荘子の「無為の為」について
(2011.05.12)
(2011.09.12追記)

参考図書
前田利鎌『臨済・荘子』岩波文庫
小川環樹 中国詩人選集二集『蘇軾 下』岩波書店
福永光司『荘子』中公新書
福永光司『荘子』朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
金谷治『老子』岩波文庫
月洞譲『老荘思想入門』PHP文庫

池田知久 『荘子上』学習研究社
池田知久『老荘思想』日本放送出版協会

まず、荘子に記述される「無為」と「無為の為」の記事の一部を紹介します。

篇名
内容
メモ
1. 大宗師篇

「道は情有り信有れども、為す無く形無し」

 道は、実在し確かに作用しているが、無為の作用であり形無き存在である。語り伝えようとすることを否定はしないが、聞いてわかるようなものではなく、体得はできたとしても、見てわかるようなものではない。

道は
有情有信
無為無形
2. 大宗師篇

「茫然として塵垢の外に彷徨し、無為の業に逍遥す」

 こうして、かれらは、無心に俗世間の外を彷徨し、無為自然の境地を逍遥するのだ。

無為之業
3. 在宥篇

「故に君子已むを得ずして天下に臨莅(りんり)せば、無為に若くは莫し。無為にして而る後にその性命の情に安んず」・・・「従容無為にして、万物炊累せん」

 だからもし君子がやむをえず天下に君臨しなければならないようなことがあれば、無為の政治をするのが最もよい。無為であってこそ、民ははじめて自然の性命(もちまえ)のあるがままに安んずることができよう。・・・(君子が)ゆったりかまえて人為を弄することなくて、万物は風に浮かぶ塵のように自由に生きることができよう。

無為の政治

従容無為

4. 在宥篇

「ああ、心養せよ。汝はただ無為におれば、すなわち物は自ずから化せん」

 心を養うことだよ。お前がひたすら無為のままにおれば、万物が自然に化育を遂げよう。お前の身体をすてさり、お前の耳目の働きを放ち去り、道理も事実も共に忘れ去るならば無差別の境地に同化することができよう。
無為におれば
物は自ずから
化せん
5. 在宥篇

「何をか道と謂う。天道有り、人道有り。無為にして尊き者は天道なり。有為にしてわずらわしき者は人道なり。主なる者は天道なり、臣なる者は人道なり」

 道とは何か。道には天道と人道の二つがある。無為のままで尊いのは天道であり、有為でわずらわしさを伴うのが人道である。天道と人道との間にある大きな隔たりを知らないではすまされない。

無為而尊者
天道也
6. 天地篇

故に曰わく「玄古の天下に君たるは、無為なり。天徳なるのみ」と。・・・
故に曰わく「古の天下をやしなう者は、無欲にして足り、無為にして万物化し、淵静にして百姓定まる」と。

 だから、「太古の世界に君臨したした人は無為であった。天徳(自然本来のもちまえ)そのものであった」といわれている。・・・
 そこで、「万民を養った古人は、自らは無欲でいて世界中が満ち足り、自らは無為でいて万物が生育し、自らは深い静けさでいて万民がやすらかであった」といわれている。

無為、天徳

無為而万物化

7. 天地篇

「それ道は万物を覆載(ふさい)する者なり。洋々乎として大なるかな。君子以て心を刳(うつろ)にせざる可からず。無為にして之を為すを之れ天と謂い、無為にして之れを言うを之れ徳と謂う」

 いったい道というものは、天のように万物をおおい、地のように万物を載せるものである。まことに広々として広大なものではないか。この無限に大きい道を受け入れるためには、君子はその心を空虚にしなければならない。意識的な人為をすてて自然のままに行なうことを天といい、意識的なはからいをすてて自然のままに語ることを徳という。
無為にして
之を為す
8. 天道篇

それ虚静恬淡、寂漠無為は、天地の平にして道徳の至りなり。・・・・・
無為なれば而ち尊く、樸素なれば而ち天下よく之と美を争うなし。

 およそ、「無心のままに静けさを保ち、欲望に動かされずに安らかであり、静まりかえって作為から離れることこそ、天地の安定した姿を示すものであり、自然のままの道徳の極致をあらわすものである。・・・また帝王・聖人の心が静かになれば、作為を用いることがなくなり、そうなれば、職務に当たる臣下たちはそれぞれの責任を全うするだろう。また帝王・聖人が作為を用いなくなれば、ゆったり楽しめ、心配事もおとずれようがなく、長寿をたもつことができるだろう。・・・・・
 作為を弄しなければ尊ばれ、素朴のままであれば天下にその美をきそうものがなくなるであろう。

虚静恬淡
寂漠無為
樸素
9. 天道篇

「それ帝王の徳は、天地を以て宗と為し、道徳を以て主と為し、無為を以て常と為す。無為なれば、則ち天下を用いて余り有り。有為なれば、則ち天下に用いられて足らず。故に古の人は、かの無為を尊ぶなり。・・・上、必ず無為にして天下を用い、下、必ず有為にして天下に用いられる。これ不易の道なり」

 およそ、帝王の徳というものは、天地の道を根本とし、自然の道の徳(はたらき)を主体とし、無為を不変の法則とするものである。帝王が無為であれば、天下を自在に駆使して、なお余裕がある。逆に有為であれば、逆に天下のために使役されて息つぐ暇もなくなる。だからこそ古人もあの無為を尊んだのである。・・・だから上にある君主は、必ず無為のままに天下を駆使する者であるし、下にある臣下は必ず有為の立場に立ち、天下のために駆使されなければならない。これは不変の道である。

帝王之徳
以無為為常
10. 刻意篇

故に曰く、「それ恬淡寂漠、虚無無為は、これ天地の平にして、道徳の質なり」と。

 だから、「虚心のままに静かであること。無欲で心安らかであること、虚無のうちに無為を守ることこそ、天地の平安の道にかない、道徳の本質を得たものである」ということばがある。

恬淡寂漠
虚無無為
11. 刻意篇

「純粋にして雑えず、静一にして変らず、淡にして無為、動けば天行を以てす」 と。これ神を養うの道なり。

 水の性質というものは、不純なものがまじらなければ清くすみ、動くことがなければ水平である。だが、ふさぎとめて流れないようにすれば、やはり清くすむことはできない。この水の性質は、自然の徳(はたらき)を最もよく象徴するものである。
 だから古人も「純粋を保って不純なものをまじえず、心を静かにして道と一体となって変化することがなく、すべてに淡白で無為であり、しかも動くときには自然のままに行動する」といっている。これが精神を養う道なのである。
淡にして無為
養生の道
12. 繕性篇

人に知ありといえども、之を用いる所無し。此れを之れ至一と謂う。
是の時に当たりてや、之れを為す莫くして常に自然なり。

 人々には知恵がなかったわけではないが、それを用いる必要がなかった。この時代は完全な調和的統一状態にあり、至一といわれた。この時、人為を弄するものはなく、常に自然のままであった。

莫之為而
常自然
13. 至楽篇

吾無為を以て誠の楽と為す。又俗の大いに苦しむ所なり。

 私は無為こそ真の楽しみとするものである。だが同時に、この無為は世俗の人々が大きな苦痛とするものにほかならない。

無為こそ
誠の楽なり
14. 至楽篇

天は無為にして、之を以て清く、地は無為にして、之を以て寧し。故に両つの無為相合して万物皆化す。・・・万物は職職として皆無為より殖す。故に曰く「天地は無為なり。而も為さざる無きなり」と。人や、たれかよく無為を得んか。

 天は無為であるが故にこそ清くすみ、地は無為であるが故にこそ安らかである。この天地の二つの無為が合して、そこから万物の生成変化が生ずる。無為自然のはたらきであるために、そのはたらきがどこから生まれてきたのか、ばくぜんとして知るよしもない。またそのはたらきがばくぜんとしているために、その形をとらえるよしもない。だが、万物は続々とその形のない無為から生み出されるのである。
 だから、古人も「天地は無為である。しかもそれゆえにこそ、あらゆることをなすものである」といっている。はたして何びとが、この無為をよくなしうるであろうか。

天地は無為
為さざる無し
15. 田子方篇

曰く「然らず。それ水の(しゃく)に於けるや、無為にして才自ずから然り」

 「いや、そうではない。水が音をたてて流れるのは、意識的な作為によるのではなく、その性質が自然にそうさせるのだ。・・・」

無為にして
才自然なり
16. 知北遊篇

「故に曰く『道を為(おさ)むれば日(ひび)に損じ、之を損じて又之を損じ、以て無為に至る。無為にして為さざる無きなり』と」

 また「道を修めるものは、日々に人為を削り去り、削り去ったうえにもさらに削り去って、ついには無為に到達する。無為に至ってこそ、することがないままに、あらゆることをすることができる」ということばもあるわけである。
 しかしながら、現在すでに有限の物となっているわれわれにとっては、万物の根源である自然の道にかえろうと思っても、それは大きな困難をともなうものではあるまいか。これを、たやすいものとしてできるのは、ただ大人だけに限られたことであろう。

無為にして
為さざる無し
17. 庚桑楚篇

「志の乱れを治め、心の膠(いましめ)を解き、徳の累(わずら)いを去り、道の塞がりを達す。・・・此の四つ(の六者)、胸中に盪(うご)かざれば正し。正しければ則ち静かなり.静かなれば則ち明らかなり。明らかなれば則ち虚なり。虚なれば則ち無為にして為さざる無きなり」

 貴富顕厳名利 による志の乱れを治め、容動色理気意 による心の繋縛をとき、悪欲喜怒哀楽 による徳の障害を除き去り、去就取与知能 による道のふさがりを除いて通じさせること、この四つの六者が胸中に動かないようになれば、その心のありかたが正しくなり、心が正しくなれば、自然に静かになり、静かになれば、澄みきって透明になり、透明になれば、虚無の状態になるだろう。
 虚無になれば、無為のままに、あらゆることができるようになろう。
無為にして
為さざる無し
18. 則陽篇

「万物は理を殊(こと)にし、道は私せず。故に名無し。名無し、故に為す無し。為す無くして為さざるは無し」

 万物はそれぞれにありかたが異なっているが、万物の上にある道は、そのいずれにも私することがない。そのため道は特定の内容をもつことがなく、したがって特定の名称をもつこともない。特定の名称をもつことがないから、それにふさわしい特定の機能をもつことがない。しかし、特定の限られたはたらきがなければこそ、あらゆることをなしとげることができるのである
無為にして
為さざる無し

ご参考

『老子』即ち
『道徳経』

『老子』にも見られる。「無為を為す」、「無為にして為さざるは無し」(金谷治「老子」より)

老子3章「無為を為せば、則ち治まらざる無し」(理想の政治)
老子63章「無為を為し、無事を事とし、無味を味わう」
老子37章「道は常に無為にして、しかも為さざるは無し」
老子48章「無為にして為さざるは無し」

<注>月洞譲「老荘思想入門」p262より。(2011.08.18追記)
 「馬王堆版によると、老子37章については、「道の恒は名なし」となっていて、「為さざる無し」というようなことばは見当たらない」と。

無為の為

無為にして
為さざる無し

 

「無為の為」についての私の総括は次の通りです。

「無為の為」について

 前田利鎌『臨済・荘子』(p218-226)「無為の為と個性概念」より、(圧縮要約)

 「道」とは万象を通貫する「変化一般」であり、「総名」にすぎず、万象は自生自滅していくものであり、道は何ら「為すところ無し」である。
 一方、一切の生滅変化の全体が道である以上は、道は大いに「為すある者」と言える。つまり、「為さざるなきもの」となってくる。
 しかし、個性を活かすということは、荘子によれば「自然に順う」ことで、何らの作為をそれに加えないことになりそうだが、庖丁に見られる「規範としての道」は、単なる袖手傍観ではなく、積極的な一種の行を意味する。こう見てくると、積極的に事物を截断し建設していく事も、それが天理により、その個然によっている限り、また一種の無為の為である。
 さらに、かの庖丁の言は、物と冥して、直ちに物を忘れる消息であって、これは、かの心斎についての言葉「聴、耳に止り、心、符に止る。気は虚にして物を待つものなり。ただ道は虚に集まる」を連想させる。この彼我を忘じ果てた三昧境は、何も静的観照にのみ言わるべきことではなくて、同様に動的行においてもまた然りである。蘇東坡の「与可画竹時」の謳はこの三昧境を言い得ている。

かって蘇東坡が、―――(小川環樹『蘇軾下』参照の上、訳文圧縮)
与可画竹時 見竹不見人  与可が竹画をかく時、竹は見えて人など見えなかった。
豈独不見人 遺其身  人が見えないばかりか、自分の肉体さえすっかり忘れていた。
其身与竹化 無窮出清新  彼自身が竹になりきって、新鮮なイメージが限りなく現れてきた。
荘周世無有 誰知此凝神  荘周なき今世、鬼神を思わせるこの境地を誰が理解できるのだろうか。

と謳ったのはけだし至言である、と。

 福永光司『荘子』中公新書(p166-167)より、

 至人は無心の境地に遊ぶから、あらゆる事象に自由自在に対応してゆくことができる。『無為』が何もしないでじっと寝そべっていることではなくして、人間の作為的な行為、わざとらしい振舞いなど、無理をしないことであり、同様に、『無心』とは、心が無いということではなく、囚われた心をもたないということである。 邪念を挟まず無理をしない行為であってはじめて「為さざる無し」、即ち、一切を為すことができる。・・・物に応じて無方でありうるために心を虚しくするのであり、心を虚しくすることによって何ものにも限定されない自由な心のはたらきが実現するのである。心の常に虚しい人間だけが一切を容れることができ、無心であるもののみがあらゆる事象にとらわれなく対処してゆくことができる、と。

 森三樹三郎『荘子1』中公クラシックス(p79)より、

 養生主篇「庖丁」の話において、自然の道に従い、意識的な作為をしないことが養生の秘訣であり、庖丁が到達した自然の境地では、いっさいの意識的な作為は無いが、それにもかかわらず、作為の及びもつかない大きな自然の妙用が現れる。「為す無くて為さざる無し」の境地である、と。

 池田知久 『荘子上』学習研究社(p283)より、

 「無為」は、この学派の思想や立場を表わすことばとして、古来余りにも有名である。この「為す無し」は、本もと直接的には、人間の世間的な作為・実践性を棄て去ることであるのは勿論であるが、しかし単なる非実践性を意味するものではない。
 これは、(第一に)それによって、人間が「道」の、世界における働きを阻碍しないための態度であり、(第二に)またそれによって、人間が「道」を把え「道」と一体となるための方法であり、(第三に)さらにそれによって、かえって何ごとをも為しうる(為さざる無し)ための弁証法的な前提である。後者が、結局は観念の操作でしかないにしても、けたたましい実践性を目的としていることは、いうまでもなかろう。そしてそれは、第二の、人間が「道」と一体となることを通じて、道の、万物を存在させ万物を運動させるオールマイティを自己のものとする、という内容において、成り立っているのである、と。

 池田知久『老荘思想』日本放送出版協会(p298)より、

 「無為にして為さざる無し」というテーゼは「無為」と「為さざる無し」の両方から構成されている。その「無為」は、哲学・倫理思想・政治思想などにおいて、主体としての「聖人」などが方法的に作り出す原因であり、「為さざる無し」は、客体としての「万物」などに働きかけて「道」が引き起こす結果であるが、後者は、戦国末以降になると、「為さざる無し」に代わって「自然」ということばが多用されるに至る、と。

・・・・・・・・・・

以上の荘子記述文を整理すると、

天地自然の「無為」について
 天地自然の道の徳(はたらき)は、「無為」の作用であり、このはたらきの下では、自然は、「自らは無為でいて、万物が生育し」、また、「自然が無為におれば、物は自ずから化せん」とあり、すなわち、無為にて為さざる無しともいえる。 

帝王・聖人・君子の「無為」について
 天地自然の「無為」を手本にして、政治に対する心得として、作為の無い、人為を捨てる「無為」の政治が説かれる。精神のもち方としては、虚静恬淡・寂漠無為、恬淡寂漠・虚無無為が、そして、「動くときには自然のままに」という行動原理が語られる。さらに、君主と臣下の関係も論じられている。

「無為の為」(無為にして為さざる無し)について
 荘子哲学の魅力の一つとして、天地自然の「無為」とともに、「無為の為」、すなわち、「無為にして為さざる無し」という道のはたらきが挙げられる。「無為の為」とは、ものごとに対し、対岸の火事として何もせず傍観することではない。そこには、人為を排するといえども、天理に従い、ものに冥合しての行(ぎょう)がある。それは、精神を養う「養生」の思想の発展形の一つとしての、「道」との一体の境地といえよう。 さらに、その動的世界においては、上述した蘇東坡の「与可画竹時」のように、名人たちの無心の境地、三昧境から、人為の及びもつかない大きな自然の妙用が現れる。「為す無くて為さざる無し」の境地が、荘子の「無為の為」の世界であると思う。

 率直な感想としては、上述の荘子本文記事 No.5 及び No.9 に見られる「君主・臣下の関係論」については、政治ハウツー論のレベルであり、荘子初期の「斉同論」の思想が薄められた後学の徒による現実への妥協によるものと思われる。また、「無為の為」についても、(『老子』の作者と同時代の)荘子後学の著者たちにより少し美化され作られた概念とも思われる。
 荘子後学の著者たちにより美化され作られた概念であるとしても、「無為の為」は荘子の素敵な語句の一つであると思います。

 なお、「無為の為」の静的な側面、即ち、「道」との一体の境地については、「荘子の道について」のページをご参照下さい。「道に触れるイメージ」として、天籟を聴く境地、虚にして待つ心斎、坐忘の境地、(えいねい)の境地などが連想されます。
 また、「無為の為」の動的な側面の具体的な話については、「『荘子』に登場する名人 」のページをご参照下さい。そこには、料理名人庖丁、蝉取り名人、渡し守名人、木鶏、泳ぎの名人、諸もろの物造り名人達、即ち、特殊技術や特殊技能に関する名人、そして、勝負師としての名人達が登場します。
 この美しい日本の衣食住文化、物造り技術、諸武道といろいろな分野において、「職人」及び「名人」の心の底には、荘子の精神が生きているように思います。

戻る