心は徳に満ちていて、無言のうちに人々を教化している。 たとえば生死は人間にとって最大の問題だが、その生死の関頭に立たされても少しも動揺しない。たとえ天地が覆ろうとも微動だにしない。万有の実相を洞察し、個々の現象にふりまわされない。いっさいの変化をあるがままに受け入れて、根元たる道を失わない。王駘はこういった境地に達した方なのだ。・・・・・いっさいの事物に取捨選択を加えず、すべてを虚心に受け入れてゆく。・・・・・ (岸陽子)

不言之教
不動の常心
化への随順
7. 大宗師篇

 真人は、変転する外界の事象に自在に応じていくが、徒党を組もうとはしない。自己を固執せず世俗と同化しながらも、世俗を高く超越している。まるで深い沈黙を楽しみ、言葉を忘れて道を逍遙しているように見える。

言を忘れる
8. 天地篇
 高言(すぐれた言葉)は衆人の心に受け入れられず、至言が世に現れないのは、俗言がはびこるからである。

高言・至言
俗言

9. 天道篇

 世の人が真理を知るために貴ぶものは書物である。だが書物は言葉をのせたものに過ぎない。言葉はそれ自体が貴いのではなく、その内に貴ぶべきものを内包しているのである。つまり、言葉において貴ぶべきものは、それが表わす意味なのである。その意味も、究極のものではなくて、それが従い指向する対象というものがある。・・・・・

書、言、
意、対象
10. 天道篇

 車大工の輪扁が、桓公に何を読んでいるのか尋ねた。桓公は「聖人の言葉」と答えたが、輪扁はそんなものは「古人の糟粕」だという。つまり「勘コツというものは、ことばで説明できるものではない」と。

書は
古人の糟粕

11. 天運篇

 は、孔子が学んだ「詩書礼楽易春秋の六経典」という書物は先王が残した古い足跡のようなもので、その足跡をつくった行動や精神そのものではないと説く。

六経は
古い足跡
12. 秋水篇

 北海若が河伯に答えた。「およそ、言葉で論じ表現できるのは、形あるものの粗大な面だけに限られている。従って言葉で表現できないもの、つまり、無形で無限の大きさをもつ真理は精粗大小などという差別の常識では捉えることはできない」と。

言葉の
表現限界
13. 田子方篇

 孔子は、湯浴み後のに会い、道について聞く。孔子が「先生の徳の高さは天地に並ぶものです。至言(すぐれた言葉)による表現を用いて心を修め養っておられる。上古の君子も言葉を用いる有為をまぬがれることはなかったでしょう」というと、は「いや、そうではない。水が音を立てて流れるのは、意識的な作為に由るものではなく、その性質がそうさせるのだ。天が自ら高く、地が自ら厚く、日月が自ら明るく照らすのと同じだ。一体、何を修めようというのか」といった。

至言
14. 知北遊篇
 知が北方に向かい、無為謂に出会い、道についてたずねた。「何を思い、何を考えたならば道を知ることができるか。どのような境地に身を置き、どのようなことを行なえば、道に安んずることができるのか。何に従い、何によれば、道を体得できるのか」無為謂は答えなかった。答えるすべを知らなかったのである。
 さらに、白水に帰り、狂屈に面会し同じ質問をした。「知っているから話しましょう」と言ってくれたが、途中で言いたいことを忘れてしまった。
 知は帝宮に帰り、黄帝に面会して質問した。すると黄帝は答えた「何も思わず、何も考えることがなければ、はじめて道を知ることができよう。・・・」
 そこで知は、もう一度、黄帝にたずねた。「そうすると、私とあなたとは道を知り、あの無為謂と狂屈とは道を知らないことになる。はたして、どちらが正しいのだろうか」
 すると、黄帝は答えた。「あの何もいわなかった無為謂こそ、真に正しく、言おうとして忘れた狂屈はこれに近いといえよう。だからほんとうに知っているものは言わないし、言うものはほんとうには知っていない」
不言の教え
15. 知北遊篇

先生はこの僕を啓発する狂言(真理の言葉)を口にされることもなく亡くなられてしまったよ。

狂言
16. 知北遊篇

 泰清は無窮に向かって「あなたは道というものをご存知か」とたずねたところ、無窮は「わしは知らんよ」と答えた。そこで今度は無為に同じ質問をしたら、無為は「わしは道を知ってるよ」と答えた。・・・・・。
 泰清はこの話を無始に告げてたずねた。「無窮は知らないと言うし、無為は知っていると言うが、どうなんですか」
 すると、無始は答えた。「知らないと答えた方が、より深く道を知っており、知っていると答えた方が浅い。道の表面しか知っていないよ」
 泰清は嘆声をもらした。「知らないとすることが知っていることであり、知っているとすることが実は知っていないことになるのだな。『不知の知』ということを理解できるものは、なかなかあるまい」

 無始は言葉を続けた。「道は耳で聞けるものではない。耳で聞けるものは、道ではない。道は言葉では表わせないものだ。言葉で表せるのは、道ではない。形のない道は、言葉による表現を超えたものだ。ただ体得することがあるだけである」

言葉は有限
道は無限

不知の知

17. 知北遊篇
 すべての人間は、自分がめぐりあって体験したものについては知ることができるが、めぐりあわないものについては知ることができない。自分の能力の内にあることはできるが、能力の外にあることはできない。このように、知ることができないもの、能力を超えたものがあるということは、人間である以上、免れえないことである。それにもかかわらず、人間として免れえない定めを免れようとするのは、あわれにも愚かしいことではないか。
 至言は言を去り、至為は為を去る。即ち、最上の真理を含む言葉はもの言わざる言葉であり、最高の行為は作為を棄てた行為である。
至言は
言を去る
18. 徐無鬼篇

 孔子は、酒宴の席で楚王に、不言の言、不言の弁(言葉の表現をとらない弁)を語る。
福永コメント:郭象も「無心に発言すれば、その発言はすべて不言に同じ」と注している。

不言の言
不言の弁

19. 則陽篇

 少知が大公調に「丘里の言」について尋ねる。「丘里の言」とは、異なる個別からなる同一の全体をいう。「では、丘里の言を道といっていいか」、「いや、そうではない。言語は符号として用いるならいいが、実在そのものではない」と。

丘里の言
言語は符号
20. 則陽篇

 さらに、少知が、大公調に「季真と接子との議論」について尋ねる。万物を動かす主宰者があるかないかの議論は、言葉で言えば言う程真理から遠ざかる。・・・道という名称も、言葉を借りて表現したものに過ぎず、道そのものの本質を表わすものではない。すべて道やものの究極の本質については、言葉によっても沈黙によっても、その本質を伝えることはできない。議論の尽き果てた忘言忘我の境地においてようやく真理を会得できるだろう。

言葉と真理
言葉と沈黙
言葉は符号
21. 外物篇

 任国の公子が巨大魚を釣り上げた。・・・小魚を相手にする釣師と同様に、小説を飾る(たかの知れた学説議論をひけらかす)こざかしい学者先生など、すぐれた達人に比べると、天と地ほどの隔たりがあるものだ。

「小説」
の出典
22. 外物篇

 筌は魚をとらえるためのものである。魚が捕れたら筌のことは忘れてしまう。蹄(わな)は兎をとるためのものである。兎がつかまったら蹄のことは忘れてしまう。それと同じで、言葉は意味をとらえるためのものである。意味がわかったなら言葉は忘れてしまってよい。(だが、言葉に囚われて、本質を忘れる人が何と多いことか)(金谷治訳)

言筌、忘言
23. 寓言篇

 わたしの言葉の九割は寓言(ぐうげん)で、他事に仮託して表現する方法、七割は重言(ちょうげん)で、古老の発言に重複させて表現する方法、さらに、巵言(しげん)はそのときの便宜に従う臨機応変の言葉である。これが荘子の文章の表現方法である。無言でいれば、万物に差別無く、斉しいといえる。斉同という真理と斉同という言葉とは同じではない。天倪(てんげい)とは大いなる一すなわち天均(てんきん)という言葉と同義である。
検討課題:「言いて言なき」道言、「言黙を超えた境地の」道言。

寓言
重言
巵言
真理と言葉

24.列御寇篇

 道を知的に把握することは容易。それを言わないでいるのは難しい。分っていながら言わないでいるというのは、自然の道理に近づいているが、分ったことを表現して話すことは世俗の人の立場に近づいていく。

知りて言わず

上記記述内容を小生なりにまとめると、次のようになります。

項目名
内容
言葉は不安定で、
忘れられる
運命にある

言葉はその意味が不確定なら成立しないが、飾り過ぎは言葉の意味を隠してしまう。 言葉は絶えず揺れ動くものであり、言葉は風波のように不安定なもの。言葉には限界があり、言葉は絶対ではない。人から人へ伝達されたとたん変貌しがちである。俗言は、はびこりがちで、高言(すぐれた言葉)や至言を駆逐する。筌(せん)や蹄(わな)と同じく、言葉や文字は生きた意味内容を把握してしまえば、忘れられてしまう。だが、言葉に囚われて、本質を忘れる人が何と多いことか。

言葉では
表現できない
世界がある
言葉で論じ表現できるのは、形あるものの一部に限られている。無形で無限の大きさをもつ真理は、言葉という差別の常識では捉えられない。つまり、真の認識は言葉では表現できず、言葉は成立したとき事物の実相から離れる。例えば、「詩書礼楽易春秋の六経典」という書籍は先王が残した古い足跡で、それはその足跡をつくった行動や精神そのものではないという。車大工の輪扁も、「聖人の言葉」は「古人の糟粕」であって、「勘コツというものは、言葉で説明できるものではない」という。道は、目で見ることも、耳で聴くことも、言葉で表現することもできない。道をたずねてみても答えられないものだ。「丘里の言」とは、異なる個別からなる同一の全体をいうが、丘里の言という言語は符号として用いるならいいが、実在そのものではない。
不言の言
無言の言葉
孔子は、酒宴の席で楚王に、不言の言、不言の弁(言葉の表現をとらない弁)を語ったと聞く。最高の行為は作為を棄てた行為といわれるように、最上の真理を含む言葉は、もの言わざる言葉であろう。王駘という人物は、肉体は不具でも心は徳に満ちていて、無言のうちに人々を教化しているという。一方、無心に発言すれば、その発言はすべて不言に同じとも言われる。聖人は無言で語り、語っても無心だ。そうして、聖人は不言の教えを行なうという。
言葉を忘れる
真人は、世俗と同化しながらも、深い沈黙を楽しみ、言葉を忘れて逍遙しているように見える。道という名称も、言葉を借りて表現したものに過ぎず、道そのものの本質を表わすものではない。道やすべてものの究極の本質については、言葉によっても沈黙によっても、その本質を伝えることができるものではないが、議論の尽き果てた忘言忘我の境地においてようやく真理を会得できる(のかも知れない)。

 

私の感想

荘子は、「言葉は不安定で、役目が終われば忘れられる運命にある
また「目では見えない世界、耳では聞こえない世界があるように、
言葉は万能ではなく、言葉で表現できない世界がある
という。
そして、「不言」、「無言」「忘言」にまで言及しています。

荘子は斉物論篇の本文中で、言葉について次のように言っています。

 ものはためしだから、いちおう言ってみることにしよう。

 万物には、その「はじめ」があるはずである。「はじめ」があるとすれば、さらにその前の「まだはじめがなかった時」があるはずである。さらにはその「『まだはじめがなかった時』がなかった時」があるはずである。

 また、有があるからには、まだ有がなかった状態、即ち無があるはずである。さらにその前に「まだ無がなかった状態」があるはずである。さらにはその「『まだ無がなかった状態』がなかった状態」があるはずである。

 このようにして、ことばにたよって有無の根源をたずねようとすると、それは果てしなく続き、その根源をつきとめることはできない。それにもかかわらず、われわれは確実な根源を知らないままに、いきなり、有とか無ということを口にするのである。このような不確実な有無のとらえ方では、その有無の、どちらが有で、どちらが無であるか、わかったものではない。(森三樹三郎)

これだけ言葉を否定しつつも、その否定する言葉を用いて、これほどに言葉を尽くしている。
なんと言葉という手段を超えた言葉の使い方にまで言及しているのです。

また、言葉と同様に、書物についても、古人の糟粕、あるいは、足跡にすぎないという。
ことばも、書物も、その限界を知つた上で活用すれば、なんと偉大な優れものであろうか。

荘子は逆説的にそう言っているように私には聞こえます。

意思表示や意思伝達には、言葉以外に、身体言語、身振り、アイコンタクト、
ジェスチャー、諸信号、暗号、サイン、更には、音楽や絵画なども挙げられます。

意思は、「不言の言」も含めた、情況に順じた『最良のことば』にて
誤解が生じないように伝えることが必要なのは言うまでもありませんが、
「以心伝心」や「不立文字」などの超言語・禅問答をも楽しむゆとりを持ちたいものです。

 

戻る