荘子に登場する動物・植物
(2010.11.18)

荘子は、寓言(ぐうげん)、重言(ちょうげん)、巵言(しげん)からなると
いわれます。これらいろいろな話の中には、実に多くの動物や植物が登場します。

そこで、荘子の中に登場する動植物を架空のものも含めて紹介します。
参考文献:森三樹三郎「荘子」;中公クラシックス

まず、内篇

逍遥遊篇

北冥に魚有り。その名を鯤(こん)と為す。化して鳥と為る。その名を鵬(ほう)と為す。

「われわれは勢いよく飛び立ち、楡や枋(まゆみ)の木をめがけて突進しても、ときには届かない。それなのに、九万里の空にのぼり、南をさして行くとは、とほうもないことではないか」とあざわらう蜩(ひぐらし)と小鳩(こばと)。

朝の間しか命をもたない菌(きのこ)、春は知っても秋を知らない小ゼミ。500年間を春とし、500年間を秋とする大木の冥霊(めいれい)、8000年間を春とし、8000年間を秋とする大椿(たいちん)。

斥鶉(せきあん、うずら)がつぶやいた、「蓬蒿(よもぎぐさ)のあいだを飛び回るのがせいぜいだ。あいつ(大鵬)はいったいどこまで行くつもりなのだろう」。

ミソサザイは、深林に巣をつくっているが、とまる分には一本の枝さえあれば十分という。
ムグラモチは、大河に水を飲みに出かけても、腹いっぱい以上に飲もうとはしない。

恵子が荘子にいった、「魏王が私に大きな瓢(ひさご)の種をくれた。まいたら五石もはいるほどの大きな実がなった。ばかでかくて、大きいには大きいのだけれども、使い道がないから、ぶちこわしてしまったよ。」これを聞いて、荘子がいった、「お前さんは大きなものを使いこなすことがへたなんだよ。いっそのこと大きな樽をつくって舟にし、ゆうゆうとした大河や湖に浮かべることを考えてみたらどうかな。」

恵子が荘子にいった、「私の家に大木があるが、その太い幹は、こぶだらけで、墨縄のあてようがなく、その小枝は曲がりくねって、差金も役に立たない。お前さんの議論もこの樗の木のようなもので、大きいばかりで無用の代物だ。」すると、荘子が答えた。「 山猫は、地に身を低くして伏せ、遊びに出てくる鼠をうかがい、あげくのはてにはわなにかかる始末だ。 これと反対に、野牛はその大きさは天をおおう雲ほどもあるが、山猫のように鼠をとらえることのできない。お前さんは、せっかく大木をもちながら、役に立たないことを気にしておられるようだ。それならいっそのこと広々とした無何有の郷に植えて、その木陰でゆうゆうと昼寝でもしたらどうだね。」

斉物論篇

地のしめりから生まれる菌(きのこ)。

雛鳥のさえずりとはちがうと思っても区別がつくかどうかあやしいことばの内容。

人間は湿気の多いところで寝起きすると腰の病気が出るが、そうならない鰌(どじょう)
人間は高いところに住むとこわがるが、いっこうに平気な猿。

人間は家畜の肉を食い、鹿は草を食い、百足は蛇をうまいと思い、鳶や烏は鼠を喜んで食う。
この四つのもののうちで、どれがほんとうの味を知っていることになるのだろうか。

猿はいぬざるを追い、となかいは鹿と交わり、鰌は魚と仲良く泳ぎ回る。

絶世の美女でもその姿を見ると、魚は恐れて水中深く沈み、鳥は驚いて空高く飛び去り、鹿の群れは一目散に逃げ出すだろう。

わしがつき従う形というのは、蛇の腹のうろこや蝉の羽のように、時の変化のままに従い、あすにも消え去る定めのものではないだろうか。

いったい荘周が胡蝶の夢を見ていたのか、それとも胡蝶が荘周の夢を見ていたのか。

養生主篇

沢辺に住む野生の雉は、十歩歩んでえさを見つけて啄み、百歩歩んで水にありついて飲むというありさまだが、それでも籠の中で飼われることを欲しようとしない。

人間世篇

車が通りかかると、そのひじを怒らせて、その車輪めがけて立ち向かう蟷螂(かまきり)。

虎飼いは、生きた物を与えることを避け、姿そのままの物を与えないようにし、虎の性質に合わせる。

いくら馬好きでも、蚊や虻が馬のからだに止まるのを見て、不意にたたけば馬に蹴られる。

櫟社というやしろの神木になっている櫟(くぬぎ)の大木に、匠石は目もくれない。

すべて柤(こぼけ)、梨、橘、柚、さては瓜の類にいたるまで、その実が熟するともぎとられて辱めを受ける、しまいには大枝を折られ小枝はひきちぎられる始末だ。

宋の荊氏の土地は楸(ひさぎ)・柏・桑などの木に適し、よく育つが、これらは有用であるため天寿を終えるものがなく、みな成長の途中で斧により命をおとす始末である。

額が白い牛、鼻がそり反った豚は、不吉なものとされるため厄祓いの犠牲にならない。

桂の木は、その根が食用となるため切られる、漆の木は、塗料となるために切られる。

徳充符篇

ただ松や柏だけが、夏冬にかかわりなく青々としているように、ただ舜だけが正しい生を得た人であるといえよう。

子豚が、死んだ母親の乳房をすっていたが、急に驚き、いっせいに母親の死骸を捨てて逃げ出した。

大宗師篇

泉の水が枯れて、魚たちが干し上がって陸になったところに集り、たがいに湿った息を吹きかけあい、あぶくでぬらしあっているのは、いじらしいが、それは満々と水をたたえた大河や湖の中で遊び、たがいに相手の存在を忘れるのには及ばない。

造化の働きがひろがって、わしの左肘を鶏に化けさせたなら、ひとつ鶏になって時を告げてみようではないか、また、わしの右肘をはじき弓に化けさせたなら、ひとつ梟のあぶりものにでもありつこうではないか。

魚は水のあるところに至りつくことが必要であり、人は道のあるところに至り尽くすことが必要である。

応帝王篇

秦氏は、自分が人間であることさえ忘れ、あるときは自分が馬であるかと思い、あるときは牛ではないかと思いまどう始末である。

そんなことで天下を治めようとするのは、ちょうど徒歩で海を渡り、素手で大河を掘ろうとしたり、蚊に山を背負わせようとするものだ。

鳥は空高く飛んでいぐるみの害を避けることを自然に心得ているし、はつか鼠は神社の壇の下に深い穴を掘ってすみ、人間どもが煙でいぶしたり堀探ったりする危険を避けることを心得ているよ。

虎や彪の皮にある美しい模様は狩りを招くもととなり、猿の敏捷さと、狸をとらえる犬の特技は、人間につながれて不自由な身となるもとになる。

次に、外篇

駢拇篇

小鴨の足は短いけれども、これをむりに長くしてやろうとすれば泣きさけぶであろうし、鶴の足は長いけれども、これを切ってやろうとすれば泣きわめくであろう。

馬蹄篇

馬の蹄は霜や雪をふんでもよいようにできており、その身体の毛は風や寒さをふせぐようにできている。草を食い、水を飲み、足をあげてはねまわる。これが馬の本性である。

きょ篋(きょきょう)篇

地上をはう虫類、飛び交う蝶や蜂に至るまで、その自然の本性を失わぬものはない。

在宥篇

白い茅(ちがや)をしいてすわったまま、静かに生活すること三ヶ月、・・・・

天地篇

いったい聖人というものは、野にすむ鶉のように居所を定めず、ひなどりが口移しの餌をのみこむように、与えられたものは何でも口にし、空飛ぶ鳥のように気ままにふるまい、あとに何の痕跡も残さないものだ。

ちょうど野の鳥のさえずりのように、無心のままに自然に同化するようになる。

なまじ鼠を捕える特技をもつ犬は、そのために繋がれて不自由な思いをし、猿のすばしこさは、かえって山林から捕えてこられる原因になるものだ。

まるで蟷螂(かまきり)が両腕をふりかざして車輪にたちむかうようなもので、とても物の役には立ちそうにないよ。

上にある君主は、まるで高木の枝のように動かず、民も野にあそぶ鹿のように無心である。

天道篇

星も空に列をつくって輝き、鳥獣はそれぞれにむれをつくってすみ、樹木は大地に立っている。

天運篇

蚊や虻が膚をさすと、一晩中ねつかれないものだ。

白鳥は毎日水浴するわけではないのに、いつでも白く、烏は毎日墨で染めるわけでもないのに、いつでも黒い。

江湖に相忘るるに如かず(2回目)。

その知恵は、さそりや毒虫の尾よりも痛みをあたえるものであり、小さな虫やけだものの末に至るまで、その自然の性命(もちまえ)のあるがままに安住できない。

あの白鷺という鳥は、たがいに視線があっただけで、まじろぎ一つしないのに、自然に陰陽の交わりをする。また虫の類は、雄が風上で鳴いただけで、雌が風下でこれに応じて、自然の変化をとげる。

烏鵲(かささぎ)は卵を産んで子を育て、魚は口から沫を吹きつけて子を育て、似我蜂(じがばち)は青虫の子を自分の子として育てあげる。

秋水篇

井戸のなかにすむ蛙に海のことを話してもしかたがないのは、せまいすみかのとりこになっているからだ。夏の虫に氷のことを話しようがないのは、かれらが夏の季節だけをすべてとして篤く信じているからだ。

騏驥(きき)やカリュウといった名馬は、一日に千里を走るけれども、鼠をとらえることでは山猫に及ばない。

梟は夜中に蚤をとり、毛すじの先を見ることができるが、昼に外へ出ると、いくら目を見張っても丘や山のような大きなものさえ見ることはできない。

すべて人がこの世に生きているのは、ちょうど馬を走らせて駆けぬけるようなものであり、動くにつれてたえず変化し、時とともに不断に推移するものである。

一本足の「き」という動物は、足の多いヤスデをうらやみ、ヤスデは、足がないのに自由に動く蛇をうらやみ、蛇は、形がないのにどこまでも行く風をうらやみ、風は、動かずに遠くを見る目をうらやみ、目は、物を見ないで多くを知る心をうらやむものである。

水の上を行って蛟(みずち)や竜の害を避けようとしないのは漁夫の勇気であり、陸の上を行って野牛や虎の害を避けようとしないのは猟師の勇気であり、白刃が眼前に交わっても、死と生とひとしくみて恐れないのは烈士の勇気である。

井戸の蛙と海亀の会話(叙述が長いので省略する):井の中の蛙大海を知らず。

この亀は、死んでからこのように骨を残してとうとばれることを願っているだろうか。それとも生きのびて、泥のなかで尾をひきずっていることを望んでいるだろうか。

南方に(えんすう)という名の鳥がいるが、ぜいたくな鳥で、青桐の枝でなければとまらず、竹の実でなければ食べず、あまざけの味のする泉の水でなければ飲もうとしない。 ・・・・・そのとき梟(ふくろう)が腐った鼠を見つけていたが、そこに??(えんすう)が通りかかったものだから、梟は空を仰いで、カッと鳴いておどしつけたという。

はやが、ゆうゆうと泳ぎまわっているが、あれが魚の楽しみというもんだよ。

至楽篇

むかし海鳥が飛んできて、めでたいしるしと喜んだ魯の君主は、出迎えて酒宴を催し、九韶の音楽を奏し、太牢の珍味を膳だてした。ところが、海鳥は目を白黒させて悲しむばかりで、ひときれの肉も食わず一杯の酒も飲まず、三日たつと死んでしまった。
もし鳥を養う道で鳥を養おうと思うならば、これを深い林にすませたり、ひろい野原で遊ばせたり、大きな川や湖に浮かせたりし、鰌やハエを食わせ、意のおもむくままにさせておくのがよい。

列子が髑髏に語りかけた話には、多くの植物・動物の転生循環が見られるが、省略する。(荘子と髑髏の話も有名)

達生篇

孔子が楚の国に行き、林のなかで、トリモチをつけた竿で蝉をとってる男に出会った。

ほかの鳥が鳴いても、いっこうに動ずるところがありません。遠くから見ると、まるで木でつくった鶏のようです。

ここには三十仭(じん)もある高い滝があり、水しぶきをあげるその流れは四十里にも及び、大亀や鰐、魚や鼈(すっぽん)などでも泳げないほどであった。

海鳥の話が再度出てくる。
たとえてみれば二十日鼠を馬や車にのせ、鶉に鐘や太鼓の音楽を聞かせて楽しませようとするのに似ている。

山木篇

あるときは竜になって天にのぼるかと思えば、あるときは蛇となって地面をはいまわり、時の流れのままに自在に変化して、一つのことだけに固執して行なおうとすることがない。

毛なみの豊かな狐や、美しい模様の毛皮をもつ豹が、山林のうちにすみ、大きな岩の穴にかくれるのは、静かにしようとする心がけのあらわれです。

東方の大海に鳥がいて、その名を意怠(いい)という。まるで能なしのように見える。・・・ それだからこそ、いつも災難にあわずにすむ。

荘子の雕陵という栗林のできごと(蝉−螳螂(かまきり)−鵲(かささぎ)―荘子−栗林の番人)

田子方篇

草を食う獣(けだもの)は、草原から草原へと移動することを苦にしないし、水にすむ動物は水から水へと移動することを苦にすることがない。

私はちょうど、酢瓶のなかにわいた、うんかのようなものだ。

知北遊篇

人が天地のあいだに生を受けるのは、ちょうど白い馬が走りすぎるのを、戸の隙間からのぞき見るようなものであり、まことにつかのまのことにすぎない。

道は螻(けら)や蟻(あり)にだってあるよ。のびえや稗(ひえ)にだってあるよ。

 

最後に、雑篇

庚桑楚篇

せまい溝のなかでは、巨大な魚も身動きがとれず、小魚や鰌にさえ負けてしまいます。低くて小さい丘では、巨大な獣(けもの)も身をかくすところがなく、悪知恵のある狐に化かされてしまいます。

車をひとのみにするほどの巨獣でも、一頭だけになって山を離れたならば、網でとらえられる危険を免れえない。舟をのみこむほどの大魚でも、はねあがって陸にあがれば、蟻にさえ苦しめられよう。だから鳥獣は、できるだけ高いところにすもうとするし、魚や鼈は、できるだけ深いところにかくれようとするのだ。

小さい土蜂は、豆の葉につく大きな青虫を育てることはできず、越の国の小さな鶏は、鵠(おおとり)の卵をだいてかえすことはできない。

徐無鬼篇

犬の相、馬の鑑定、天下の名馬の話

山奥にのがれた人間は、藜(あかざ)などの雑草がムササビや鼬(いたち)の通う小道をおおっているあいだを通り、人気のない谷間をあるいていく。

先生は山林にすみ、トチや栗の実を食い、葱(ねぎ)や韮で腹をふくらす。

豚に付いた虱、蟻を呼ぶ羊肉の話

薬といわれているものも、鳥兜(とりかぶと)とよばれる毒草であったり、花の美しい桔梗であったり、鶏頭であったり、豕零(しれい、きのこの一種)であったりする。

梟の目は夜に物を見るのに適しており、鶴の足はその生活にとって程よい長さをもっている。

則陽篇

王様と蝸牛の右の角の上にいる蛮氏とでは、どれほどのちがいがあるでしょうか。

自然の本性を粗略にあつかう人間には、やがて好悪の情(というひこばえ)が芽ばえ、それが山や沢においしげる蘆や薄のように、わが本性をおおいかくすものとなる。

外物篇

車のわだちの水たまりのなかに鮒がいました。鮒は「一斗か一升の水でも結構ですから、あれば運んできていただけると、それで生きのびることができるのですが。」

その立てる白波は山かと思うばかり、海水はわきかえるようにゆるぎたち、そのうなり声は鬼神かと疑うばかりの大魚の話。

その神亀は元君の夢にあらわれる不思議な力をもち、七十二度も占って外れたことがなかったにもかかわらず漁師のあみを避けることができず、災難を避けることができなかったという話。

寓言篇

そのような人間にとっては、三釜や三千鍾(しょう)の俸給など、まるで雀や蚊か虻が目の前を通り過ぎてゆくのを見る程度にしか感じないものだよ。

譲王篇

わたしは蝉の殻、蛇のぬけがらのように実体がないものだが、しかしそれにも似てさらに実体がないものだ。

屋根は青草をふき、蓬でつくった扉はすきまだらけ、門は桑の木を枢(とぼそ)にしたもの。

原憲は、樺の皮の冠をかむり、しりきれの履(くつ)をつっかけ、藜を杖にしながら門まで迎えに出た。

寒い気候が訪れ、霜や雪のふる季節になってこそ、松や柏の常緑樹が青々と繁るのに気付くものだ。

漁父篇

孔子はシイの林に遊び、杏の木のしげる台地の上で休んでざしていた。

列御寇篇

私の身は朽ちはてて楸(ひさぎ)や柏の木のこやしになり、もはや実を結んでいるではないか。

黒竜のあごの下の千金の珠。

君はあの祭りの犠牲になる牛を見たことがあるかね。ただの子牛になりたいと願っても、もはや手遅れではないか。

地上におけば烏や鳶の餌食となり、地下に埋めれば螻(けら)や蟻の餌食になる。

天下篇

天地の大道から見れば、まるで一匹の蚊か虻が飛びまわっているようなもの。

終わりに

荘子の自然観察力に驚きます。

宮地伝三郎も、「荘子生態学」という論考で、荘子を「生態学者の古典」として評価しており、
鳥の足の長さ、自然の食い分け、共存の棲み分け、食物連鎖などについて、言及しているようです。

戻る