篇名 |
説明 |
斉物論篇 |
一たび其の成形を受くれば、亡ぼさずして以て尽くるを待つ。
ひとたび人間としての形を受けた以上は、これを滅ぼすことなく、命の果てる日まで待つほかはない。(森三樹三郎)
ひとたび人間として身体を得るや、その諸器官は、死に至るまで、外物を斥けたり受け容れたりするはたらきをやめない。(岸陽子)
一たび人間として形成された肉体を受けとると、すぐに死亡することはないまでも、段だんと尽きはてていく。(池田知久)
|
斉物論篇 |
こう見てくると、人間が生に執着することは迷いであるかも知れず、死を厭うことは旅人が帰るべき故郷を忘れたようなものかも知れぬ。「驪姫の涙」の例を語りつつ、人生とは、長い夢のようなもの。「大覚ありて、これその大夢なるを知る」つまり、真の目覚めがあって始めてこの人生が大きな夢であることがわかるのです。
|
斉物論篇 |
世俗に見られるこのようなみせかけの対立を、天倪(てんげい)、即ち、対立差別のない万物斉同の境地によって和合させ、蔓衍(まんえん)、即ち、自由無碍(むげ)の境地のうちに包容することこそ、真に永遠に生きる道だと言っています。
|
斉物論篇 |
胡蝶の夢
いつだったか、わたし荘周は夢で胡蝶になった。ひらひらと舞う胡蝶だった。心ゆくまで空に遊んで、もはや荘周であることなど忘れはてていた。ところが、ふと目覚めてみれば、まぎれもなく人間荘周である。はて荘周が夢で胡蝶となったのであろうか。それとも、胡蝶が夢で荘周となったのであろうか。 荘周と胡蝶はたしかに別の存在とされる。だが荘周は胡蝶となって空を舞う。これを「物化」と言う。(岸陽子訳)
「覚夢」の世界、「物化」の世界こそ実在の真相か。
|
養生主篇 |
人生には限りがある。知の働きには際限がない。限りある人生を限りない知識欲に従わせることは自分の身をあぶなくするだけです。
|
人間世篇 |
「物に乗じて心を遊ばしめ、已むを得ざるに托して中を養う」
一切万物の自然をふまえて、自己の心を無心の境地に遊ばせ、やむ得ざる自己と世界の必然に身をゆだねて、ひたすら己れの内なるものを養い育てていくこと、これが最上の処世であり、生き方なのです。(福永光司)
物事のなりゆきのままに身をのせて、心を労することなく自由に遊ばせ、やむにやまれぬ必然の運命のままに身をゆだねて、自然のままの中正の道を養うようにすれば、それが最上の道である。(森三樹三郎)
そもそも物ごとのうつりゆきにまかせてわが心をのびのびと自由に解き放し、人の力ではどうしようもないのっぴきならないものに身をゆだねて、中正の立場を養っていくのが最上のことです。(金谷治)
運命に逆らうことなく、おのれを自然にゆだねてこそ、真の自由があり、『道』のはたらきがあります。(岸陽子)
俗世間の万物万事を超えてその上に立ち、心をのびのびと自由に解き放って、事情のやむをえぬ必然に身をゆだねつつ、ひたすらわが内なる心を豊かにしていく、というのこそが最上の生き方でしょう。(池田知久)
|
徳充符篇 |
恵子との情問答:情がないのではなく、情に囚われないこと。大切なのは、喜怒哀楽によって乱れないことです。
|
大宗師篇 |
真人は、与えられた生を受けるが、これを返す時も未練がない。
真人の生き方については、「真人のページ」に記述しました。
|
大宗師篇 |
すべてわが身を滅ぼし、わが真実のあり方を失うものは、いたずらに他人のために奉仕するものであり、人の主となりえないものです。例えば、過労死などにならないように自分を大切に、と荘子は言っています。
|
天道篇 |
天楽の話:荘子もいうように、天を友として遊ぶことが天楽である。天楽をわきまえるものは、生きては道のままに、死ぬ時は物化に従い、陰・陽の気にあわせて静・動の変化をあわせるので、天の怨みも人のそしりも鬼神の罰も受けることがないという。肉体も精神も損なわれず、万物が帰服する。天楽とは、聖人の心で万物を養うことである、と言っています。
|
秋水篇 |
濮水で釣りをしている荘子に、楚王の「宰相になって欲しい」という意向を大夫が伝えた。「神亀が大切に保存されているようだが、この亀は、死んで骨を残してとうとばれることを願っているだろうか。それとも生きのびて、泥のなかで尾をひきずっていることを望んでいるだろうか」という荘子の問いに、大夫は「泥の中で生き延びることを望むでしょう」と答えた。
「では、わしも泥の中で尾を引きずることにしよう」
|
至楽篇 |
荘子の妻が死んだ。恵子が弔問に出かけた。荘子は盆をたたきうたっていた。恵子は「盆たたいてうたうとはひどいのでは」というと、荘子は答えた「天地の中でいい気持で寝ようとしている人間に、未練がましく泣きわめくことはふさわしくないから、泣くのをやめたんだよ」と。
生死が自然現象の循環と説く。気が変化して形を構成し、その形が変化して生となり、それが形のない気へ、気からまた気のなかった混沌の状態、つまり、死にかえっていったのだ、と。
気の集散が生死とする、生死を気により解釈する死生観が見られます。
|
達生篇 |
委蛇(いい)とは、うねりあるく意、ゆったりする、運命のまま生きること。
|
山木篇 |
材・不材問答:使いようのない大木(不材)は生き残り、鳴く雁(材)が生き残った例に対し、「わしは材と不材の中間(有能と無能の中間)に身を置くが、これはよさそうに見えて本物ではない。自然の道に身を乗せて自由に遊ぶことのできるものは、有能・無能にとらわれず、「一龍一蛇」し、時の流れのままに自在に変化し、一つの立場に執着しない」と説く。無用の用の一つの展開と言えます。
「一龍一蛇」とは、あるときは天に昇り、あるときは地面を這い自由自在に変化すること。
|
|
ある国境で人びとに囲まれ七日火食できなかった孔子を、大公任が見舞いを述べ、「東方の大海に鳥がいて、その名を意怠(いい)という。まるで能なしのように見える。他の鳥にひっぱられて、やっと飛び立ち・・・進むときも自分から先頭になろうとはせず、・・・このため鳥の列から追い出されることもなく、従って、外部の人間もこの鳥に危害を加えることができない。それで、いつも災難にあわずにすむのだ。・・・。
道というものは、世にひろく流れわたっても、人目につくような明るい場所に身をおくことはない。道を身に得た人間の徳は、いかに人びとのあいだに感化を及ぼしても、名声に結びつくということはない。それは純朴で平凡であり、飾りを知らないことでは狂人に似たものがある。自分が残した足跡である功業を削り去り、世に得た勢力を捨て去って、功績と名声を立てようとはしない。だから他人を責めることもなく、他人もまたこれを責めることがない。このように至人と言うものは名聞を求めないのだ」と言ったという話です。
意怠(いい)という鳥の意味は、委蛇(いい)と同じく、抵抗せずのらりくらりすること。
|
山木篇 |
荘子は魏王のもとに立ち寄ったが、魏王はそのみすぼらしい恰好を見て「ひどくお疲れですね」という。「貧しいが、疲れているのではなく、よい時世にめぐりあわないということです。現在、横暴な君主や大臣の支配する国に身を置いていて、無理して忠勤すれば、比干の死の故事が語る通りです。」と荘子が答える話です。
|
|
お前の身体、行動、すべてがおまえのものではなくて、天地自然の霊妙なはたらきのあらわれに外ならない。どうして自分のものとして所有することができようか。生死を気の集散とみる。 自分の意志として意識するのは錯覚に過ぎず、大自然のままに生きることが、人間に与えられた道であると説いています。
|
知北遊篇 |
人が天地の間に生を受けるのは、ちょうど白い馬が走りすぎるのを、戸の隙間からのぞき見するようなものであり、まことにつかの間のことにすぎない。変化とともに生まれ出て、変化とともに死んでゆく。死とは壮大な帰郷ではないか、と説いています。
|
外物篇 |
轍鮒の急:荘周は監河侯に今日食べる米を借りにいったが、車のわだちの水たまりの鮒にたとえて言った。鮒が「一斗か一升の水でも今すぐあれば、それで生きのびることができるのですが」と言ったのに、「王様を説得して長江の水を引いて君を迎えよう」と返ってきたので、「そんなのんきなことを言われるのか。それじゃ、乾物屋に行って日乾しの私を探した方がましだよ」というよく知られた話です。
|
外物篇 |
自由な境地に遊ぶことのできる人間は、いつも自由な飛翔を楽しまずにはいられないが、遊ぶ能力のない人間はいかなるときにも遊ぶことができないものである。世の流れのままに押し流されて帰ることを知らない心をもつものや、自然の道から別れて顧みない行いをするものは、最高の知恵と深厚な道徳を担うだけの力をもたないのではないか。このような連中は、たとえわが身が倒れて転落しようとも反省することがなく、火の玉のように突進するばかりで顧みることができない。かれらの心をうばうのは、君臣の関係であるが、それは時のめぐり合わせで一時的なものだ。
学者達は昔のことを尊重して今の時代をけなすが、至人は時世が変わっても、世俗に自適しながら偏らず、世人と歩調を合わせながら、しかも自分を見失うことがないのである、と荘子は語ります。
|
寓言篇 |
孔子は齢60を数えて、60回も生き方を変えたという。彼は根源的な真理が言論心知を超えたところにあることを悟っているから、 変幻自在にその真理のままに黙々と生きている。我々(恵子と荘子)は孔子には及ぶものではないと、荘子が孔子を讃える話。
|
|
務光−廬水。天子の位という世俗的なものを否定するのはわかるが、自殺するのは奨められない。務光は大宗師篇ではけなされている。伯夷叔斉も同様です。
|
列御寇篇 |
招聘依頼に対し、「君はあの祭りの犠牲になる牛を見たことがあるかね。ただの子牛になりたいと願っても、もはや手遅れではないか」と言って依頼を断ったと言う話です。秋水篇の「泥の中で楽しむ亀」の濮水での話と同類です。
|
|
荘子の臨終の問答:荘子が臨終のとき、「天地を棺桶に、日月を一対の玉飾りにして、星を方円の珠玉に」といった。弟子達の心配に対し、「地上におけば烏や鳶の餌食となり、地下に埋めれば螻(けら)や蟻の餌食になる。人為での公平は真の公平にはならない。知恵の働きが霊妙な自然の働きに及ばないというのは昔からのことだ。」という壮大な天地自然の中の臨終でした。
|
|
荘周の哲学:(荘周は、当時の混乱した世界においては、まともな言葉では語れないと考え、巵言、重言、寓言を用いた。)こうして自分はひとり天地の霊妙な世界に出入りしながら、しかも衆人を眼下に見くだすようなことをせず、また他人についての是非の批判をしないで、世俗の内に身をおくのである。・・・。彼は上は造物者と遊びたわむれ、下は生死を度外に於いて、はじめがなく終りのない永遠の世界にすむ至人と友になる。・・・・・と天下篇の作者は語っています。
|
篇名 |
説明 |
逍遥遊篇 |
至人は自己に固執せず、神人は作為を施さず、聖人は名声に関心を抱かぬ。
(岸陽子訳)
|
人間世篇 |
散人(さんじん):世事をすてて暇を楽しむ人、文人に対する。散木も見られる。
|
大宗師篇 |
天の戮民(りくみん):刑罰を受けた人間
|
大宗師篇 |
畸人(きじん)世俗の人間と比べるとどこかピントはずれの人。
「天の君子は人の小人、人の君子は天の小人」:世界が違うと価値の次元が全く異なる。
|
在宥篇 |
大人(たいじん);偉大な人物、無限の大きさをもつ真理を体得した人物。
秋水篇、知北遊篇、徐無鬼篇、則陽篇にも見られる。
秋水篇には、「大人は己れ無し」とあるので、至人に近い存在と思われる。
|
繕性篇 |
蔽蒙(へいもう)の民:道理に目をふさがれた人間
倒置(とうち)の民:さかだちした人、本末転倒した人
|
庚桑楚篇 |
天民(てんみん)は人に慕われるものをいい、天に助けられるものを天子という。
全人(ぜんじん):全徳の人−完全な人―自然の道にさえ囚われない全くの自由人
天人:刑を受けた人などで人の世を忘れる心境になっている自然のままの人
|
徐無鬼篇 |
知謀の士は己の思慮を働かせる変った事件が起こらねば面白く思わず、弁舌の士は議論の種がなければ浮かぬ顔をし、是非を裁く人間は、相手をとっちめる材料がなければしょんぼりする。これらは、いずれも外物にとらわれて自主性を失った人間である。(これに続いて以下、政治家、官僚、軍人などから一般人に至るまでまで冗長に語られる)これら権勢や物欲にとらわれた連中は、無為のままにはいられないことを嘆く話。
枯槁の士は名に宿る。隠遁者が名声欲から離れ難いことを述べているのも印象的。
|
寓言篇 |
陳人(ちんじん):いたずらに古びた骨董品
|
譲王篇 |
身は江海のほとりに隠れながら、心は宮殿の元から離れない隠遁者は少なくない。
|
タイプ |
説明( by 森三樹三郎訳) |
山谷の士 |
心をきびしくきたえて、高尚な行いをし、世間から離れて俗習に同調せず、高踏的な議論をはき、世の中を怨んで非難し、自らを高く保つものがいる。自らは苦しみにやせ衰え、淵に身を投げると言った人びと。屈原を意識。
|
平世の士 |
仁義や忠信について語り、うやうやしく控えめな態度をとり、他人を推し進めて自分はゆずるようにし、もっぱら身を修めることに努めるものがある。これらは、平安無事に世に住むことを念願とする人びと、他人の教化に努力する人物、諸国を遊説したり、わが家にいて道を説いたりする学者先生たち。
|
朝廷の士 |
大きな功名をたて、君臣の間に礼義を定め、上下の区別を正しくし、国を治めることに専念するもの。君主の地位を尊厳にし、国家を強くすることを念願とする人物、政治家たち。
|
江海の士 |
山林や沢地に住み、閑静無事の環境に身をおき、静かなところで魚を釣り、もっぱら無為の生活を送るもの。官に仕えず、世を避ける世捨人隠遁者。
|
道引の士 |
息をはいて吸う呼吸運動をし、まるで熊や鳥の恰好、導引体操をしてもっぱら寿命を長くしようとするものがある。身体を養うことに専念するもの、長寿を願うもの、養生家。神仙術や道教で重んじられた。彭祖など。
|
荘子自身のコメント
もし心をきびしく鍛えなくても自然に行いが高くなり、仁義に努めなくとも自然に身が修まり、功名をたてなくとも自然に国が修まり、大江や海まで出かけなくとも自然に心がのどかになり、導引などしなくても自然に長寿になるような境地に達するならば、いっさいを忘れ去るとともにいっさいを有することができるようになるのである。これこそ天地自然の道であり、聖人の身にそなわる徳にほかならない。無為にいこえば、心は安らかに楽しく、虚心のままに静かになり、くるしみも心に入ることができず、邪気も入りこむすきがないであろう、と荘子は言っています。 |
福永コメント
当時の社会の生き方を代表する(上の)有為の立場に立つ5種の人生態度を次のように表現している。それぞれ、悲憤慷慨型、民間教育者型、官僚実務家型、現実逃避型、神仙求道者型、と。
|