荘子に描出される自然科学現象
(2010.11.25)

荘子の寓話の中には、自然科学にかかわる観察や記述が数多く見られます。
そこで、自然科学に関すると思われる記事を集めてみました。

参考文献:森三樹三郎「荘子」;中公クラシックス

1.空気や水など流体による浮力・揚力

逍遥遊篇;「鵬が南のはての海に移ろうとするときには、翼をひらいて三千里にわたる水面をうち、立ちのぼる旋風(つむじかぜ)に羽ばたきながら、九万里の高さに上昇する」という。

感想

 ここでいう風とは、嵐、台風、季節風、竜巻・旋風いずれでしょうか。
 大鵬の飛行と浮力・揚力は、子供の頃に見た映画「大怪鳥;ラドン」を思い出します。
 大鵬に対する風・空気による浮力だけでなく、舟に対する水の浮力にも触れています。

 列子は風に乗って出かけるが15日たったら戻ってくるらしい。仙人らしいイメージですが、風依存だから仙人としては不十分という。しかし、われわれから見ると、十分にかっこいい。現代のハンググライダーを楽しむ人たちを連想します。

 また、私が住む浜松は風の町です。中田島砂丘の風紋、五月の凧揚げ、冬の空っ風、これらは風の町「浜松」を彷彿とさせてくれます。風とともに神出鬼没、まさに列子をイメージした半仙人・風来坊の自由さはとても魅力的です。

2.青空の観察

逍遥遊篇;「空は青一色に見える。あの青々とした色は、天そのものの本来の色なのであろうか。・・・・・。とするならば、あの大鵬が見おろした場合にも、やはり青一色に見えていることであろう」という。

感想

 見おろしても青という点は、驚きです。飛行機など文明の機器のない紀元前3-4世紀頃の人によって記述されていることは、実に驚くべきことです。同時に、何故青く見えるか?という問いを意識してしまいます。

 初めて飛行機から地上を、あるいは、空を見た時の感動を思い浮かべます。
類似テーマ:日中の空が青く見え、朝焼け・夕焼け空が赤く見える現象、皆さん、考えてみてください。

 

3.洞穴の共鳴

斉物論篇;人籟・地籟・天籟の話、「大地の吐く息を、名づけて風という。この風がひとたび起これば、地上のすべての穴が怒りの声を発する。風にざわめきたつ山林の大木には無数の洞穴がある。・・・・・やがて激しい風が通りすぎると、すべての洞穴はひっそりと静まりかえる。」

感想

 前者の話は、風の描写として有名な文章です。あわせて、いろいろな洞穴のそれぞれの共鳴現象が描かれています。
 汽車の汽笛、試験管の共鳴、管楽器の共鳴音など共鳴管の原理を連想します。後ほど、弦の共鳴の話も登場します。

 

4.天地の初め;ものの始まり

斉物論篇;「万物には、その『はじめ』があるはずである。『はじめ』があるとするならば、さらにその前の『まだはじめがなかった時』があるはずである。さらには、・・・・・。このようにして、ことばにたよって有無の根源をたずねようとすると、それははてしなくつづき、けっきょくその根源をつきとめることはできない。それなのに、われわれは確実な根源を知らないままに、いきなり有とか無ということを口にするのである。」

庚桑楚篇;「このように存在するという事実はありながら、限定された場所をもたないものが『宇』であり、成長発展しながらも本末終始の関係をもたないのが『宙』である。」
(天地四方の空間を『宇』といい、古往今来の時間を『宙』というらしい。)

感想

 さて、荘子の上の話を読むと、ビッグバンを連想します。ビッグバンとは、現在観測されている宇宙膨張が始まった時点のことを指すようですが、それぞれの話には、「天地宇宙のはじまり」と「成長発展膨張」という二つのことがらがイメージされます。そして、この後はるかに遠い将来にはどうなっていくのか気になるところです。
 哲学的にも科学的にも、始まりと終わり、無と有、主宰者の有無などのテーマはまだまだよくわからないものの一つですね。

5.影(本影)と薄影(半影)の観察

斉物論篇;罔両(うすかげ)が影に向かって、問いかけた。「お前さんは先ほど動いていたかと思うと、いまはとまってじっとしている.さっきすわっていたかと思うと、いまは立っている。あまりに節操がなさすぎるではないか」
「なるほど、わしは形につき従い、それが動くままに動いているのかもしれない。だが、わしがつき従っている形そのものも、何ものかに従って動いているのではあるまいか。・・・・・」

在宥篇;「ちょうど影が形に従うように、・・・・・」

徐無鬼篇;「影は人の動きに忠実にしたがい、いささかも離れることはない。」

寓言篇;罔両の上と同様の問いに対して、影が応えた。「わしは蝉の殻、蛇のぬけがらのように実体のないものだが、しかもそれにも似てさらに実体がない。わしにはまったく形がなく、いっそう自由である。わしは火のあるところと日の照るときには集合して一つの影をつくるが、暗いところと夜には退いていく。だから、わしは光の有無に依存している、必ずしも形に依存しているわけではない。・・・・・無心のまま、懸命に動いているだけだから、そんなことをいわれても、理由などあるわけがないよ。」

漁父篇;足跡と影を恐れる男の話「影を恐れて逃げ出したが、はやく走れば走るほど、影もはやくなって追いついてきた。そして、ついには体力が尽きて死んでしまった。身を暗いところにおいて影を無くすこと(休むこと)を知らなかった」という。

感想

 まず、本影と半影の観察には驚きました。皆既日食や部分日蝕を連想したりしますが、日常確かによく見ると身近に半影を確認できます。「半影」、「本影」、「形」、「形を動かしている何ものか」という関連の中で、半影が本影に言いがかりをつけています。その姿は、本質をわかっていない私たちの実態かも知れませんね。

 また、影を恐れて影から逃げる男のさまを見ると、仕事に追われ余裕のない過去の自分を思い出します。

 仕事頑張っている皆さん! 疲れすぎないうちに、健康を害しないうちに、どうぞ休息してください。そして、元気になったらまた頑張ってください。明日も元気に過ごせるように!

6.水と鏡:静水は鏡

徳充符篇;「人は流れる水を鏡にしようとしないで、静止した水を鏡として、自分の姿を映すものである。」

応帝王篇;「至人の心のはたらきは、ちょうど鏡のようなものである。去って行くものは去ってゆくままにし、来るものは来るがままにまかせる。すべて形に応じて、その姿を映し、しかもこれを引きとめることがない。」
(訳者注釈;鏡の面それ自体は、いわば虚無である。虚無であるために、いっさいのものをそこに宿すことができる。また、鏡は、差別の心がないために、特別のものだけを映すことがなく、おとずれるものすべてを映すことができる。)

天道篇;「水が静かであれば、その明るく澄んだ水面は、ひげやまゆを映すことができるし、その平らな水面は、水準器の役にたち、名工もこれを基準として用いる。水も静かであれば、このような明るさをもつのであるから、まして霊妙なはたらきをもつ聖人の心の静けさならば、なおさらのことである。それは天地を照らす鏡であり、万物を映す鏡である。」

天下篇;「万物は自然にそのありのままの姿を現わしてくるものである。その行動は水の流れのように自然に従い、その静止するときは鏡のように万象のあるがままを映し、万物の変化に応ずるときは音に応える響きのように従順である。」

感想

 中国では古くから鏡信仰があり、道教のなかに受け継がれ、日本の神社でも鏡を祀るようになったそうです。

 「大鏡」とは、「歴史を明らかに映し出す優れた鏡」の意味だそうですが、大鏡 - 今鏡 - 水鏡 - 増鏡などの歴史物語も知られています。

 グリム童話の白雪姫「鏡よ鏡」もだれもが知っていますね。また、「世相を映し出す鏡」を意味して、ミラーという名をもつ新聞もあります。

 自然科学との関連では、反射望遠鏡など天体自然観察の重要な機器だけでなく、大昔から女性の大切な自己観察の道具となっています。
 「70代 鏡を捨てた。80代 ・・・・。90代 女の鏡と言われた」と綾小路きみまろ氏はいう。
写真家は鏡面の湖水面に映る富士を写して「逆さ富士」といって喜ぶ。

 以上、信仰、文学、新聞、自然科学、趣味に至るまで「水と鏡」は身近なものと思われます。

 

7.大海とその水位の不変さ


秋水篇:河伯と北海若(海の神様)の会話;「黄河の主である河伯は、いかにも得意そうにうち喜び、天下の美はことごとく自分に集まるものと誇らしげである。黄河の流れに従って東に向かい、北海までやって来たが、さて東方の海上に目をやると、大海原は無限にひろがってはてしないことに気づいた。

『・・・・ところがいま、私はあなた(北海若)のはかりしれない大きさを見せつけられ、上には上があることを知り、それがほんとうであることを知った。』

『・・・・・天下にある水のうちで、海より大きいものはない。何万という川がそそぎこみ、いつやむともしれないのに、それでいて満ちあふれるということがない。海底にある大穴が、たえず海水をもらして、いつやむともしれないのに、いっこうに干し上がるようすもない。春や秋にも変ることがなく、大水や日照りにも関係がない。その大きさは、どれだけ大江や黄河の流れをうわまわるかはかり知ることもできないほどだ。それなのに、わし(北海若)がこの大きさを格別のものと思わないのは、わしの身は天地のあいだに並ぶ物の一つでしかなく、・・・・・、だから、自分の卑小さだけが目について、とても得意に思うような気にはなれないよ。』

徐無鬼篇:「海はいくら河川が東流して水を流しこんでも、これを拒むことはないが、これは海の限りない大きさをしめすものである。」

感想コメント

気象庁;海面水位のデータによると、

「2007年2月に公表された、気候変動に関する政府間パネル(IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change)第4次評価報告書によると、

『世界平均の海面水位は、1961年から2003年にかけて、年あたり1.8±0.5mmの割合で上昇した。
 1993年から2003年にかけての上昇率はさらに大きく、年あたり3.1±0.7mmの割合であった。
 観測された海面水位上昇率が19世紀から20世紀にかけて増加したことの確信度は高い。
 20世紀を通じた世界平均海面水位の上昇量は0.17±0.05mと見積もられる。

 世界平均の海面水位は21世紀末(2090〜2099年)には、1980〜1999年の平均海面水位に対して0.18〜0.59m上昇すると予測される』

と結論づけられています。 そして、その主たる原因としては、地球温暖化による「海水の熱膨張」および「山岳氷河や南極などの氷床の融解」などがあげられています。

上記のIPCC第4次評価報告書と同じ期間で日本沿岸の海面水位の変化を求めると、

 20世紀には有意な上昇を示しませんでした。
 1961年から2003年にかけては年あたり0.8±0.5mmの割合で上昇し、
 1993年から2003年にかけては年あたり4.9±2.8mmの割合で上昇しました。」

とあります。

また、2009年の診断では、「ここ100年の日本沿岸の海面水位には、世界平均の海面水位にみられるような明瞭な上昇傾向はみられません。1950年ころに極大がみられ、また(偏西風の影響による)約20年周期の変動が顕著です。」

とあります。

 われわれは、身近な生活の中で温暖化にかかわる諸情報を見聞きする機会が増加しつつあるように思いますが、一方、現在間氷期にあって、これから寒冷化に向かうとも聞きます。さらに、空想すると、太陽の活動変動、宇宙からの隕石衝突、火山大爆発による大量噴煙の影響、人為が招く大戦争の影響なども考えられます。
 このように、大小さまざまな周期をもつ変動要因、地球上でのバランスの変動、杞憂も含まれる突発的な変動要因などが考えられますが、文明の発展とともに、「大海の変らない水位」は今後も維持されて行くのでしょうか。あるいは、我々人の叡智がバランスを維持するのに果してどのように、どれだけ役立つのか、少しは考えてみたいところです。

8.酔いどれ怪我をせず

達生篇;「酒に酔ったものが車から落ちると、たとえ傷つくことはあっても死ぬことはない。・・・車から落ちるときも無意識で・・・恐れることがないのである。」
庚桑楚篇;「ゆうぜんとして物事にとらわれず、ぼうぜんとしてすべてを忘れること。要するに、赤ん坊のようになることである。」

感想

「酔いどれ怪我をせず」でよく知られていますが、英語圏のことわざでも、少年と酔っぱらいとお馬鹿さんは怪我をしないようです。

 説明するまでもなく、忘我、無心、無意識などの自然体のすすめですが、医学的養生的見地からも、心理的見地からも実証的な事例の描写です。勝負事や物事に当たる精神状態、心の態勢に関係する見逃せないテーマです。

 わかってはいても、大事な場面では、つい意識したり、力んでしまうのが我々の実態です。セルフコントロールは永遠のテーマです。

9.道は糞尿にあり

知北遊篇;「東郭子が荘子に問いかけた「道はいずくにかある」 
荘子は答えた「どこにだってあるよ」
東郭子:「もう少し、どこそこにあるということはできないものかね」
荘子:「 道は螻(けら)や蟻(あり)にだってあるよ。のびえや稗(ひえ)にだってあるよ。それどころか糞尿にだってあるよ。 ・・・
道はすべてを余すところなく包むものであり、道はあまねく存在するものである」と。」

則陽篇; この話を聞いて荘子は言った。「天道の自然から逸脱し、自然の本性から離れ、その真情を滅ぼし、その本心を失っているのは、さまざまの人為を多く加えた結果である。このように自然の本性を粗略に扱う人間には、やがて好悪の情が芽生え、それが山や沢においしげる葦やススキのように、わが本性を覆い隠すものになる。初めはそれが自分の身を助けるもののように見えても、やがては自分の身を突き破って外に出て、からだじゅうに膿をつくって流れ出し、ところかまわぬありさまとなる。ヒョウソや吹き出物、熱をもった腫れ物、白く濁った尿など、すべてそれがもたらすものである。」と。

感想

一つ目の話;糞尿にも道がある、則ち、真理があると言っています。この話は、健康診断を連想します。血液検査、検便、検尿、まさに体の状態を知ることができるわけです。この寓話はすごみがあり、はじめて読んだ時には驚きました。

二つ目の話;高血圧、糖尿病、尿タンパクなど成人病を連想し、高齢者の人間としても、健康管理の重要性を意識せざるを得ません。荘子に描かれる一つの要素として「養生」の精神があり、心身への健康法、衛生の概念に関連するテーマです。

 

10.薬と毒草

徐無鬼篇;「薬といわれているものも、その内容をたずねてみると、鳥兜(トリカブト)とよばれる毒草であったり、花の美しい桔梗(キキョウ)であったり、鶏頭(ケイトウ)であったり、豕零(シレイ)であったりする。これらはみな性質の異なった薬草であるが、特定の病気をなおす場合には、それぞれに比類のない働きを示す。このような例はいちいち挙げられないほど多い。」

感想

 鳥兜は根に毒があり、中風に効くとされた。桔梗は心腹の血をととのえるとされた。現在の漢方では、咳止めに用いられる。鶏頭は散薬にして長命薬として用いられた。豕零はきのこの一種で、渇病に用いるという。薬学との接点で、漢方薬の歴史も見直してみたいものです。 ここでは、生が死ともなり、死が生ともなることを薬を喩えにて説明しているようです。

 

11.機械・機事・機心

きょ篋(きょう)篇;「弓やいしゆみ、畢(とりあみ)や戈(いぐるみ)、などの機械じかけの知識が多くなると、鳥は驚いて上空に乱れ飛ぶようになる。かぎばりや餌、網、よつであみや簗(やな)などについての知識が多くなると、魚は水中におびえまどうようになる。木の柵、追いこみ網、うさぎ網、などの知識が多くなると、獣類は沼地に逃げまどうようになる。・・・・・地上をはう虫類、飛びかう蝶や蜂などに至るまで、その自然の本性を失わぬものはない。知識を好むことが天下を乱すのは、これほどまでにはなはだしいのである。」

天地篇;「子貢が漢江の南にさしかかったとき、ひとりの老人に出会った。その老人は畑つくりをするために、坂道を掘って井戸のなかにはいり、瓶に水をくみ、かかえて出ては畑にそそいでいる。ひどく労力ばかりが多くて、しかもいっこうに仕事の能率があがらない。そこで、子貢は老人に声をかけた。『水をくみなさるなら、よい機械がありますよ。一日のうちに百ほどの畝に水をやることができ、労力はたいへん少なくて能率があがります。あなたは欲しいと思いませんか』すると、畑つくりの老人は、顔をあげて子貢を見ながら答えた。『そりゃ、いったい何だね』『それは木を細工してつくった機械で、・・・・・その名は、はねつるべといいます。』すると、畑つくりの老人は、むっと腹をたてたようすであったが、やがて笑って答えた。『わしは、わしの先生から聞いたことがある。機械をもつものには、必ず機械にたよる仕事がふえる。機械にたよる仕事がふえると、機械にたよる心が生まれる。もし機械にたよる心が胸中にあると、自然のままの純白の美しさが失われる。純白の美しさが失われると、霊妙な生命のはたらきも安定を失う。霊妙な生命のはたらきの安定を失ったものは、道から見離されてしまうものだ、と。わしも、その機械のことなら知らないわけではないが、けがらわしいから使わないまでだよ』これを聞いた子貢は顔をまっかにして恥じいり、・・・・・」

外物篇:「筌は魚をとらえるための道具である。魚をとらえてしまえば、筌のことは忘れてしまうものだ。わなは兎をとらえるための道具である。兎をとらえてしまえば、わなのことは忘れてしまうものだ。ことばというものは意味をとらえるための道具である。意味をとらえてしまえば、ことばに用はなくなるのだから、忘れてしまえばよい。・・・・・」

感想

 我々は、過剰な道具は自然や人間性を損なうことを知りながら、日常生活においては道具や機械の便利さ・恩恵を受けながら、他方、目的が達成されると使い捨てられる道具も見受けます。

 人間と機械との関係というと、チャップリンを思い出し、人間が大量生産の工場で、機械あるいはロボットに振り回される姿も連想されます。

 今日、我々の身近かな生活では、テレビ、洗濯機、扇風機、エアコン、照明器具、パソコン類などの諸電化製品、住空間の諸システムがあふれ、そして、都市空間においては、飛行機、鉄道、マイカーなどの交通手段、情報通信網や諸インフラ設備なども欠かせないものです。さらには、戦争の道具に至るまで危険な道具も現代は所有してします。

 この結果、野生生物たちの生息地域を狭めたり、身近なところでその道具や手段がもとで事故が発生したり、この地球の自然環境まで汚染したり破壊するという危機が生じたりしています。

 しかし、今さら我々は手工業生産時代に逆戻りできないとなると、荘子の寓話を思い出し、あらゆる文明の利器について再考するのも興味深いことかも知れません。

 もっと身近な例では、まさに今、文章作成や画像処理にあたり、そのソフトの機能に夢中になる自分の姿です。これこそは、文字・情報・機械に振り回されている人間の姿かと、笑ってしまいます。

12.雷電;かみなり

外物篇;「木と木とが摩擦すれば火がもえだし、金と火を長く同じところにおけば、やがて溶けて流れだす。陰気と陽気の運行が乱れると、天地の間に大きな異変が生まれる。そこに雷鳴と電光がおこり、もし雨水のうちに火が含まれていると、その火が槐(えんじゅ)の大木を焼くということにもなる。」

感想

ウィキペディア;雷によると、
「雷(かみなり)とは帯電した雲の中、または雲と雲の間、または雲と地面との間に起きる光と音を伴う大規模な放電現象のことである。光と音を伴う雷放電現象を雷電と呼ぶ。また、雷は主に風と雨を伴う雷雨時に氷の粒子で形成される雷雲によっておこる雷を指す場合が多いが、そればかりではなく、火山の噴火時や砂嵐時に砂の粒子で形成される雷雲によっておこる火山雷なども雷に含む。」
とあります。

 荘子の書物には、20回以上、「陰陽の気」ということばが出てきますが、その中の一つが上記の雷電の記述です。また、もう一つの記述として、雑篇のなかの「則陽篇」には、『さまざまな変化を生み出す、生物の生死のもと、男女が相手と一組になる、平安と危難、禍福、安泰と緊迫、そして、気の集散(生と死)という形で完結する。』とあります。

 ここでは、単純に、陰陽(- +)に帯電・放電の意味において、荘子の雷電の記述に共感するものです。 なお、「陰陽の気」については、小生自身まだ研究不足にて、現在、自分のことばでは記述できない状況下にあります。 いつかまた言及したいと考えています。

13.弦の共鳴

徐無鬼篇;「そこで魯遽は二つの琴を用意して音律をととのえ、一つを堂(テラス)におき、一つを室内においた。一方の琴で宮の音律をならすと、他方の琴もひとりでに宮の音をたて、 一方の琴で角(かく)の音律をならすと、他方の琴もひとりでに角(かく)の音をたてた。これは音律が同じだから、そうなったのである。魯遽はまた、一本の弦の調子を変えた。これは宮・商・角・徴・羽の五音階のどれにも相当しないものである。これをならすと、琴の二十五本の弦がいっせいに音を立てた。」

感想

 この話は、弦楽器の共鳴・共振現象を語っています。すでに登場した洞穴の共鳴と類似の話です。
 二つの琴を 同じように調律を施した場合は、簡単に言えば、一方の楽器の弦の振動がその響板から空気中、そして、他方の楽器の響板、弦へと伝わるのです。
 詳しく言えば、 琴A の任意の弦をはじくと、その衝撃が弦上を走り、弦の振動数だけ弦が響板を駆動し、その振動が音波として空気中を伝わり、もう一つの琴B の響板を同じ振動数だけ駆動します。琴B の響板の振動は、あたかも琴B に張られた同じ律の弦に吸い取られるかのように、その特定の弦が振動し共振することになります。
 そこで、琴A のはじいた弦を急に止めても、琴B の弦の振動は直ぐに消えず、そのまま振動を続け、そして減衰していきます。

 さらに、弦のピッチをずらしてはじいた場合も、同様にその弦の衝撃が響板を駆動して、音波としてもう一つの楽器の響板を駆動するのは同じですが、ぴったり合う弦がないので、特定の弦のみが共振することはなく、伝えられた響板の衝撃を受けて各弦にその衝撃が走るので、各弦が同時に鳴るというわけです。  しかし、この場合は、一本のピッタリ合った弦の共鳴ほどは明瞭に感知できるわけではありません。感覚的には、暗騒音のようなたよりない響きの雰囲気が漂う感じです。

 分かり易い例としては、前者の場合は、例えば、ピアノのダンパーペダル(右のラウドペダル)を踏み込んで、弦を解放した状態のピアノにトランペットを吹いても確認できます。
 後者の場合は、ピアノなどで、ダンパーベダルを踏み込み、各弦が自由に解放された状態で、響板に何らかの衝撃を加えると、全体の弦が響きます。2台のピアノでも確認できるでしょう。

 このような共鳴・共振現象までも記述されていることは驚きです。実は、小生もギターを2台並べて確認しました。前者の共鳴はより低音側の弦で顕著に確認できます。しかし、後者のいっせいに鳴るのは、耳も老化したせいかはっきり聞き取ることができませんでした。 2台のピアノで確認した方がいいと思います。
  現代の都会の喧噪の中と異なり、荘子の時代は騒音の少ない静かな世界があったことでしょう。 琴や琵琶のような古楽器の共鳴には何となく風情を感じます。

14.天地の美を原(たず)ねて、万物の理に達す

知北遊篇;天地は万物を生育するという、すぐれたはたらきをもちながらも、口に出して語ることがない。春夏秋冬の四時は、明らかな法則をそなえながらも、みずからこれを論じたてることがない。万物はそれぞれに完成した理をそなえながらも、みずからこれを説くことはない。聖人とは、この天地のすぐれたはたらきのありかをたずね、万物のそなえる理に達した人間のことをいうのである。(森三樹三郎「荘子」)

引用コメント

「・・・「淮南子」の「物理」の語はさらに「荘子」知北遊篇の『天地の美を原ねて、万物の理に達す』の『万物の理』を二字つづめた言葉である。ただし「現代物理学」という場合の「物理学」の語は、英語の physics などの翻訳語であるが、「荘子」にいう『万物の理』は、森羅万象、一切存在を貫く根源的な理法を意味し、現代ヨーロッパ語の physics などよりも 内容的には むしろ 荘子と同時代のギリシャの哲学者 アリストテレスに由来する metaphysics などの語に相当しよう。つまり荘子にいう『天地の美を原ねて、万物の理に達す』る 古代中国的な「物理」の学は、現代科学としての物理学であるよりも、実質的には むしろアリストテレスの形而上学 ないし 現代ヨーロッパにおける純粋哲学などに近似すると見てよいであろう」と。
(日本放送出版「湯川秀樹」の中の、福永光司「湯川先生と老荘と道教」より引用。)

戻る