荘子の「天」について
(2012.09.04)

参考図書
前田利鎌『臨済・荘子』岩波文庫
福永光司『荘子』朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
金谷治『荘子』岩波文庫
澤田多喜男『荘子のこころ』有斐閣新書
岸陽子「荘子」徳間書店
池田知久『老荘思想』日本放送出版協会

1.『荘子』には、遊、斉同、養生、道、物、化、忘、知、真など、興味深い概念がいくつか見られますが、「天」もその一つです。
 例えば、斉物論篇では、「われを忘れて天籟(てんらい)を聴く」、養生主篇では、天理への随順である「牛体の自然」に即する技、あるいは、道についての「庖丁」の話が見られます。さらに、在宥篇では、道には天道と人道の二つがあるなどと語られてきます。道とのかかわりで随所に「天」の文字を見ることができます。
 書を構成する篇名にも、天地篇、天道篇、天運篇、天下篇など、天の文字が見られます。

2.一方、荀子の「荘子は天におおわれて人を知らず」のフレーズもよく知られています。

3.前田利鎌『臨済・荘子』(1932年)岩波文庫(p176)では、「この永遠の流転たる道を、荘子はまた大槐、天籟、大通、造化、命、物化、化、時、陰陽、天とも呼んでいる」とあります。
 ここで述べられたように、まず、「道」と「天」とは類似の概念ですが、さらに、「道」と「万物」、「天」と「人」、これらそれぞれの意味などの関係についても興味深い所です。

4.そこで、今回の作業ではまず始めに、上述したテキストの索引から「天」の文字の含まれる熟語、フレーズ、文章をいくつかピックアップしました。そして、「天と地」、「天と人」、「天と道」の関係に注目しながら、まず、天の含まれる熟語のリスト、天の含まれるフレーズ・文章のリストを作成しました。このように2つに分けたのは、「天」に関することばがあまりにも多すぎたためです。

 このページでは、天地自然の普通イメージよりも含みのありそうな、「天」のもつニュアンスに触れてみたいと思います。

荘子に使われている「天」の熟語について

語句
意味、説明
コメント
天池

 逍遥遊篇:「南冥とは天池なり」

 南冥、それは天の池である。(岸陽子)

天籟

 斉物論篇:「なんじは地籟を聞きていまだ天籟を聞かざるかな」

 おまえは人籟は知っていても、地籟は聞いたことがなかろう。かりに地籟を聞く耳はもっているにしても、天籟を聞く境地には達しておるまいからな。
(岸陽子)

 詳しくは、「荘子の天籟問答」のページを参照下さい。

人籟
地籟
天籟
天鈞

 斉物論篇:「ここをもって聖人これを和するに是非をのってし、天鈞に休す。これを両行と謂う」

 だから聖人は、是非の区別を立てず、いっさいを「天鈞」つまり自然の調和のままにまかせる。これを両行(いっさいの矛盾と対立が、矛盾と対立のままに肯定される無限に自由な境地)という。(岸陽子)

天鈞
両行
天府

 斉物論篇:「もしよく知るあらば、これをこれ天府と謂う」

 人間にとって最高の知とは、知の限界を悟ることだと言える。それにしても、この「不知の知」を体得することは、なんという至難の業であろうか。もしこれを体得できたとしたら、その知は無尽蔵な天府「天の庫」にたとえることができよう。(岸陽子)

最高の知恵
天倪

 斉物論篇:「何をかこれを和するに天倪をもってすと謂う」

 何が正しいの、正しくないのと論じたてたところで、結着のつくものではない。してみればこうしたいっさいの対立を「天倪」つまりおのずからなる差異のままに受けいれて、自然のなりゆきにまかせておくことこそ、とらわれぬ自由というものではなかろうか。(岸陽子)

長梧子
天理

 養生主篇:「天理に依り、大郤を批らき大かんに導き、・・・」

 いまでは、私は心だけで牛に向かっており、目で見ておりません。感覚の働きは止まってしまい、ただ心の作用だけが動いているのです。ひたすら自然のすじめ(天理)のままに刀を動かし、骨と肉の間にある大きなすきまを切り開き、・・・・・(森三樹三郎)

包丁の話
頓天

 養生主篇:「是れ天を逃れ、情にそむき、その受くるところを忘るるなり。古は、之を頓天の刑と謂う」

 かれは天の理法から逃れようとし、人間の自然な在り方に背いたのだ。人間の生があたえられたものであることを忘れて生に執着することを、昔の人は天理を逃れようとする罪といった。(岸陽子)

頓天の刑

天食

 徳充符篇:「四つのものは(てんいく)なり。なるものは、天食(てんし)なり。すでに食(し)を天に受く、またいずくんぞ人を用いん」

 この「意図しない、分別しない、本性を損なわない、自己を売りものにしない」の四つを「」という。つまり、天に養われることである。天に養われているからには、あらためて人為によって養う必要がどこにあろう。(岸陽子)

養育
天と人
天機

 大宗師篇:「その耆欲深き者はその天機浅し」

 欲望の深さが生命力を枯渇させているのだ。(岸陽子)

生命力
天放

 馬蹄篇:「一にして党せず、命じて天放と曰う」

 そうした一つの立場を守って人為のかたよりがないのを、天放(自然ににまかせること)と名づけるのだ。(金谷治)

天放
天道

 在宥篇:「何をか道と謂う。天道あり、人道あり。無為にして尊き者は天道なり」

 何を道というのか。天の道と人の道がある。無為(ことさらなしわざをしない)でいて高くかまえているのが、天の道である。有為(あれこれとしわざをする立場)でいてわずらわしいのが、人の道である。(金谷治)


天道
人道
天道

 天道篇:「天道は運りて積む所無し」

 天道は昼夜四季の運行をつづけて停滞することがない。(森三樹三郎)

天道
運行
天楽
天行

 天道篇:「人と和する者、之を人楽と謂い、天と和する者、之を天楽と謂う。・・・天楽を知る者は、其の生くるや天行し、死するや物化す。 静なれば陰と徳を同じくし、動けば陽と波を同じうす。」

 人と和合することを人楽といい、天と和合することを天楽という。・・・天楽を知る者は、生きている時には天然のままに行動し、死にゆく時には万物変化の理のままに従う。静かにする時は、地の陰気とその徳をともにし、動く時は天の陽気とその変化をともにする。(森三樹三郎)

天楽
人楽
天行
物化

陰陽

天行

 刻意篇:「聖人の生くるや天行し、死するや物化す」

 天道篇の「天楽を知る者」が、刻意篇では「聖人」と記載されている。

天道篇にも
見られる
天行

 刻意篇:「淡にして無為、動けば天行を以てす」

 すべてに淡白で無為であり、しかも動くときには自然のままに行動する。
(森三樹三郎)

無為
天行
天倫

 刻意篇:「天倫に合す」

 天地自然の道に合一する。天倫は天理、天道の意。(森三樹三郎)

天理
天道
天損

 山木篇:「天損を受ける無きは易く、人益を受ける無きは難し」

 天から損害を受けないことはやさしいが、人から利益を受けないことはむつかしい。 ・・・つまり、天命のままに生きるものは、天命を苦しみとして受けとることがないことをいったのだ。(森三樹三郎)

天と人
天損
人益
天虚

 田子方篇:「其の人と為りや真、人貌にして天虚、縁りて真を葆ち、清にして物を容る」

 人物は天真そのものであり、人間の形こそしていますが、天の心をそなえております。世俗のままに従いながら、しかも天真の情を保ち、清純でありながら他人を包容する大きさをもっております。(森三樹三郎)

東郭順子
天虚
天の心
天時
 田子方篇:「天時」;天文歴数
天文
天和
 知北遊篇:「天和」;自然の調和
調和
天光

 庚桑楚篇:「こころ、おおいに定まる者は、天光を発す」

 心が真に定まっているものは、自然のかがやきを発するものである。自然のかがやきを発するものは、衆人もその人間の偉大さをみいだすものである。
(森三樹三郎)

天光
偉大
天民
天子

 庚桑楚篇:「人の舎る所は、之を天民と謂い、天の助くる所は、之を天子と謂う」

 天民(てんみん)は人に慕われるものをいい、天に助けられるものを天子という。(森三樹三郎)

天民
天子

天と人
天鈞
(天均)

 庚桑楚篇:「知、其の知る能わざる所に止まらば、至れり。若し是に即かざる者有らば、天鈞之を敗らん」

 もし、知恵が、これ以上は知ることができないという限界のところにとどまれば、最高の知恵となることができよう。もし限界を守るということに従わないならば、天鈞、即ち、すべてがひとしいという自然の道によって罰せられ、破滅のうきめにあうことになろう。(森三樹三郎)

斉物論
寓言篇
にも
見られる
天門

 庚桑楚篇:「生有り、死有り、出有り、入有り。而も其の形を見る無し。是を天門と謂う。天門とは有ること無きなり。万物は有ること無きより出ず」

 万物には生があり、死があり、この世に現われ出ることと,没して入ることとがある。その生まれでるところ、没して入るところは形がなくて目に見ることはできない。かりに、これを天門、即ち、自然の門と名づけよう。天門とは、存在しないもの、無有である。すべてはこの無有から生まれ出るのである。
(森三樹三郎)

天門
無有
天人

 庚桑楚篇:「天人」

 刑を受けた人などで人の世を忘れる心境になっている自然のままの人。

天人
天遊
 外物篇:「心に天遊有り」

 人間の心にもおのずからそなわるゆとりというものがある。(福永光司)

 このように心の中に「天遊」をもつ、すなわち本来的なゆとりを楽しむ自由な境地をさえもっておれば、煩わしい世俗の世界に身をおいても悠々自適の生活を楽しむこともできるのであるから、いまやことさらに山林のなかに逃げこむ必要もなくなるのである。(福永光司)

ゆとり
天倪

 寓言篇:「巵言日々に出て、和するに天倪を以てするに非ざれば、孰れか其の久しきを得ん」

 臨機応変の巵言が毎日のように口から出て、万物を斉しいとみる天倪の立場で和合させるのでなければ、どうして長久に生きる道を得ることができようか。(森三樹三郎)

斉物論篇に
も見られる
天均

 寓言篇:「天均とは天倪なり」

 このように万物に本末終始の差別がなく、すべてが均しいことを天均という。天均はいいかえれば天倪のことである。(森三樹三郎)

斉物論篇に
も見られる
天極

 盗跖篇:「反りて而の天に従え、君子と為ること無かれ、天の理に従え。
・・・、而の天極を相よ」

 本来に帰ってお前の自然の本性に従え。君子になるな。天の理のままに従え。・・・ひたすらお前のうちにある窮極の本性を直視せよ。(森三樹三郎)

本性
自己犠牲
の否定
天幸

 漁父篇:「天幸の如く然り」

 天の恵みとでも申しましょうか。(森三樹三郎)

天の恵み
天布

 列御寇篇:「天布に非ざるなり」

 天が万物に無心に恵みを敷くのとは違ったものである。(森三樹三郎)

天の恵み

「天」の熟語相当のものの予想外に多いことに驚きました。

「天」または、「天地」が含まれるフレーズ・文章について

天地
又は天
文章例、説明など
コメント
天地
 逍遥遊篇:「天地の正に乗じて、六気の弁に御し、以て無窮に遊ぶ者は、彼且た悪くにか待たんや。故に曰く『至人は己無く、神人は功無く、聖人は名無し』と」

 天地の自然に身を委ね、万物の生成変化に応じて無窮の世界に逍遙する者こそ、何物にも囚われぬ真に自由な存在である。「至人は自己に固執せず、神人は作為を施さず、聖人は名声に関心を抱かぬ」とは、このことを指す。(岸陽子)

天地自然
逍遥
至人
神人
聖人

 斉物論篇:「ここをもって聖人は、よらずしてこれを天に照らす」

 すべて事物は相互に依存しあうと同時に、相互に排斥しあう関係にある。だからこそ聖人は、あれかこれかと選択する立場をとらず、生成変化する自然をそのまま受容しようとする。(岸陽子)

聖人
生死
可不可
是非
天地

 斉物論篇:「天地は一指、万物は一馬なり」

 換言すれば、一本の指すなわち天地であり、一頭の馬すなわち万物なのである。(岸陽子)

 詳細は、「荘子の万物斉同について」のページをご参照下さい。

万物斉同
天地
万物
天地

 斉物論篇:「天地われと並び生じて、万物われと一たり」

 さらにつきつめていえば、永遠の天地も、わがつかのまの人生とひとしく、かず知れない万物も、われひとりにひとしい、ということもできよう。
(森三樹三郎)

 (相対にとらわれないこうした立場からすると)天地の長久もわが生命とともにあり、万物の多様もわが存在と一体である。(金谷治)

 (いっさいの矛盾と対立を越えた「道」の世界にあっては)天地と自己とは一体であり、万物と自己とは一如である。(岸陽子)

万物斉同
天地
万物

 養生主篇:「これ何人ぞや。いずくんぞ介せらるるや。天なるか、それ人なるか」「天なり。人にあらざるなり。」

 「いったいどうしたのだ。その足は。生まれつきなのか。それとも刑罰にあったのか」「お察しのようにおれは刑を受けた。だが、受刑もまたおれの負っている運命のこと」(岸陽子)

運命
天と人

 人間世篇:「是れを之天と徒と為ると謂う。外曲る者は人と徒たりと謂う」(顔回のセリフ)

 天に従うとはこういうことです。外面は衛君に逆らわないとは、世俗に従うことです。(岸陽子)
 「天と徒たり、人と徒たり」は大宗師篇にも見られる。

説得
天と人

 徳充符篇:「天之を刑す。いずくんぞ解くべけん」(叔山無趾のセリフ)

 あれは天の刑罰を受けた人間です。どうして枷(かせ)を解いてやることができましょう。(岸陽子)

桎梏

 徳充符篇:「荘子曰く、道これに貌を与え、天これに形を与う」

 宇宙の理法が人間という貌(かたち)を付与し、自然の道理が人間という形を付与して、(福永光司)

 自然の道が顔かたちを与え、天が身体の形を与えてくれたのであるから、
(森三樹三郎)

 自然の道理によって容貌が与えられ、自然の働きによって体の形が与えられているのだ。(金谷治)

 天が人間の形をあたえたもので、人間の存在はあたえられたものだ。
(岸陽子)

道と天

 大宗師篇:「天のなすところを知り、人のなすところを知る者は、至れり。天のなすところを知る者は、天にして生くるなり」

 天(自然)および人(人為)を支配する法則を究めることこそ、知の窮極目標である。天の支配する法則を究めれば、いっさいの変化に順応して生きることができる。(岸陽子)

真知
天と人

 大宗師篇:「其の一なるは天と徒為り、其の一ならざるは人と徒為り」

 われわれが好もうと好むまいと、天と人は一体なのである。ただ、それを悟ったのが「天の徒」であり、悟れずにいるのが「人の徒」であるという違いがあるにすぎない。人であると同時に天でもある存在、これが真人にほかならぬ。
(岸陽子)

真人
天と人

 大宗師篇:「かつそれ物、天に勝たざること久し」

 その外物にしたところで、天の理法には逆らえるわけがないのだ。(岸陽子)

天理
天命
天地
 大宗師篇:「彼はまさに造物者と人となりて、天地の一気に遊ばんとす」

 かれらは造物者の友となり、宇宙の根元に遊ぼうとする種類の人間だ。
(岸陽子)

根元

 大宗師篇:「天の戮民(りくみん)」:天の刑罰を受けた人間
  「畸人なる者は人に畸にして、而して天にひとし。故に曰く『天の君子は人の小人、人の君子は天の小人』と」

 世俗の目から見れば、かれらはたしかに奇人にちがいない。だがそれは、かれらが世俗に縛られない天のままの存在だからだ。「天の君子は人の小人、人の君子は天の小人」ということばもあるではないか。(岸陽子)

君子
小人
天と人

 大宗師篇:「適(たく)をなすは笑うに及ばず。笑いを献ずるは排するに及ばず。排に安んじて化を去れば、すなわち寥天の一に入る」

 だから、是非の別を立てて他を非難するよりは、笑ってこれを許すがよい。笑って他を許すよりは、自他の別を捨てて自然の変化に身をまかせるがよい。自然の変化に身をまかせ、変化すらも忘れ去ったときこそ、あらゆる対立を超えた『道』とひとつになれるのだ。 (岸陽子)

 応帝王篇:「無朕に遊び、其の天に受くる所を尽くして、得るを見わすこと無かれ。また虚なるのみ」

 永遠なるものと一体となり、虚無の世界に遊べ。自己に与えられた天性を全うするだけでよいのだ。それ以上つけ加えようとするな。一言でいえば、心を虚しくすることだ。(岸陽子)

天性

 天地篇:「其の性は人に過ぎ、而も又乃ち人を以て天を受く。・・・彼まさに人に乗じて天を無みせんとす。

 その生まれつきの素質はひとなみ以上のものであるのに、おまけにその天分を人為的に助長しようとさえする。かれは他人の過失の行為を禁圧することに手ぬかりはないが、しかしその過失がどこから生まれてきたかを知ろうとしない。もし、このような人物に、天にもならぶ天子の位につけることを許したならば、きっとかれは人知にまかせて天道の自然を無視してしまうに違いない。
(森三樹三郎)

天と人

 天地篇:「天、万民を生ずるや、必ず之に職を授く」

 天が万民に生命を与える場合には、必ずひとりひとりに天職を授けるものだ。(森三樹三郎)

天職
 天地篇:「物を忘れ、天を忘る、其の名を忘己と為す。忘己の人、是を之れ天に入ると謂う」

 外物の存在を忘れるとともに、天地自然の理法をも忘れさること、これをば己を忘れる境地と名づける。己を忘れることこそ、天道の自然に没入することであるといってよい。 (森三樹三郎)

忘己

 天道篇:「膠膠擾擾(こうこうじょうじょう)たるか。子は天の合なり。我れは人の合なり」

 わたしのやりかたは人さわがせの余計なことであった。君のやりかたは自然に合致するものだが、わたしのは人間に調子を合わせるだけのものであった。
(森三樹三郎)

 わたしのしていることは世事に執着したわずらわしいことだね。そなたは天の自然と和合しているが、わたしは人と和合しているものだ。(金谷治)

自然
天の合
人の合
天と人

 天運篇:「之を徴するに天を以てし、・・・(之に順うに天理を以てし、・・・)」

 わしが音楽を奏するときは、人間の立場をもととし、それを天道に照応させ、礼義にしたがって演奏をすすめ、その根本を空虚の上に立てるようにしたのだ。・・・(次にはこれを天の法則に従わせるようにし、・・・)。(森三樹三郎)

 後半の()の箇所は省略されているものも見られる。(金谷治)

法則
音楽論
天地

 刻意篇:「天地の理、万物の情に明らかならざる者なり」

 だから、「どうして善いことに従って悪いことを無視し、治に従って乱を無視しないか」などというのは、これは天地の道理や万物の実情をさとらないもののことばである。これはちょうど天に従って地を無視し、陰に従って陽を無視するようなもので、とてもうまくいかないことは明白である。(金谷治)

天地の理
万物の情

 秋水篇:「『天は内に在り、人は外に在り、徳は天に在り』と。天の行を知り、天に本づき、・・・と。曰く『何をか天と謂い、何をか人と謂うや』と。北海若曰く『牛馬の四足なる、是れを天と謂う。馬首にまとい、牛鼻を穿つ、是れを人と謂う』」

 「だから古語にも『天すなわち自然が人間の内にあるのに対して、人為は外にある世界に向かおうとするものである。真に霊妙な徳(はたらき)は、やはり天にある』とある。この天と人、自然と人為とのはたらきのちがいをよく見きわめ、もっぱら天の立場にもとづき、自然の霊妙なはたらきのうちに身をおいて、変化のままに自在に進退するならば、根源的な道の立場にかえりつき、究極の真理について語ることができるようになるだろう」
 「では、どういうことを天といい、どういうことを人というのだろうか」
 「牛馬が四本の足をそなえているのを天といい、自然という。馬の首に綱をまきつけ、牛の鼻に穴をあけて輪を通すことを、人といい、人為という」

 「だから、古人も『人為によって自然を滅ぼしてはならない。故意(はからい)をもって天から与えられた自然の性命(もちまえ)を滅ぼしてはならない。天より得たものを、名声のための犠牲にしてはならない』といっている」
(森三樹三郎)

天と人
内と外
自然と人為
天地

 達生篇:「天地は万物の父母なり。・・・反りて以て天を相(たす)く」

 天と地は万物の父母である。(天の陽気と地の陰気が)結合すると万物の形ができ、分散すると未生の始めの状態になる。・・・精神をつきつめてさらに奥の精神へと入っていくと、かえって天地自然のはたらきを助けることになるのだ。(金谷治)

万物の父母

 達生篇:「人の天を開かずして天の天を開く。天を開く者は徳生じ、人を開く者は賊生ず」

 人間の自然性を解放するのではなくて、(心のなかにある)天地の自然性を解放するのだ。天地の自然を解放してゆくと、徳が、つまりすばらしい能力が生まれてくるが、人間の自然性を解放すると賊が、つまり邪悪が生まれてくる。
(金谷治)

天と人
人の天
天の天
徳と賊

 達生篇:「然る後に山林に入り、天性形驅の至れるを観る。・・・則ち天を以て天に合す」

 そこではじめて山に入り、自然の性質や格好のすぐれた材木を探し求めます。・・・ひと口に申しますと、自然のものを自然の心で取り扱うということです。(森三樹三郎)

有為自然

 山木篇:「天を以て属する者は、窮禍患害に迫られて相収むるなり」

 (利益で結合されているものは、危険や災難に見舞われると、相手を見すててしまうものだが、)天道の自然で結ばれているものは、危険や災難にあうと、自分の手もとに引き寄せるものだ。(森三樹三郎)

林回の話
天下

 知北遊篇:「故に曰く、天下を通じて一気のみと。聖人は故に一を尊ぶ」

 このようにみるならば、天下の万物は一つの気に還元されるということができよう。だからこそ、聖人は、万物が一つであること(万物斉同の理)をとうとぶのである。(森三樹三郎)

斉同
天地

 知北遊篇:「天地は大美有れども、而も言わず。・・・聖人は、天地の美を原(たず)ねて、万物の理に達す。是の故に至人は為す無く、大聖は作さず、天地を観るの謂いなり」

 聖人とは、この天地のすぐれたはたらきのありかをたずね、万物のそなえる理に達した人間のことをいうのである。だからこそ至人は人為のはからいをすることがなく、大聖は作為の営みをすることがない。それは天地の無為自然に見習うからにほかならない。(森三樹三郎)

物理
聖人
至人
大聖
天地

 知北遊篇:「是れ天地の委形なり。生は汝の有に非ず。是れ天地の委和なり。性命は汝の有に非ず。是れ天地の委順なり。孫子は汝の有に非ず。是れ天地の委蛻なり。故に行くも往く所を知らず、処るも持する所を知らず。食うも味わう所を知らず。天地の彊陽(きょうよう)の気なり。又なんぞ得て有す可けんや」

 身体は天地がお前に一時だけ貸し与えた形にすぎない。生も貸し与えられた天地のなごやかな気であり、性命(もちまえ)も天地のおだやかな気であり、子孫も天地が貸し与えた蝉のぬけがらのようなものだ。・・・
  お前の身体、お前の行動、すべてがお前のものではなくて、天地自然の霊妙なはたらきのあらわれにほかならない。どうして自分のものとして所有することができようか。
(森三樹三郎)

委形
委和
委順
委蛻
彊陽の気

 庚桑楚篇:「聖人は天に工(たくみ)にして、人に拙し。それ天に工にして人によきは、ただ全人のみ之を能くす」

 聖人は自然に従うことには巧みであるが、人間の世界のことになると拙いものだ。自然に従うことに巧みで、人間のことにもうまいというのは、ただ全人だけにできることである。(森三樹三郎)

天と人
聖人
全人
天地

 徐無鬼篇:「以て天地の情に応じてみだすこと勿れ」

 天地の真の姿である自然に従うようにし、人為で乱さないようにしなければなりません。(森三樹三郎)

天地の情

 徐無鬼篇:「古の真人は、天を以て之を待ち、人を以て天に入れず」

 このように上古の真人は自然の境地に身をおいて天命を迎えいれるのであり、人間のさかしらを天命に持ちこもうとはしない。(森三樹三郎)

天命
天と人

 漁父篇:「故に聖人は天に法り、真を尊び、俗に拘わらず」

 だから聖人は天道の自然に従い、真をとうとび、世俗の風習に拘束されることがない。(森三樹三郎)

自然の真情
の尊重

 列御寇篇:「其の人の天に報ず」

 もともと造物者が人間に応報を与えるのは、その人間の行為に対して与えるのではなくて、その人間のうちにある天性に与えるのである。(森三樹三郎)

天性

 列御寇篇:「古の人は、天にして人たらず」

 道を知ることはやさしいが、その知った道を言わずにいることは難しい。 知っていながら言わないのは天道の自然に向かうものであり、知っていることを口に出して言うのは、人間を相手にするものである。上古の人は、天道の自然に向かい、人を相手にすることはなかった。(森三樹三郎)

荘子曰く
天地

 列御寇篇:「吾天地を以て棺槨(かんかく)と為し、日月を以て連璧と為し、星辰をば・・・」

 天地はわたしの棺桶で、日月星辰は宝器、万物は会葬者なのだ。このうえ何をつけ加える必要があろう。(岸陽子)

荘子の臨終

「天」または、「天地」が含まれるフレーズ・文章についても、多くが記述されていることがわかります。

終りに

1.「天」の文字に関するリストアップした熟語には、

天籟、天鈞、天府、天倪、天理、頓天、天放、天道、天楽、天行、天倫、天虚、天遊

など荘子特有の興味深い意味・意義を見ることができました。

2.「天」の含まれるフレーズにおいて、リストアップした「天」には、

自然、良識、世界、天命(運命)、世俗とは異なる世界、天の支配する法則、
天の理法、宇宙、道、天性、天道の自然、天地自然の理法、天地の理、
万物の情、人間の自然性、天下

など「自然界の天」と「人間界の天」を柱に、それぞれ意味を見いだしました。

3.中でも、「天」と「道」との関係に関しては、個人的に興味ある事柄です。

「天」と「道」とが同時に記述されたフレーズの一例としては、

徳充符篇「荘子曰く、『道』これに貌を与え、『天』これに形を与う」

在宥篇「何をか道と謂う。天道あり、人道あり。無為にして尊き者は天道なり」

などが見られますが、「天」と「道」のテーマについては、今少し検討の余地があると思われますので、今日はここまでにしたいと思います。

戻る