「万物斉同」について
(2011.05.11)
(2011.08.25追記)
参考図書
前田利鎌「臨済・荘子」岩波文庫
福永光司:荘子;朝日新聞社
大濱晧:荘子の哲学;勁草書房
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
金谷治:荘子;岩波文庫
岸陽子:荘子;徳間書店
蜂谷邦夫:荘子=超俗の境へ;講談社選書メチエ
中島隆博:荘子;岩波書店
まず最初に、斉物論篇の概要を語り、その後に「万物斉同」について説明します。
斉物論篇の概要については、「前田利鎌『臨済・荘子』岩波文庫」の本文を参照し、
このページにフィットするように、一部自分なりに短縮し、アレンジしました。
斉物論篇に関わりのあることがらの部分引用集約 参考文献:前田利鎌『臨済・荘子』岩波文庫 より
斉物論篇の構成の概要とキーワード群(2011.08.25改訂)
本ページでは、No.3「万物斉同の理論とその過程」がテーマです。 |
では、斉物論篇の中段以降に論じられる「万物斉同」の展開過程を記述します。
荘子の「万物斉同」の概要
その後、続いて次の説話が語られる。
|
以上、斉物論篇から「万物斉同」の展開プロセスを記述してみました。
各過程には興味深い問題がたくさんありますが、個々のテーマは別ページで言及します。
万物斉同の簡潔な要訳は次の記事に示されると思います。
池田知久(森三樹三郎「荘子」中公クラシックスの)冒頭部解説より(p10-11)
|
次に、荘子の万物斉同と因循主義についての2つの記事を紹介します。
荘子の万物斉同と因循主義について(2011.08.04追記) 金谷治:荘子;岩波文庫;内篇解説より抜粋
大濱晧:荘子の哲学;勁草書房;結語より抜粋
|
別ページに記述した「荘子と恵子との問答」の内容のもつ魅力もさることながら、
「荘子」の天下篇には、恵子が考えた「歴物十事」とよばれる命題が列挙されています。
なお、天下篇の「歴物十事」は「恵子と荘子の問答」のページに記載しています。
斉同論を語るに当たり、恵子と荘子の興味深い記事を2つ紹介します。(2011.07.17追記)
まず、「蜂谷邦夫コメント」を紹介します。
蜂谷邦夫「荘子=超俗の境へ」講談社選書メチエ(p85-87)より
|
次に、「中島隆博コメント」を紹介します。
中島隆博:荘子;岩波書店(p158-161)より
|
以上のように、恵子の「斉同」との相違点が述べられています。
さらに、「斉同」よりも「物化」に重点をおいた論述展開に発展していきます。
「物化」を重視した記事を紹介します。
大濱晧:荘子の哲学;勁草書房(p387-9)より
|
最後は、「斉同」より「物化」を重視した記事です。
中島隆博:荘子;岩波書店(p198)エピローグ より
|
現時点の総括(2011.07.27追記)
以上、恵子・荘子の「斉同論」に関する共通点と相違点を紹介し、 恵施的斉同論と荘子的斉同論に加え、斉同中心の観方と物化中心の観方、 なお、いくつかのテキストに見られるように、斉物論という篇名には、 以上、いずれにしても、「斉同」そのものの観方は、一切の相対的対立を超えて、 ただ、われわれは、何も九万里の上空のような極限から見る必要はなく、 人生の節々に、たまには、頭脳に付着した垢を洗い落とし、 要は、現在の自分が納得できる「斉同論」を自分なりに考え楽しめばいいと思います。 荘子に接する瞬間とは、更なる新しい自分を創造する(自己を変革する)瞬間です。 |
ご参考までに、斉物論篇のほぼ全体の「荘子」の本文例を紹介します。
以下の No.1 から No.8 までを追記しました。
(2011.08.25追記)
本ページの「万物斉同」の展開プロセスは、No.9 から No.21 までです。
斉物論篇 |
「荘子」に見られる「万物斉同論」の構成要素の記述例 |
1. 人籟・地籟・ 天籟を聞く |
人籟、地籟、天籟と3つを並べて比較した時、人籟、地籟はそれなりに了解できますが、さて、それでは天籟とはどんなものだろうかと興味津々になるものです。荘子の世界では、「天」は、道、自然に並ぶ概念で、そのもつ意味は一般の物を超えるもの。従って、「天籟を聞く」とは、物や分別や因果関係を忘れて超越したところで、心が虚になり、天の響きをそのままあるがままに受け入れられる状態・境地にあることをいうようです。(「荘子の天籟問答」のページを参照下さい。) |
2. 主宰者・真宰 は、いるか |
真宰の作用を見ることはできてもその姿は見えない。「自生自滅していく変化ないしは作用だけが真実で、変化の原因もしくは作用を及ぼす実体の形などはどこにも見えない。直観によって把握される現実には、そんなものはどこにもない」と荘子は言っているようです。 |
3. 大知は閑々 |
大知は閑々、小知は間々。大言は炎々、小言は譫々。小恐は惴々、大恐は縵々たり。 |
4. 真君はいるか |
喜怒哀楽の情も人体の各部をも統括する真君はいるのか。しかし、それを知ろうが知るまいが、統一している事実には何の影響もないと荘子は言います。真君も真宰の概念と同じです。 |
5. 成形を受けたら |
「一たび其の成形を受くれば、亡ぼさずして以て尽くるを待つ」;ひとたび人間としての形を受けた以上は、これを滅ぼすことなく、命の果てる日まで待つほかはない(森三樹三郎)、あるいは、外物との葛藤を反復しながらひたむきに死に向かって驀進するのが、人間の生きる過程なのである(岸陽子)、など訳されています。 |
6. あわれか 惑うのは |
|
7. 成心の変質 |
「未だ心に成らずして是非を有する」;天成の心を師としないで、いたずらに是非の判断をする。既成常識や先入の偏見にとらわれる、の意です。われわれは多くの人たちの多様な価値観の中で生きています。それぞれの立場を認めあうのは結構ですが、互に異説を立てあって、論争に明け暮れると、是非の争いの悪循環に陥るでしょう。 |
8. 道は小成に隠る 明という真知 |
言葉は単なる音ではなく意味が含まれるが、その意味が不確定なら言葉は成立せず、雛鳥のさえずりと変らない。道に真とか偽とかいって区別したり、言葉に是とか非とか言って区別するのは何故か。本来、道はどこにでも存在するものであり、言葉もそれに相応して存在してよいわけである。しかし、人間の賢しらが道を見えなくし、飾り過ぎが言葉の意味を隠してしまう。儒家墨家の論争にしても、こんな調子で異説をたてあって論争に明け暮れている。このような無駄な争いの解決には、是非の対立を超えた明らかな真の知恵、即ち、「明」に照らしてみるのがよい。 |
9. 是非の対立 の存在 |
|
10. あれ・これ の議論 |
|
11. 道枢・環中 の立場 |
|
12. 天地は一指、 万物は一馬なり。 |
指という概念を分析して、指ということばが存在としての指に一致せぬことを論じる者がいる。馬という概念を分析して、馬ということばが存在としての馬に一致せぬことを論じる者がいる。 もしも、これら詭弁論者が、これによってわれわれの認識能力の不完全さを明らかにしようと意図するなら、その方法は誤りである。なぜならば、指という存在は指であってしかも指でなく、馬という存在は馬であってしかも馬ではないからだ。換言すれば、一本の指すなわち天地であり、一頭の馬すなわち万物なのである。(岸陽子訳) |
13. すべて一つ |
|
14. 道に因り従う |
道に達したものだけが、すべてが通じて一であることを知る。だから達人は分別の知恵を用いないで、すべてを自然の働きのままにまかせるのである。 ・・・この道を体得したら、たちまち究極の境地に近づくことができる。究極の境地とは何か。是非の対立を超えた是に、いいかえれば自然のままの道に、ひたすら因り従うことである。ひたすら因り従うだけで、その因り従うことさえ意識しなくなること、これが道の境地である。(森三樹三郎) |
15. 天鈞と両行 |
|
16. 古人の3つの道 |
|
17. 「有無」に言及 |
ものはためしだから、いちおう言ってみることにしよう。 |
18. 万物我と一たり |
|
19. 言葉の限界 限りない数概念 |
このような「一つである」ということを表わすには、ことばなしではすまされないが、一つであるという事実と一つであるという言葉とが生まれ、あわせて二になる。最初の未分化の一とあわせると、三になる。・・・このように無から有に向かって進んでも、三になるほどであから、まして最初から有から出発して有に向かって進むならば、無限の多の世界にさまようほかはないであろう。多の世界に向かうことをやめよ。是非の対立を超えた、自然のままの道に従うがよい。(森三樹三郎) |
20. 道未始有封 言未始有常 |
「道は未だ始めより封有らず、言は未だ始めより常有らず」 |
21. 5つの弊害 大弁は言わず 最高の知恵 天府・葆光 |
|
22. 齧欠王倪問答 |
|
23. 齧欠王倪問答 |
|
24. 長梧子語る |
|
25. 長梧子語る |
|
26. 罔両、影に問う |
|
27. 胡蝶の夢 |
|