荘子の説話・諺・フレーズ・キーワード
(2011.05.19)
(2011.08.26追記)
参考図書
金谷治「荘子」;岩波文庫
福永光司「荘子」;朝日新聞社
森三樹三郎『老子・荘子』講談社学術文庫
森三樹三郎「荘子」;中公クラシックス
澤田多喜男「荘子のこころ」;有斐閣新書
岸陽子:荘子;徳間書店
荘子は、多くの興味深い寓話、ことわざを残しています。
それらは現代人の精神の素になっていて気付かないほどだと思います。
寓話とことわざに分けたものの、どちらにも含まれるようで、境界がわかりません。
長めのものを寓話とし、短めのものをことわざとしただけです。
興味深い説話
(2011.05.19)
大鵬の話、風に乗る列子、天籟・地籟・人籟の話、罔両影に問う、胡蝶の夢、庖丁の話、心斎(しんさい)、己を虚しうす、虎を馴らす、無用の大木、荘子と恵子の情問答、坐忘問答、神巫女と壺子の話、渾沌の話、盗人にも道、象罔の話、忘我の境地、機事あれば機心あり、桓公と輪扁の話(古人の糟粕)、泥の中の亀、濠上問答(知魚楽)、髑髏との対話、蝉取り名人、瓦注、羊を養う話、材不材問答、木鶏、光曜(こうよう)と無有(むゆう)の会話、追うは追われる(かささぎの話)、裸の画工、道はいずこに、足下の地問答、盗跖の話(とうせき、伝説の大盗)、影に追われて死んだ男の話、荘子の臨終。 |
知られている諺
(2011.05.19)
樗櫟(ちょれき)、無可有の郷(むかゆうのきょう)、槁木死灰(こうぼくしかい)、朝三暮四、麗姫の涙、悪を為すも刑に近づく無し、肯綮(こうけい)、蟷螂の斧、明鏡止水、真人の息は踵(かかと)を以てす、莫逆の友、社鼠、倒置の民、井蛙大海を知らず、管見錐指、邯鄲の歩、鼓盆(こぼん)、酔いどれ怪我をせず、適を忘るるの適なり、一龍一蛇、虚舟、飄瓦、儒服の中身、道は糞尿にあり、空谷の跫音、謦咳に接する、蝸牛角上の争い、陸沈、轍鮒の急、魚を得て筌を忘る、驪竜頷下(りりょうがんか)の珠。 |
数十のキーワード
(2011.05.17)
荘子を読みながら、気になる言葉を逐次記録していきました。
記録した言葉の数は 固有名詞を含めて2-3000に及びましたが、
個人的な感覚で、50ほどに絞りました。
篇名 |
キーワード |
逍遥遊篇 |
|
斉物論篇
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
養生主篇
|
|
|
|
頓天の刑(とんてんのけい)、自然に背く罪、真理逃避の罪、天の道理を逃げまわる刑罰。 |
|
県解(けんかい)とは、桎梏(しっこく)や束縛からの解放。 |
|
人間世篇 |
|
大宗師篇
|
|
|
|
|
|
|
|
森三樹三郎『老子・荘子』講談社学術文庫 (p398-400, p409-411)より
|
|
応帝王篇
|
|
|
|
駢拇篇 |
|
馬蹄篇 |
|
在宥篇 |
|
天地篇 |
|
天運篇 |
|
刻意篇 |
|
繕性篇
|
|
|
|
秋水篇 |
|
山木篇 |
|
田子方篇 |
|
知北遊篇
|
|
|
|
|
|
|
|
庚桑楚篇
|
|
|
|
則陽篇 |
|
外物篇 |
|
寓言篇
|
|
|
|
|
|
盗跖篇 |
|
漁父篇 |
|
列御寇篇
|
|
天下篇 |
|
印象に残るフレーズ
(2011.08.26作成)
今後も追加していきます。
篇名 |
印象に残る フレーズ群 |
逍遥遊篇 |
|
|
|
鷦鷯(しょうりょう)深林に巣くうも、一枝に過ぎず。偃鼠(えんそ)河に飲むも、満腹に過ぎず。 |
|
斉物論篇 |
なんぞや、形はもとより槁木の如くならしむべく、心はもとより死灰の如くならしむべきか。 |
真宰有るがごとくして、ひとりその朕を得ず。行なうべきはすでに信にして、その形を見ず。情ありて形なし。 |
|
一たびその成形を受くれば、亡ぼさずしてもって尽くるを待つ。 |
|
その非とするところを是として、その是とするところを非とせんと欲せば、すなわち明をもってするにしくはなし。 |
|
人の生や、もとよりかくの如く芒たりや。それわれひとり芒にして、人また芒ならざる者ありや。 |
|
道は小成に隠れ、言は栄華に隠れる。 |
|
ここをもって聖人は由らずしてこれを天に照らす、ただ是れに因るのみ。 |
|
枢、始めてその環中を得て、もって無窮に応ず。 |
|
天地は一指、万物は一馬なり。 |
|
物として然らざらなく、物として可ならざるなし。 |
|
ただ達者のみ通じて一たるを知る。これがために用いずしてこれを庸に寓す。 |
|
また是に因ればなり。ここをもって聖人これを和するに是非をもってし、天鈞に休す。これを両行と謂う。 |
|
是非の彰わるるや、道の欠ける所以なり。道の欠ける所以は、また愛の成る所以なり。 |
|
この故に滑疑の耀は聖人の図るところなり。これがために用いずしてこれを庸に寓す。これをこれ明をもってすと謂う。 |
|
天下秋毫の末よりも大なるはなくして、大山を小と為す。殤子よりも寿なるはなくして、彭祖を夭となす。天地も我と並び生じて、万物我と一たり。 |
|
六合の外は聖人存して論ぜず、六合の内は聖人論じて議せず。 |
|
注げども満たず、酌めども渇きず、而してその由りて来たる所を知らず。これをこれ葆光と謂う。 |
|
われ試みになんじがためにこれを妄言せん。なんじもってこれを妄聴せよ。 |
|
万物をことごとく然りとして,是をもって相蘊(つつ)む。 |
|
覚めて後にその夢なりしを知るなり。かつ大覚ありて、而る後にこれその大夢なるを知るなり。 |
|
われは待つありて然る者か。わが待つところもまた待つありてしかる者か。 |
|
周と胡蝶とはすなわち必ず分あらん。これをこれ物化と謂う。 |
|
養生主篇 |
臣が好むところのものは道なり、技よりも進めり。 |
時に安んじて順に処れば、哀楽入る能わず。 |
|
指は薪たるを窮むれども、火の伝わるやその尽くるを知らざるなり。 |
|
人間世篇 |
気なるものは虚にして物を待つものなり。ただ道は虚に集まる。虚は心斎なり。 |
門なく毒なく、一宅して已むを得ざるに寓すれば、則ち幾(ちか)し。 |
|
そのいかんともすべからざるを知りて、これに安んじて命に若(したが)うは、徳の至りなり。 |
|
それ物に乗じてもって心を遊ばしめ、已むを得ざるに託してもって中を養えば至れり。 |
|
来世は待つべからず、往世は追うべからざるなり。 |
|
人みな有用の用を知りて、無用の用を知るなきなり。 |
|
徳充符篇 |
物の化を命として、その宗を守るものなり。 |
はた耳目の宜(すべ)きところを知らずして、心を徳の和に遊ばしむ。 |
|
人は流水に鑑みることなくして、止水に鑑みる。 |
|
これ接(まじわ)りて時を心に生ずる者なり。これをこれ才全しと謂う。 |
|
故に徳長ずるところあれば、形忘るるところあり。 |
|
大宗師篇 |
これ人の役に役し、人の適に適として、自らその適を適とせざる者なり。 |
その尭を誉めて桀を誹らんよりは、両つながら忘れてその道に化するにしかず。 |
|
それ大塊われを載するに形をもってし、われを労するに生をもってし、われを佚するに老をもってし、われを憩わするに死をもってす。 |
|
もしそれ天下を天下に蔵すれば、遯(のが)るるところを得ず。 |
|
聖人はまさに物の逃るるを得ざるところに遊びて、みな存せんとす。 |
|
夭きを善しとし、老いを善しとし、始めを善しとし、終わりを善しとす。 |
|
魚は江湖にあい忘れ、人は道術にあい忘る。 |
|
天の君子は人の小人、人の君子は天の小人なり。 |
|
化に若(したが)いて物となり、もってその知らざるところの化を待つのみ。 |
|
適(たく)を造(な)すは笑うに及ばず。笑いを献ずるは排するに及ばず。排に安んじて化を去れば、すなわち寥天の一に入る。 |
|
肢体を堕り、聡明を斥け、形を離れ、知を去りて、大通に同ず。これを坐忘という。 |
|
応帝王篇 |
心を淡に遊ばせ、気を漠に会わせ、物の自然に順いて私を容るるなくんば、天下治まらん。 |
明王の治は、功、天下を蓋いて而もおのれよりせざるに似たり。 |
|
至人の心を用うるは鏡のごとし。将らず迎えず、応じて蔵(おさ)めず。 |
駢拇篇 |
|
馬蹄篇 |
彼の民は常性有り。織りて衣、耕して食う。是れを同徳と謂う。一にして党せざる、命づけて天放という。 |
在宥篇 |
それ衆より出ずるをもって心と為す者は、なんぞかつて衆より出でんや。衆に因ればもって寧(やす)し。 |
至楽篇 |
人の生くるや、憂いとともに生く。寿者は昏々として久しく憂えて死せず。何ぞこれ苦しめるや。 |
われ無為をもって誠の楽と為す。又、俗の大いに苦しむ所なり。故に曰く「至楽は楽無く、至誉は誉無し」と。 |
|
万物は職職として皆無為より殖す。故に曰く「天地は無為なり。而も為さざる無きなり」と。人や、たれかよく無為を得んか。 |
|
達生篇 |
瓦を以て注する者は巧みに、鉤を以て注する者は憚り、黄金を以て注する者はくらむ。其の巧みは一なり。而も矜しむ所有れば則ち外を重くす。凡そ外重き者は内拙し。 |
善く生を養う者は、羊を牧するが如く然り。その後るる者を視て、之に鞭うつ。 |
|
われ故に始まり、性に長じ、命に成る。斉(せい)とともに入り、汨(こつ)とともに出ず。水の道に従いて、私を為さず。 |
|
適に始りて、未だ嘗て適せずんばあらざる者は、適を忘るるの適なり。 |
|
その肝胆を忘れ、その耳目を遺れ、茫然として塵垢の外に彷徨し、無事の業の逍遙す。是を、為して恃まず、長となりて宰せずと謂う。 |
|
山木篇 |
かの道徳に乗りて浮遊するが若きは、則ち然らず。誉れ無く、そしり無く、一龍一蛇、時とともに化して、あえて専ら為すこと無し。一上一下、和を以て量と為し、万物の祖に浮遊し、物を物として、物に物とせられず。則ちなんぞ得て累す可けんや。 |
田子方篇 |
その人と為りや真、人貌にして天虚、縁りて真を葆ち、清にして物を容る。 |
知北遊篇 |
道を為むれば日に損じ、之を損じて又之を損じ、以て無為に至る。無為にして為さざる無きなり。 |
人の生は、気の聚まるなり。聚れば則ち生と為り、散ずれば則ち死と為る。 |
|
聖人は、天地の美を原ねて、万物の理に達す。この故に至人は為す無く、大聖は作さず。天地を観るの謂いなり。 |
|
人、天地の間に生くるは、白駒の郤を過ぐるが若く、忽然たるのみ。 |
|
われよく無有り。而れども未だ無無きあたわざるなり。有る無きを為すに及びてや、何によりてここに至らんや。 |
|
至言は言を去り、至為は為を去る。知の知る所を斉しくせんとするは、則ち浅し。 |
|
庚桑楚篇 |
児子は終日さけぶも、而ものど嗄(しわが)れず。和の至りなればなり。終日握れども、而も手かがまず。その徳を共にすればなり。終日視れども、而も目まじろがず。偏すること外に在らざればなり。 |
知、其の知る能わざる所に止まらば、至れり。若し是に即かざる者有らば、天鈞之を敗らん。 |
|
徐無鬼篇 |
夫の堯は、賢人の天下を利するを知りて、其の天下を賊うをしらざるなり。夫れ唯賢者を外つる者のみ之を知る。 |
則陽篇 |
季真の為す莫きと、接子の使むる或ると、二家の議、孰れが其の情に正しきや、孰れが其の理に偏せるや。 |
道と物との極は、言黙以て載するに足らず。非言非黙にして、議に極まる所有り。 |
|
外物篇 |
外物は必すべからず。 |