荘子の描く「真人」とその仲間
(2011.03.25)

参考図書
前田利鎌「臨済・荘子」岩波文庫
福永光司『荘子』朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス

岸陽子「荘子」徳間書店

荘子の書には、興味深い理想の存在として、これまで名人について紹介しました。
名人以外の人物像として、 至人、神人、聖人、真人、徳人、全人、天人、大人が出てきます。

このページでは、至人、神人、聖人について簡単に触れて、真人について紹介します。

まず、逍遥遊篇には、至人、神人、聖人についての記述が見られます。

福永光司『荘子』朝日新聞社 より

至人(しじん)は己れなく、神人(しんじん)は功なく、聖人(せいじん)は名なし。

森三樹三郎『荘子』中公クラシックス より

至人には己れがなく、神人には功をたてる心がなく、聖人には名を得ようとする心がない。

岸陽子「荘子」徳間書店 より

至人は自己に固執せず、神人は作為を施さず、聖人は名声に関心を抱かぬ。

 

本ページのテーマ「真人」について、前田利鎌は、「臨済・荘子」の
フィナーレ「荘子の面目と真人の讃美」に次のように語り終えています。

前田利鎌「臨済・荘子」岩波文庫 より

 要するに、荘子の気迫の特異なる点は、一切の相対的対立には満足できずに、最も高い立場から一切を総合することにある。

 大道は為すなきが故に、人その徳を称することなく、大言は分たざるが故に言わず、大仁は愛なきがゆえに仁ならず、大廉は廉潔なれども圭角なく、大勇は勇なりといえども逆らわない。・・・・・

 荘子の精神は要するに、・・・その最後の帰一点は、彼のいわゆる「道」である。「一方を褒めて他方を誹るよりは、二つながら相忘れて、その道に化するに如かず」というのが『荘子』一巻の結論である。物として可ならざるなく、物として然らざるものなきが故に、随時、随所にその変化を楽しむ−−荘子はこれを「物化を楽しむ」という。

(「胡蝶の夢」の話を例示して)

 荘子にとってはいわゆる夢も現実も道の一持続にすぎない。従って胡蝶が荘子になったのか、荘子が胡蝶になったのか、そんなことは彼にとってはどうでもいい問題である。彼にとっては、随所に主となって、その場その場の変化を楽しんでいけばよいのである。とにかく、胡蝶は荘子とは同一物ではないけれども、それかといって一を夢とし、一を現実とする必要はどこにもない。胡蝶は胡蝶たるを楽しんで行くだろうし、荘周はまた荘周たるを楽しんで行くだろう。生死もまた然り、化に順うのみである。「それ物に乗じて以て心を遊ばしめ、已むを得ざるに托して以て中を養わば至れり」−−−、一言をもってこれを覆えば、荘子は運命と戯れる人である。・・・、一国の君主に対して、「我はむしろ汚涜のうちに遊戯せん」とは野人の空語ではない。

 自分は先に禅門の言葉を引いて「了事の凡夫」が荘子の眼目であると言った。孔門の礼楽を否定して、その君子をわらう彼も、この凡夫の面目を描くに当たっては、その筆端躍って抑止すべからざるものがある。彼はしばしば「古の真人」を語る。いまその文の一、二を引いて、この小論を結ぼう。

(真人に関する大宗師篇の原文を記述)

ご参考;「了事の凡夫」の了事とは、決着がついているという意味。
つまり凡夫でありながらわかっている、或いは、悟っているという事と解する。

内篇:大宗師篇「真人」についての翻訳として、岸陽子の翻訳を紹介します。

荘子 内篇:大宗師篇「真人」についての記述

岸陽子:中国の思想「荘子」 より

 太古の世には真人がいた。かれは、逆境にも不満を抱かず、栄達を喜ぶでもなく、万事をあるがままにまかせて作為を施そうとしない。失敗しようとも気に病まず、成功しようとも得意がらない。断崖のふちに立ってもおののかず、水に濡れず、火にも焼けない。これほどまで「道」と一体化しているのが、真人の真知である。

 真人は、寝ても夢を見ることなく、目覚めているときも放心状態で、物を食べても味など感ぜず、足の踵からゆったりと呼吸していた。だが、現代に生きるわれわれはどうであろうか。われわれの呼吸たるや、ただ喉元で忙しくあえぐばかり、議論における発言たるや、敗残者の悲鳴さながら;欲望の深さが生命力を涸渇させているのだ。

 真人は、生に執着せず、死をも忌避しない。この世に生を受けたからといって喜ぶこともなく、この世を去るからといって悲しむでもない。ただ無心に来たり、無心に去り行くのみである。自身の存在をも一個の自然現象とみなし、死についてあれこれと心を煩わせない。あたえられたいっさいを素直に享受し、しかもいっさいに執着を抱かずこれを自然に返す。知によって「道」を損なわず、人為によって自然を傷つけぬとは、このことである。真人とはまさしくこのような存在であった。

 真人の心は、無心そのもの。その挙措は動きの跡をとどめず、その額は高く秀で、秋のように厳しく、春のように和やかである。その感情の動きは四季の推移の如く自然であり、その精神のはたらきは変転する外界の事象に応じて限りない自在さを示す。

 真人は、変転する外界の事象に自在に応じてゆくが、けっして徒党を組もうとしない。人に先んじようとはせぬが、かといって意識的に下風に立とうとするわけでもない。つねに独自性を失わぬが、かたくなではない。いっさいを受容するおおらかさを保って、しかも素朴である。
 顔色はいかにも晴れ晴れとして屈託なさそうだが、動作はつねに控えめである。時に憤然と色を変ずることがあっても、その本性はなんら損なわれることがない。自己を固執せず世俗と同化しながらも、世俗を高く超越している。深い思索に没入しているかに見えて、無我の境地を逍遙する。

 かれは身体を「刑」とみなし、「礼」を衣服とみなし、「時」すなわち時々刻々の変化を知とみなし、「循」すなわち自然の摂理を徳とみなす。
 身体を「刑」とみなしているから死を従容として受け入れる。「礼」を衣服とみなしているから世俗の規範に逆らおうとはしない。「時」を知とみなしているから、事象の変化に順応できる。「循」を徳とみなしているから、いともやすやすと自然な本性に返ることができる。

 真人はこのように自然のままの存在であるが、よそ目にはそれが努力の結果到達し得た境地のように映るのだ。
 この真人の存在が示すように、われわれが好もうと好むまいと、あるいは認めようと認めまいと、天と人は一体なのである。ただ、それを悟ったのが「天の徒」であり、悟れずにいるのが「人の徒」であるという違いがあるにすぎない。
 人であると同時に天でもある存在、これが真人にほかならぬ。

ご参考:「刑」については、刑の執行という権力の無心なる行使という意味に解釈される例も見られます。

次に、真人以外の人間像に関する記事を紹介します。

篇名
説明
逍遥遊篇

至人は自己に固執せず、神人は作為を施さず、聖人は名声に関心を抱かぬ。
(岸陽子訳)

人間世篇

散人(さんじん):世事をすてて暇を楽しむ人、文人に対する。散木も見られる。

大宗師篇

天の戮民(りくみん):刑罰を受けた人間

大宗師篇

畸人(きじん)世俗の人間と比べるとどこかピントはずれの人。
「天の君子は人の小人、人の君子は天の小人」:世界が違うと価値の次元が全く異なる。

在宥篇
大人(たいじん);偉大な人物、無限の大きさをもつ真理を体得した人物。
秋水篇、知北遊篇、徐無鬼篇、則陽篇にも見られる。
秋水篇には、「大人は己れ無し」とあるので、至人に近い存在と思われる。
繕性篇

蔽蒙(へいもう)の民:道理に目をふさがれた人間
倒置(とうち)の民:さかだちした人、本末転倒した人

庚桑楚篇
天民(てんみん)は人に慕われるものをいい、天に助けられるものを天子という。
全人(ぜんじん):全徳の人−完全な人―自然の道にさえ囚われない全くの自由人
天人:刑を受けた人などで人の世を忘れる心境になっている自然のままの人
徐無鬼篇

知謀の士は己の思慮を働かせる変った事件が起こらねば面白く思わず、弁舌の士は議論の種がなければ浮かぬ顔をし、是非を裁く人間は、相手をとっちめる材料がなければしょんぼりする。これらは、いずれも外物にとらわれて自主性を失った人間である。(これに続いて以下、政治家、官僚、軍人などから一般人に至るまでまで冗長に語られる)これら権勢や物欲にとらわれた連中は、無為のままにはいられないことを嘆く話。
枯槁の士は名に宿る。隠遁者が名声欲から離れ難いことを述べているのも印象的。

寓言篇

陳人(ちんじん):いたずらに古びた骨董品

譲王篇

身は江海のほとりに隠れながら、心は宮殿の元から離れない隠遁者は少なくない。

 

戻る