天籟問答と主宰者有無論
(2011.03.21)
(2011.09.23 追記)

参考図書
前田利鎌「臨済・荘子」岩波文庫
福永光司『荘子』朝日新聞社
大濱 晧「荘子の哲学」勁草書房
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス

金谷治「荘子」岩波文庫
中島隆蔵「荘子」集英社
諸橋轍次「荘子物語」講談社学術文庫
岸陽子「荘子」徳間書店

池田知久「老荘思想」日本放送出版協会
蜂谷邦夫「老子・荘子をよむ」NHK出版

子游は南郭に次の質問をした。


地籟とは、無数の洞穴がたてる音ですね、では、天籟とは何か教えてください。

荘子の斉物論は次の「天籟問答」に始る。
天籟とは何か。主宰者は存在するのか。

斉物論(森美樹三郎:「荘子」中公クラシックス)

 南郭は机にもたれてすわり、天を仰いで大きな息をはき、ぼうぜんとして、いっさいの相手の存在を忘れ去っているかのようだった。
 顔成子游は、師の前に立ち、かしこまっていたが、このありさまを見ていった。

「いったい、どうされたのでしょうか。どうすれば、このように身体を枯れ木そっくりにし、心をまるで冷えきった灰のようにすることができるのでしょうか。いま机にもたれかかっておられる先生は、先ほど机にもたれかかっておられた先生と、まるでちがっているように思われます。」

 すると、は口をひらいた。「偃(えん)よ、お前も見どころがあるよ。そのような質問をするのだからな。いま、わしはわれを忘れていたのだ。それがお前にわかったのか。だが、お前は人が奏でる音楽を聞いたことはあるにしても、地の奏でる音楽を聞いたことはあるまい。また、たとえ地の奏でる音楽は聞いたことがあるにしても、天の奏でる音楽は聞いたことがあるまい。」

 そこで、子游は「どうか、その三つの音声についての道理を、お聞かせ願いたいと存じます。」といった。
 はこれに答えていった。
「大地の吐く息を、名づけて風という。風が起こっていないときは、何事もないけれども、ひとたび起これば、地上のすべての穴が怒りの声を発する。お前も、あの大風のひゅうひゅうといううなり声を聞いたことがあるであろう。・・・(洞穴とその発するさまざまな音の説明)・・・やがて激しい風が通りすぎると、すべての洞穴は、ひっそり静まりかえる。そのあとには、ただ木々の枝が、音もなくゆらぎ、ひらひらとするのを見るだろう。」

 子游がいった。「お教えにより、地籟とは無数の洞穴がたてる音のことであり、人籟とは笛などの楽器の音であることを知りました。それでは天籟とは何か、おたずねしたいと思います。」

すると、は答えた。

「それはほかでもない。さまざまの異なったものを吹いて、それぞれに特有の音を自己のうちから起こさせるもの、それが天籟である。万物が発するさまざまな音は、万物がみずから選び取ったものにほかならない。とするならば、真の怒号の声を発しているのは、はたして何ものだということになるのであろうか。」


 

「天籟問答」に対する学者の方々の翻訳及びコメント

福永光司
朝日新聞社
1966年4月
(旧版:1956年)

 天籟とは人籟・地籟のほかさらに天籟とよばれる別の籟きがあるのではなくて、地籟を地籟として聞き、人籟を人籟として聞くことが、そのまま天籟だというのである。
 世俗の立場では、すべての響きは響きを発せしめる「何か」もしくは「誰か」がその背後にあって、すべての響きが響きになると考えられる。あらゆる現象の奥には、現象を現象として成り立たしめる一者(神)が存在するというのが世俗の立場である。・・・・・

 しかし、彼は万籟の響きは、みな自己自身の原理によって響きとなるのであって、それを背後において響きとならしめる何物も存在しないという。天籟とは、この自己自身の原理によって響きとなる万籟を、そのまま万籟として聞くことにほかならない。

大濱 晧
荘子の哲学
勁草書房

1966年3月

 千種万別のうろや穴に風が吹きつけると、千種万別の音色がおこる。そしてそれらは自然にやむ。それぞれ自然にそうなるのである。さまざまな音色をおこすのは誰なのだ。己よりせしむるもの、すなわち自然である。そしてそれこそ天籟にほかならない。

 真の主宰者があるようであるが、また真宰のはたらきがあることは信実であるが、その形体を見ることはできない。これが天籟である。・・・三つの比喩により木でも風でもなく、人間でも社会でもなく、心でも体でもなく、これらの相違を主宰し統一するものは唯一のもの、絶対者、天籟であつた。それは生命の躍動する、有機的な、自然の、統一原理であった。

森美樹三郎
荘子
中公
クラシックス
2001年9月
(旧版:1968年)

 天籟の風が、無数の洞穴にそれぞれの音をたてさせるように、人間の感情の生起の背後にも、何ものかの存在が予想される。それは宇宙の主宰者とよんでもよいだろう。だが、その主宰者は形のないものであり、人間の目ではとらえられないものである。しかし、目で確かめられないということは、そのものが存在しないという証拠にはならない。
 それでは、その宇宙の主宰者とは何か。・・・・・その主宰者が、天であり、道であり、自然であり、運命であり、絶対的な一者であることは、他の諸篇とあいまって、やがて解明される。

金谷治
岩波文庫
1971年10月

 地の簫も人の簫も、そもそも吹き方はさまざまで同じではないが、それらは、みなそれぞれに自分で音を出しているのだ。すべてそれ自身で音が選ばれている。音を出させる者はいったい何者であろう(そんな者はありはしない)。・・・

 それでいて、何がそのようなさまざまな状態を起こさせるのかは分からない。真宰:真の主宰者がいるようでもあるが、その形跡は得られない。作用(はたらき)の結果は確かであるが、そうさせたものの形は見えない。実質はあるが姿形はないのである。

森美樹三郎
老子・荘子
講談社学術文庫
1994年12月
(旧版:1978年)

 だが、荘子はいつの場合でも、この運命の主宰者を姿あるものとして描くことがない。描かないのではなくて、描けないのである。なぜなら、それは世の常の意味での存在ではないからである。
 実は荘子のいう造物者、造化者とは、自然の別名であり、無限者の仮りの名である。人間がこの地上に生まれたのは、造物主といった他者の力によるのではなくて、自然・必然の運命によるものである。さきに自然を定義して「他者の力によらないで、それ自身の内にある働きによってそうなること」といった。もし、われわれが主宰者や神といった他者から運命をあたえられるとすれば、われわれは他然となり、自然でなくなってしまう。
 自然は人為を排除するばかりではなく、神をも排除する。徹底した自然主義者、運命論者である荘子は、同時に無神論者でもあった。

中島隆蔵
荘子
集英社
1984年12月

 地籟、人籟とは別に天籟と称すべきものが存在するわけではない。これら一切の相集るところ、これがほかならぬ天籟である。相集って天籟となる、その一つ一つは、それぞれに自然必然のさだめとして、そこにそう在りえており、それ以外の他の何物かの働きによって、そう在りえているのではない。我れが物をそう在らしめているわけでもなく、物が我れをそう在らしめているわけでもない。我れも物も、それぞれに固有する自然必然のさだめのままに、わけもなく、そこにそう在りえている。天籟の天とは、万物を創造し万物に君臨し万物を使役する上天のことではない。天も地も、物も我も、すべてひとしなみに在るがままにそう在ること、それらを生み出し、それらを使役する何物もないままに、すべてがかく在ること、これこそが天籟である。

諸橋轍次
荘子物語
講談社学術文庫
1988年10月

 風に聞いてみると、この音は私が鳴らしているのだと言う。穴に聞いてみると、これは私が鳴らしているのだと言う。けれども、もう一歩考えてみると、いったい何がこの風を起こし、そうして何がこの木の穴にぶつけているのであろうか。そこをひとつ考えてみると、どうもほんとうの支配者(真宰)があるような気持がする。

 そこを考えておくのがすなわち天籟を聞くことである。

岸陽子
荘子
徳間書店
1996年8月

 地籟にせよ、天籟にせよ、鳴るものは千差万別だが、それぞれおのずからなる音を生じ、おのれの音色に鳴り響く。いったい何者がそうさせているのか?

 万物があるがままに調和しているすがた、それが天籟にほかならない。天籟を聞くとは、いっさいの思惟を去り、自他の区別を忘れて虚心(うつろ)になりきった状態を指す。その時、人ははじめてこの限りない調和の世界に入ることができるというのである。人間心理の諸相はいったい何から生ずるのであろうか。真宰の存在を前提としなければ論理が通らぬ。しかし、その存在を明示することはできないのである。

池田知久
「老荘思想」
NHK出版協会
2000年

 そもそも大地と人間とが吹き出す音声は無数に異なっているけれども、何ものかがそれらにみずから音声を出させているのであって、その結果、大地も人間も全て自分で主体的にあれこれの音声を選び取っているのだ。だが、そのようにさせているのは、一体誰であろうか。

 背後の「怒する者」つまり「天籟」(真宰、真君、道)によって作り出されたものであると示唆する。・・・(が)、これを引き起こしている主宰者(主体)は簡単には捉えられないのだ。・・・(また)人間の「我れ」の実相はまことに悲しく哀れなものでしかなく、これが世界の主宰者(主体)であるなどは期待すべくもなかったのである。

 以上の序論の後、作者は探求の方向を転換し、世界の主宰者をいわゆる「道」に求めて種々の思索を展開していくわけであるが、その窮極的な目標が人間として真実の生を定立すること、すなわち人間が自己疎外を克服して世界の主宰者となることに置かれている点は、正確に理解しなければならない。(2011.08.21 追記)

蜂谷邦夫
老子・荘子
をよむ
NHK出版協会
2010年10月

 風の吹き方はさまざまであるが、もろもろの穴に当たればもろもろの音を出し、その音はすべてそれぞれの穴が自然に出しているのだ。その音を出させようとしているのは、いったい、誰なのであろうか(そんなものはいない)、と。

 天地自然の世界には風を吹かせて木々に音を出させようとしている者(主宰者)などはいない。・・・そして、木の穴に風が当たって出る音は、風と穴それ自体が発する自ずからのものだ、と認識するとき、その音こそ天籟にほかならない。 ・・・
 風に吹かれる木々が万籟の声を発するように、我々の心もまた瞬時もざわめきをやめない。・・・
 我々のこころのざわめきもまた自然の働きとして認識されてくる。心の働きは意識の関わらないところで勝手に動く。心に真宰があるようであるが、その痕跡は得られない。情況はあっても形はないのだ。

 

荘子:雑篇 則陽篇:「季真と接子の問答」に見られる主宰者有無論

主宰者有無論

則陽篇;季真と接子の問答(森三樹三郎訳) より

 万物を動かす主宰者があるかないかという議論は、まだ有限の物の世界から脱することができないものであり、結局は誤ったものの見方にすぎないものだ。主宰者があるとする説は、主宰者が実体をもつと信じる立場であり、主宰者がないとする説は、主宰者が実体をもたないと信じる立場である。前者のように、一つの物に名称や実体があるとするのは、有限の物の実在にとらわれた立場であり、後者のように、名称や実体がないとするのは、すべて物は存在しないとする立場であり、無にとらわれた立場である。

 すべて究極の真理について、これを言葉で表現し、心で推測することができると誤信するようなことがあれば、いえばいうだけ、いよいよ真理から遠ざかるものだ。・・・・・

 主宰者が存在するとか存在しないとかいうことも、たとえそれが万物の根源になるものだといってみたところで、それは有限の言葉で表現するのであるから、やはり有限の物の世界に終始し、そこから離れるものではない。

 このようにして、根源的な真理である道は、人間の言葉を超えたものであるから、これを有るということもできないし、無いということもできない。およそ、道という名称も、言葉を借りて表現したものに過ぎず、道そのものの本質を表わすものではない。だから、主宰者が存在するかしないかという議論も、有限の言葉を借りて行なわれる限り相対の事物の一方だけをとらえているにすぎない。・・・

 「すべて道やものの究極の本質については、言葉も沈黙も、その真相を伝えることはできない。ことばにもよらず、沈黙にもよることがなくて、はじめてその議論が道や物の本質を窮めることができるのである」

<最後のフレーズの翻訳例>

 福永コメント:道の世界と物の世界をつつむ根源的な真理の世界は、議論をするとかしないとかを問題にする常識的な立場では把握できないのであって、議論をするかしないかを超越した根源的な立場、議論の尽き果てた忘言忘我の境地、(即ち)言葉にとらわれず、一切の対立を超克した立場で会得されるのだ。

 金谷治 訳:道と物とのさらに究極の真実世界は、言葉と沈黙のやりとりでは把握することはできない。言葉として話すのでもなく沈黙を守るのでもなく、議論はそこでつきはててしまう。(そこに真実があらわれるのだ。)

 

前田利鎌氏の「天籟と道に関する記事」を紹介します。

天籟から道へに関わる記事 前田利鎌「臨済・荘子」(1932年)より

 荘子は純粋な直観から出発して万象の自発自展というところを特に高調して、いわゆる因果性の見方と共に、道の純粋性が喪失されると考えるのである。

(天籟の話を例示して)

 これは南郭なるものが、子游に天籟を聞く方法を尋ねられて、それに答えたものである。天籟とは換言すれば、直接所与;道としての風の種々相の外ならない。ところで天籟もその内容から見れば、子游が考えたように地籟にすぎない。ただ同じ風の千態万様の響きが、天籟ともなり、地籟ともなるのは際どいところで、もし子游のように「地籟とは衆竅これのみ」と見てしまえば;即ち千態万様の響きを、諸々の穴、衆竅から起こるのだ、とその原因を考究し始めると、自発自展の天籟が忽ち地籟になってしまう。従ってが答えているように、天籟を聞く方法は、ただ一切の響きを悉く自発自展のまま聞いていればよいのである。

 ・・・因果関係を云々するに至っては、自発自展の天籟が因果に制約せられた地籟に堕落してしまう。・・・結局、怒るものとは因果関係的な考究においてのみいわるべきことであって、ただ見たまま、聞いたままの道には、そんなものはどこにもない。天籟と地籟の相違は、その内容ではなくて、因果性の範疇を適用するか否かによって異なるのである。・・・

 自生自滅していく変化ないしは作用だけが真実で、変化の原因もしくは作用を及ぼす実体、形などはどこにもない。結局因果関係とか、実体とかいうものは、思惟の所産:心知を加えるところに発生するものであって、直観によって把握される現実には、そんなものはどこにもない。

 結局、変化一般としての道は、それ自身以外に何の原因も有せない「自本自根」のものである。そしてこの変化一般を担うている実体などは全然ない。・・・何が生み出すともなく、自生自滅していく。ただそれらを通貫した変化一般のみは、空間の広がる限り、時間の及ぶところ、いつ始って、いつ終るともなく、天地を率いて永遠に渉る流れである。一切の矛盾対立がさながらに、方生方死方死方生していく変化の流れのみが永遠で、万象は凡てその一波一浪にすぎないというべきであろう。この生滅変化の道のみが永遠である。

 この永遠の流転たる道を、荘子はまた大槐、天籟、大通、造化、命、物化、化、時、陰陽、天とも呼んでいる。しかし結局この道は渾沌なる言葉が語っているように、何の秩序も統一もない非合理極まる流転である。

 

私の感想(2011.09.23 追記)

 一つ目の「天籟とは何か」というテーマについては、『荘子』の本文そのものが竜頭蛇尾に終った感がして、この部分だけを読んだだけではすっきりしないのが実感です。原文が欠落したのか、あるいは、何らかの理由で編集者が削除したのかなどと思ったりしてしまいます。「天籟とは何か」というものから、「天籟を聴く境地はどのようなものか」に変り、「道に触れる境地」に近づいてくるような感覚です。

 天籟問答の二つ目のテーマとしての「主宰者はいるのか」の問いに対しては、荘子は「自生自滅していく変化ないしは作用だけが真実で、変化の原因もしくは作用を及ぼす実体の形などはどこにもない。直観によって把握される現実には、そんなものはどこにもない」といっているという解釈が主流ですが、このテーマも、これ以降は、「主宰者はいるのか」のテーマから、万物を主宰する働きとも考えられる「道」というテーマに焦点をおいて「道のページ」にて進めていきたいと思います。

 ところで、世の中には、主宰者は存在しないという見方、主宰者は存在するという見方、そして、存在するかしないか捉えられないという見方、の少なくとも3つ以上の見方があるようですが、「主宰者がいるかいないかの結論については、読者ご自身が出されるべきことだ」と荘子は言っているようにも思えます。

 「天籟を聞く」とは、以上のようなことを考えることであり、自分なりに自分の観方、あるいは、独自な観方を整理したり確認したりすることだと思います。「天籟とは何か」というテーマと、「真宰、真君はいるのか、あるいは、いるわけがない」という主宰者の有無もテーマいずれも、大変興味深い基本的なテーマです。『荘子』全体を読み終えてからも、同様に考えさせられる魅力的なテーマです。作者は、それを意図したのかも知れません。

戻る