篇名 |
内容 |
メモ |
1. 大宗師篇 |
「道は情有り信有れども、為す無く形無し」
道は、実在し確かに作用しているが、無為の作用であり形無き存在である。語り伝えようとすることを否定はしないが、聞いてわかるようなものではなく、体得はできたとしても、見てわかるようなものではない。
|
道は
有情有信
無為無形 |
2. 大宗師篇 |
「茫然として塵垢の外に彷徨し、無為の業に逍遥す」
こうして、かれらは、無心に俗世間の外を彷徨し、無為自然の境地を逍遥するのだ。
|
無為之業 |
3. 在宥篇 |
「故に君子已むを得ずして天下に臨莅(りんり)せば、無為に若くは莫し。無為にして而る後にその性命の情に安んず」・・・「従容無為にして、万物炊累せん」
だからもし君子がやむをえず天下に君臨しなければならないようなことがあれば、無為の政治をするのが最もよい。無為であってこそ、民ははじめて自然の性命(もちまえ)のあるがままに安んずることができよう。・・・(君子が)ゆったりかまえて人為を弄することなくて、万物は風に浮かぶ塵のように自由に生きることができよう。
|
|
4. 在宥篇 |
「ああ、心養せよ。汝はただ無為におれば、すなわち物は自ずから化せん」
心を養うことだよ。お前がひたすら無為のままにおれば、万物が自然に化育を遂げよう。お前の身体をすてさり、お前の耳目の働きを放ち去り、道理も事実も共に忘れ去るならば無差別の境地に同化することができよう。 |
無為におれば
物は自ずから
化せん |
5. 在宥篇 |
「何をか道と謂う。天道有り、人道有り。無為にして尊き者は天道なり。有為にしてわずらわしき者は人道なり。主なる者は天道なり、臣なる者は人道なり」
道とは何か。道には天道と人道の二つがある。無為のままで尊いのは天道であり、有為でわずらわしさを伴うのが人道である。天道と人道との間にある大きな隔たりを知らないではすまされない。
|
無為而尊者
天道也 |
6. 天地篇 |
故に曰わく「玄古の天下に君たるは、無為なり。天徳なるのみ」と。・・・
故に曰わく「古の天下をやしなう者は、無欲にして足り、無為にして万物化し、淵静にして百姓定まる」と。
だから、「太古の世界に君臨したした人は無為であった。天徳(自然本来のもちまえ)そのものであった」といわれている。・・・
そこで、「万民を養った古人は、自らは無欲でいて世界中が満ち足り、自らは無為でいて万物が生育し、自らは深い静けさでいて万民がやすらかであった」といわれている。
|
|
7. 天地篇 |
「それ道は万物を覆載(ふさい)する者なり。洋々乎として大なるかな。君子以て心を刳(うつろ)にせざる可からず。無為にして之を為すを之れ天と謂い、無為にして之れを言うを之れ徳と謂う」
いったい道というものは、天のように万物をおおい、地のように万物を載せるものである。まことに広々として広大なものではないか。この無限に大きい道を受け入れるためには、君子はその心を空虚にしなければならない。意識的な人為をすてて自然のままに行なうことを天といい、意識的なはからいをすてて自然のままに語ることを徳という。 |
無為にして
之を為す |
8. 天道篇 |
それ虚静恬淡、寂漠無為は、天地の平にして道徳の至りなり。・・・・・
無為なれば而ち尊く、樸素なれば而ち天下よく之と美を争うなし。
およそ、「無心のままに静けさを保ち、欲望に動かされずに安らかであり、静まりかえって作為から離れることこそ、天地の安定した姿を示すものであり、自然のままの道徳の極致をあらわすものである。・・・また帝王・聖人の心が静かになれば、作為を用いることがなくなり、そうなれば、職務に当たる臣下たちはそれぞれの責任を全うするだろう。また帝王・聖人が作為を用いなくなれば、ゆったり楽しめ、心配事もおとずれようがなく、長寿をたもつことができるだろう。・・・・・
作為を弄しなければ尊ばれ、素朴のままであれば天下にその美をきそうものがなくなるであろう。
|
虚静恬淡
寂漠無為
樸素 |
9. 天道篇 |
「それ帝王の徳は、天地を以て宗と為し、道徳を以て主と為し、無為を以て常と為す。無為なれば、則ち天下を用いて余り有り。有為なれば、則ち天下に用いられて足らず。故に古の人は、かの無為を尊ぶなり。・・・上、必ず無為にして天下を用い、下、必ず有為にして天下に用いられる。これ不易の道なり」
およそ、帝王の徳というものは、天地の道を根本とし、自然の道の徳(はたらき)を主体とし、無為を不変の法則とするものである。帝王が無為であれば、天下を自在に駆使して、なお余裕がある。逆に有為であれば、逆に天下のために使役されて息つぐ暇もなくなる。だからこそ古人もあの無為を尊んだのである。・・・だから上にある君主は、必ず無為のままに天下を駆使する者であるし、下にある臣下は必ず有為の立場に立ち、天下のために駆使されなければならない。これは不変の道である。
|
帝王之徳
以無為為常 |
10. 刻意篇 |
故に曰く、「それ恬淡寂漠、虚無無為は、これ天地の平にして、道徳の質なり」と。
だから、「虚心のままに静かであること。無欲で心安らかであること、虚無のうちに無為を守ることこそ、天地の平安の道にかない、道徳の本質を得たものである」ということばがある。
|
恬淡寂漠
虚無無為 |
11. 刻意篇 |
「純粋にして雑えず、静一にして変らず、淡にして無為、動けば天行を以てす」 と。これ神を養うの道なり。
水の性質というものは、不純なものがまじらなければ清くすみ、動くことがなければ水平である。だが、ふさぎとめて流れないようにすれば、やはり清くすむことはできない。この水の性質は、自然の徳(はたらき)を最もよく象徴するものである。
だから古人も「純粋を保って不純なものをまじえず、心を静かにして道と一体となって変化することがなく、すべてに淡白で無為であり、しかも動くときには自然のままに行動する」といっている。これが精神を養う道なのである。 |
淡にして無為
養生の道 |
12. 繕性篇 |
人に知ありといえども、之を用いる所無し。此れを之れ至一と謂う。
是の時に当たりてや、之れを為す莫くして常に自然なり。
人々には知恵がなかったわけではないが、それを用いる必要がなかった。この時代は完全な調和的統一状態にあり、至一といわれた。この時、人為を弄するものはなく、常に自然のままであった。
|
莫之為而
常自然 |
13. 至楽篇 |
吾無為を以て誠の楽と為す。又俗の大いに苦しむ所なり。
私は無為こそ真の楽しみとするものである。だが同時に、この無為は世俗の人々が大きな苦痛とするものにほかならない。
|
無為こそ
誠の楽なり |
14. 至楽篇 |
天は無為にして、之を以て清く、地は無為にして、之を以て寧し。故に両つの無為相合して万物皆化す。・・・万物は職職として皆無為より殖す。故に曰く「天地は無為なり。而も為さざる無きなり」と。人や、たれかよく無為を得んか。
天は無為であるが故にこそ清くすみ、地は無為であるが故にこそ安らかである。この天地の二つの無為が合して、そこから万物の生成変化が生ずる。無為自然のはたらきであるために、そのはたらきがどこから生まれてきたのか、ばくぜんとして知るよしもない。またそのはたらきがばくぜんとしているために、その形をとらえるよしもない。だが、万物は続々とその形のない無為から生み出されるのである。
だから、古人も「天地は無為である。しかもそれゆえにこそ、あらゆることをなすものである」といっている。はたして何びとが、この無為をよくなしうるであろうか。
|
天地は無為
為さざる無し |
15. 田子方篇 |
曰く「然らず。それ水の(しゃく)に於けるや、無為にして才自ずから然り」
「いや、そうではない。水が音をたてて流れるのは、意識的な作為によるのではなく、その性質が自然にそうさせるのだ。・・・」
|
無為にして
才自然なり |
16. 知北遊篇 |
「故に曰く『道を為(おさ)むれば日(ひび)に損じ、之を損じて又之を損じ、以て無為に至る。無為にして為さざる無きなり』と」
また「道を修めるものは、日々に人為を削り去り、削り去ったうえにもさらに削り去って、ついには無為に到達する。無為に至ってこそ、することがないままに、あらゆることをすることができる」ということばもあるわけである。
しかしながら、現在すでに有限の物となっているわれわれにとっては、万物の根源である自然の道にかえろうと思っても、それは大きな困難をともなうものではあるまいか。これを、たやすいものとしてできるのは、ただ大人だけに限られたことであろう。
|
無為にして
為さざる無し |
17. 庚桑楚篇 |
「志の乱れを治め、心の膠(いましめ)を解き、徳の累(わずら)いを去り、道の塞がりを達す。・・・此の四つ(の六者)、胸中に盪(うご)かざれば正し。正しければ則ち静かなり.静かなれば則ち明らかなり。明らかなれば則ち虚なり。虚なれば則ち無為にして為さざる無きなり」
貴富顕厳名利 による志の乱れを治め、容動色理気意 による心の繋縛をとき、悪欲喜怒哀楽 による徳の障害を除き去り、去就取与知能 による道のふさがりを除いて通じさせること、この四つの六者が胸中に動かないようになれば、その心のありかたが正しくなり、心が正しくなれば、自然に静かになり、静かになれば、澄みきって透明になり、透明になれば、虚無の状態になるだろう。
虚無になれば、無為のままに、あらゆることができるようになろう。 |
無為にして
為さざる無し |
18. 則陽篇 |
「万物は理を殊(こと)にし、道は私せず。故に名無し。名無し、故に為す無し。為す無くして為さざるは無し」
万物はそれぞれにありかたが異なっているが、万物の上にある道は、そのいずれにも私することがない。そのため道は特定の内容をもつことがなく、したがって特定の名称をもつこともない。特定の名称をもつことがないから、それにふさわしい特定の機能をもつことがない。しかし、特定の限られたはたらきがなければこそ、あらゆることをなしとげることができるのである。 |
無為にして
為さざる無し |
|
『老子』にも見られる。「無為を為す」、「無為にして為さざるは無し」(金谷治「老子」より)
老子3章「無為を為せば、則ち治まらざる無し」(理想の政治)
老子63章「無為を為し、無事を事とし、無味を味わう」
老子37章「道は常に無為にして、しかも為さざるは無し」
老子48章「無為にして為さざるは無し」
<注>月洞譲「老荘思想入門」p262より。(2011.08.18追記)
「馬王堆版によると、老子37章については、「道の恒は名なし」となっていて、「為さざる無し」というようなことばは見当たらない」と。
|
|