「荘子」に登場する「名人 」
(2011.05.17)
「荘子」の名人についての私の感想
「荘子」の名人について
「荘子」には、料理名人、蝉取り名人、渡し守名人、木鶏、泳ぎの名人、諸物造り名人達、即ち、特殊技術や特殊技能に関する名人、そして、勝負師としての名人達が登場する。
「名人は『ワザ』そのものと『力みや執着など外物に囚われない無心の境地』をもつ。そのいずれもが自然則に順じて形成される。そこには、鍛錬・潔斎などのワザ・精神の準備段階を経て、人為を超越し、対象になりきり、やがて、自然に同化していく名人の姿がある。すなわち、ものに冥合しての「行」、「無為の為」の側面、即ち、天理に従い、ものに同化して一体となった「忘我」の世界、「無心」の世界を見ることができる。これは、養生の思想の「養心のこころ」の行きつくところでもある。
勝負師としての名人の話にも、大いなる鍛錬の果てに体得される「無心」即ち、勝負の場に臨んで勝敗に心乱されぬ「無心」こそが、最大の武器であるという。
いずれの場合も、自己以外のすべての存在に対し、その外物の在り方、固有の性質、あるいは、法則性をよく察知して、それらをうまく活用すること。さらに、固定観念や先入的偏見に縛られない自由な心のはたらきをもつこと、つまり、「無心」であることが大切である、と。 荘子のいう「物に乗じて心を遊ばせよ」とは、まさにこのような意味であろう。
荘子の「道」の観点から見た「名人の道」について一言。斉物論篇には、古人の知恵の到達したという「3つの道」が記述されている。そこに記述される「3つ目の道」、即ち、「物と物との境界はあるが、是非や価値の区別は存在しない」世界と、われわれの「是非や価値の区別の現れる」現実世界(4つ目の道)とをつなぐものこそが、「名人の道」であると思う。そして、これは、われわれが実行可能な道の一つではないだろうか。
福永光司「道教と日本文化」によると、「なおまた、わが日本国におけるさまざまな技芸、技術、芸能が、例えば、茶道、書道、柔道、相撲道、修験道、歌舞伎道などのように、本来は「技」もしくは、「術」、「法」とよばれていたものを特に「道」とよびかえるようになるのは、老荘の「道は技より進めり」技を根底から支え、技を技として活かすものは道である(荘子;養生主篇)という技能の哲学に基づく」と。
この美しい日本の衣食住文化、物造り技術、諸武道といろいろな分野において、「職人」及び「名人」の心の底には、荘子の精神が生きているように思います。
|
荘子には、興味深く楽しい「名人」の話がたくさん出てきます。
そのような「名人」の話と併せて「疑似名人」の話を楽しみましょう。
参考図書
福永光司『荘子』朝日新聞社(中国古典選)
森三樹三郎『荘子』新版中公クラシックス
蜂屋邦夫「老子・荘子」をよむ;NHK出版協会
名人
(篇名) |
内容・コメントなど |
庖丁
(養生主篇) |
天理への随順、ここでは、牛体の自然に即する技、牛体の仕組みそのものになりきった精神。牛刀を長持ちさせる、養生の考え方も見られる。
これを見た文恵君は「見事なものだ。ワザもここまでくるとは」と嘆息した。
庖丁は刀を置いて答えた。「私がご覧いただきたいのは、ワザを超えた『道』なのです。・・・」
|
車職人の輪扁
(天道篇) |
桓公に書は古人の糟粕と語る、車軸と軸穴の結合の技術、不立文字(現在ではハメアイ規格)
|
蝉取り名人
(達成篇) |
修練の結果、蝉だけに精神集中、身構えは切り株のよう、腕は枯れ木のよう。
|
渡し守名人
(達成篇)
|
神業の舟操作。水にとらわれない、水の性質を極め、水と同化している。
水を忘れる。座忘。瓦注(賭け事師):外物への執着ではなく、心のもち方。
|
木鶏
(達成篇)
|
闘いのための完全な修行をつんだ後に、闘いを超越する境地を描く。
|
泳ぎの名人
(達成篇) |
昔からのなじみの場所、水の流れと育つ習い性、さだめ運命。泳げる理屈は分からないが泳げる。水の道に同化。
|
名工の梓慶
(達成篇) |
神業細工師、潔斎して心を静かにする。枯れ木のように心身脱落の状態へ。心は架台を造ることだけに。外物から完全に自由になる。山に入りピッタリの材を探す。架台になりきる。天が天に合致した状態。
|
|
彼が手で図を描くと、ぶん回しやさしがねを使ったものより上回る出来だった。そのときの彼の指は物と一体になり心で考え廻らすということがない。このように無意識の自然こそ最も快適な状態をもたらすもの。適を忘るるの適なり。
|
画家
(田子方篇) |
宋の元君、画工、裸の真の画工。(絵画を記した最古のものといわれている)
|
列子
(田子方篇) |
伯昏無人、弓の名人。展開して中島敦の名人伝「不射の射」が知られる。
|
帯金造りの名工
(知北遊篇) |
何が秘訣か;他のことに心を用いない、それ一途。 つまり、用いないことによって用いることを長続きさせた、無用の用。
|
福永光司、蜂屋邦夫は、名人に関し、上記の参考図書の中で次のように解説している。
福永光司 |
天理の自然に順って私心を捨てること、則天去私の「無為」。何もせず傍観することではなく、大いなる鍛錬の果てに得られる無心の境地。妙技ながら無技巧。 荘子の「無為」とは為さざるなきの無為であり、一種の積極的な行としての無為ででもあった。この無為の境地に立つと、至妙の有為が実現すると説く。
|
蜂屋邦夫 |
外乱に心が動かされることがなくなれば、天地自然の道のまま生きられる。究極の技とは、我々の心が外物から完全に自由になること。天と合致することに他ならず、 これは究極の解脱である。天、つまり、道とは、天地自然の造化の活動そのものであり、道を極めるとは、造化に従い造化に返ることであろう。
|
次に、荘子の各篇に見られる「名人」と類似の話を紹介します。
人間世篇 |
虎のもつ自然の性質を知り尽くしている虎飼いの話。いくら馬を大切にしていても、蚊や虻がとまったからと言って馬の体を叩けば蹴られてしまうという馬好きの話。
|
斉物論篇 |
昭文の琴、師曠の耳、恵子の梧、いずれも名人の域にあることがわかるが、道を好みながら、自己の技能がすぐれていることを意識したり、他人に明示しようとする心があった。
|
駢拇篇 |
五色に心を乱される離朱、耳の機能が過剰で五声・六律に心を乱し奪われる師曠、 仁の心が過剰で、自然の徳や性を妨げ、名声を我がものにしようとする道徳家の 曾参(そうしん)や史鰌(ししゅう)、弁舌に過剰で、詭弁に心を遊ばせる弁論家の楊朱や墨擢。
|
馬蹄篇 |
調教に調教を重ね、くつわの組紐をつけて自由を奪い、むちでおどすという伯楽の話。
陶器つくり職人、大工、調教・仁義・礼楽・細工などの人為不要説
|
|
曾参、史鰌、楊朱、墨子、音楽家の師曠、、めききの離朱たちは 有害無益な存在、人為的な音楽、人工の美、人為的な技術文明、機械仕掛けの知識増加、知識病、すべておのれの徳(もちまえ)を外にあらわして主張し、 これによって天下の人々の目をくらませ惑わす。
|
秋水篇 |
水の上を進む漁夫の勇気、陸を進む猟師の勇気、生と死をひとしく見て恐れない烈士の勇気
運命・時勢によることを悟りどんな困難にあっても恐れない聖人の勇気
|
徐無鬼篇 |
徐無鬼が魏の武侯に、犬を見分ける術、国馬、天下の名馬について語る。武侯喜ぶ。
|
列御寇篇 |
朱泙漫は支離益に竜の料理法学ぶ、千金を使い果たし、技術をものにしたが、竜現れず。
|
昭文、師曠、恵子のみならず、目利きの離朱、道徳家の曾参や史鰌、弁論家の楊朱や墨擢、
調教師の伯楽も名人の域にはあるものの、道に外れるものとして扱われています。
については、名人としても、疑似名人としても掲載されています。
「朱泙漫は、支離益に竜の料理法学んだが、竜は現れなかった。」という空理空論の話もあります。
昭文の琴、師曠の耳、恵子の梧についての福永光司、蜂屋邦夫の解説
福永光司 |
その道を人間の作為(知と巧)で究め明らかにしようとするが、道とは本来人間の知功を超えたものであり、人間の作為では明らかにすることはできない、つまり、不可能を可能にする誤謬の上に立っている。かれらの営みはその偉大さにも関わらず、至高至大の道の前では殆ど無に等しい。作為の立場を固執する限り、作為と実在そのものとの間には無限の距離がある。
|
蜂屋邦夫 |
技芸の道は天地の自ずから然る道とは違うというのが荘子の主張。形成と欠損の問題について、 是非が明らかになってくると、道が欠損してくる。道が欠損するのは、愛(愛憎好悪の感情)が形成され、ここから無限に心のざわめきが始まります。彼らの道が欠損の上に成り立っている以上、荘子の道とは違うものということなのです。
|
・・・・・・・・・・
以上、荘子のいう名人について記述しましたが、当時の時代背景が想像されます。
約2000年の年月を経た現代において、我々がイメージする名人には、荘子のいう名人の領域から
知識や感覚が複合された科学医学工学技術領域、文学絵画音楽などの芸術文化領域、衣食住文化領域、
そして、政治やビジネスの領域まで含めた、多様なスペシャリストやジェネラリストを見ることができます。
「現代における名人とは」について、ワザ、精神、倫理観、有効性、生きがいの要素などから、
荘子の時代と変らないもの、変ったものについて考えてみるのもいいかも知れません。
今一度思いを巡らせてみたいテーマです。
戻る