荘子に見られる「無用の用」の話
(2011.03.10)
参考図書
福永光司『荘子』朝日新聞社
金谷治「荘子」岩波文庫
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
まず、「無用の用」に関する話を一覧します。
篇名 |
内容 |
メモ |
1.逍遥遊篇 |
|
瓢箪問答 |
2.逍遥遊篇 |
|
樗木問答 |
3.人間世篇 |
|
無用の用 散木と文木 散人と文人 |
4.人間世篇 |
|
不吉は大吉 |
5.人間世篇 |
支離疏は身体が不具ではあるが、縫い物や洗濯をし、農作業をして人を養える.その上、身体不具のため、徴兵免除、大工事の労働免除、食糧施しも受け、身を養うことができ、天寿を全うできるという。 |
人生いろいろ |
6.人間世篇 |
狂接輿は孔子に「騒乱の世に道徳をふりかざして人を教化しようとするのは危ない限りだ、そんなもので人は動かない」という。山の木は有用なため切られ、灯火の油は有用のため焼かれる。桂の木は根が食用になるため切られ、漆の木は塗料となるので切られる。人はみな有用の用を知るが、無用の用を知らない。 |
有用の用 無用の用 |
7.応帝王篇 |
陽子居と老子の会話。なまじっかな技能は、身の災のもとだ。虎や彪の皮にある美しい模様は狩りを招くもととなり、猿の敏捷さと、狸をとらえる犬の特技は、人間につながれて不自由な身となるもとになる。 |
有用は使われる |
8.天地篇 |
孔老問答の一つ。そんな連中は、身を労し、心を疲れさす仕事をやる人間だ。なまじ鼠を捕える特技をもつ犬は、そのために繋がれて不自由な思いをし、猿のすばしこさは、かえって山林から捕えてこられる原因になるものだ。 |
有用は使われる |
9.山木篇 |
使いようのない大木が天寿を全うし、鳴く才能のない雁が食料にされた例に対し、材と不材といずれがいいのか?との質問に、材不材の中間(有能と無能の中間)に身を置くと答えたが、さらに説明するならば、自然の道に身を乗せて自由に遊ぶことのできるものは、有能・無能にとらわれず、「一龍一蛇」し、時の流れのままに自在に変化し、一つの立場に執着しないということだ。無用の用の一つの展開。 |
材・不材問答 |
10.知北遊篇 |
軍政の長官が、帯金職人に腕の良さの秘訣をたずねた。「帯金造り以外のことに心をとられたことがありません」と答えた。他に心を用いないという「無用」によって「有用」を持ち続けることができるのである。無用の用。 |
帯金造りの名工 |
11.外物篇 |
|
足下の地問答 |
|
以上記述した話を私なりに整理すると、「無用の用」は次の意義を見ることができます。
No. |
いろいろな無用の用の意味 |
話題の話 |
1 |
|
|
2 |
|
|
3 |
|
|
4 |
|
|
5 |
|
|
私の感想
有用・無用の寓話例を見てきますと、荘子の「養生の精神」を見出します。
現実社会での有用・無用など、そんなことでマイナスのコンプレックスをもつ必要はなく、
今の、どのような自分をも肯定できる精神が何よりも大切に思えます。
それが、健康を維持する秘訣かも知れません。
荘子の「無用の用」は、そういうことを気付かせてくれます。