荘子に見られる孔老問答
(2011.01.31)

荘子の書物には、1つのエピソードと8つの孔老問答の計9つの話題が示されています。
8つの孔老問答では、孔子を老子の弟子の役に仕立てて、老子に荘子の哲学を語らせていますが、
孔子と老子との会話は史実ではなく、荘子の弟子たちの脚色による揶揄と風刺の寓話です。

参考図書
福永光司『荘子』朝日新聞社
金谷治「荘子」岩波文庫
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス

   

徳充符篇

 兀者の叔山無趾は、仲尼(孔子)に面会を求めたが、孔子は無趾をあしらい、 その非を謝罪したが、無趾は去る。孔子が至人にはまだ遠いものと無趾は老子に告げる。老子は道の体得者しか孔子の桎梏を解いてやることはできないのでは、と言うが、無趾は孔子の世俗性は宿命的なものだと言う。

福永コメント:孔子の学問文化主義、礼教的規範(形式)主義が人間の真実を虚栄と偽善に歪曲し、人間の豊かな内面性を外に束縛する桎梏として痛烈にこき下ろされている。『天之を刑せり』は、理想主義者の宿命的な悲劇性に対する荘子の憐憫と慟哭のつぶやきと見ることができよう。

天地篇

自然の理法に対し人為を働かす余地がないのに、堅白論を語る名家の弁論者のように人為に陥るものがいるが、聖人といえるのだろうか、と孔子が老子に尋ねる。老子は、とんでもない、そのような連中は聖人とは程遠い、と答える。 外物の存在にも天道自然の理法にも無心になり、己を虚しくして無心に生きていく。このような無心の境地を忘己という。このような人間を、自然の理法すなわち絶対の真理の世界に参入する解脱者とよぶ。

天道篇

孔子は子路の意見を聞き、の管理する周の王室図書館に十二経(六経と六緯)を納めようとして、仁義問答するも、は承知せず。「自然の道のままに従って動いていればそれで十分なのに、わざわざ仰々しく仁義の幟を高く掲げ大騒ぎするのかね。 人間の本性を乱すだけだよ」と言われる。

福永コメント:仁義を並べて説くのは孟子に始まるので、孔子の言葉は寓話的仮託。有名な孟子の『放心説』を揶揄したものであろう。

天運篇

孔子51歳、に道を聞く。「数理(制度・算数)や陰陽(易)の理に求めたが、道を会得できなかった」と孔子。「名声は公共の道具、仁義は仮の宿であって、仁義に固執せず、至人は質素ながら『采真の遊』の境地に身を置いたものである。しかるに、貴公を含め、世俗の民は天の戮民」と老子は言う。さらに、「怨恩取与諌教生殺の八者は政治運用の手段で、これを活用できるのは至人(道を心得た者)のみ。正の器:政治というのは自分を正しくすることである」と。

福永コメント:大宗師篇の話に通じる内容、政は正なりの論語を意識、政の器は法家の影響など早くても戦国時代末期につくられたもの。

天運篇

が、粉糠での目のくらみ・蚊虻・白鶴・黒烏の話題を出し、「江湖に相忘るるに如かず。素朴さを失わせて仁義でつくりあげた世俗的な名誉などたいしたことはない。貴公も窮屈な仁義の規範など忘れて、束縛されない自由を謳歌するがいい」と孔子に説く。
孔子はに会見後、帰宅して「竜を見たり」と言う。子貢、孔子のお声がかりでに会うことになる。
子貢が、三皇五帝(黄帝・堯・舜・禹)の問題について議論を求める。子貢が三皇五帝は聖人の名声を得たとする意見に対し、は、「三皇五帝の政治は日月の光明・山川の精気にさからうもの、それで聖人面をする」と批判し、「 黄帝、堯はまだしも、舜は知者を重んじる賢人政治を行い競争心を刺激したし、禹は賞罰の政治を行い人民を私利私欲へ走らせた。かくして乱倫の社会へ。このような大乱と堕落の源流をたどれば、その責任は黄帝堯舜禹にある」と言う。

天運篇

詩書礼楽易春秋の六経典をマスターしたものの、諸君主への売込みの困難さを語る孔子に対し、は、「六経典というものは、その跡形を生み出した『もとのもの』ではなく、古い足跡にすぎない」と語る。

福永コメント:「跡」と「跡する所以のもの」とを区別する思考は、西暦4世紀、西晋の郭象がこれを儒家思想と道家思想の調和、つまり、儒家の聖人・道家の聖人それぞれの体得した真理の同一性の論証において力説して以来、さらには、インドの聖人・中国の聖人それぞれの体得した根源的真理との同一性の論証などにも用いられるようになった。いわゆる、本地垂迹(すいじゃく)の論議などもその一例である。

さらに、「白鷺や虫の類は、六経などもち出さなくとも陰陽の交わりができる。至人はひたすら自然のままに従う。烏鵲(かささぎ)は卵を孺し、魚は沫をなすりつく。そこには刻々に流れる時間とともに生滅変化をくり返していく自然の本性、真実の道のはたらきがある」と説く。「造化の自然に従わずにどうして他人を教化できようか」と孔子に言わせて結ぶ。

福永コメント:「烏鵲は卵を孺し、魚は沫をなすりつく」と、後の禅家の道に対する説明「柳緑花紅」とは、その事象が魚鳥草木の造化の自然である点は共通していて、「 荘子」と禅との中国精神史における一つのつながりを興味深く確認できる。

田子方篇

孔子は、湯浴み後のに会い、道について聞く。は孔子に、「ためしに道の概略を述べてみよう」と言う。「陰陽の二気が和合を成しとげ、そこに万物が生成されていく。そこには主宰者が存在するようでもあるが、その形は見えない。造化のいとなみの中で、生じては消えていく万物の生滅変化は円環の端無きがごとく反覆往来する。このように、無始に始まり無終に終る万物の生滅流転の変化の流れ、その根源こそ無為自然の道である」と。さらに孔子は「道の境地に遊ぶ」とはと尋ねる。「道を己の境地として悠々自適する人間を至人(荘子的道の体得者)と呼ぶが、『道の境地に遊ぶ』とは、最高の善美と愉楽を実現した至人となることにほかならない」とは答える。さらに、「その方法は」と質問が続く。「至人の境地に達するには、万物と一体になってとらわれのない心になることだ」と答えた。さらに、「ことばを用いて心を修めるのではなく、また、人為的作為的な学問修養も不要」と。「これまで私は酢瓶の雲霞だった。先生の啓発なくしては、天地万物の全一性の真理に目覚めることもなかっただろう」と孔子に言わせて結ぶ。

知北遊篇

至上の道について、孔子が老子に教えを乞う。「明らかなものは暗い根源から生まれ、形あるものは形のないものから生まれている。精緻霊妙なはたらきは形のない奥深く暗い道から生まれ、霊妙な心のはたらきは道すなわち造化のはたらきの霊妙さから生じる。『易』にも「精気は物となる」といっているように形をもつ物は天地の精気から生じ、次々に新しい形を生んでゆく。九竅・八竅(鳥類)と形が変っても、根源の道は形なく広大無限である。実に、道は、海の如く深く、山の如く高い。終るかと思えばまた始まり、円環のように切れ目がなく遠大悠久である。あなたが鳴り物入りで宣伝する君子の道など外面的でうすっぺらいものではないか。万物がそこで取っても少しも減らないもの、それが無為自然の偉大な道というものだ」と老子が締めくくる。

福永コメント:孔子を対話者として、老子に「無為自然の道を体得した超越者の自由の境涯を語らせる。荘子の道を老子的に説明し、両者の思想を折衷融和しようという傾向が見られる。また、孔子学派の道を批判しながら、易と関連をもつ点注目すべき。

外物篇

老莱子は孔子に「誇らしげな身振りと知者らしい尊大な態度を捨てよ。そうすれば、君子になれるであろう」と言う。さらに、「聖王の堯をほめそやして、暴君の桀を非難するといったことよりも、いっそ両方とも忘れて、ほめたりけなしたりするのをやめたほうがよい。・・・真に道を体得した聖人は、お前のように自信たっぷりではなく、ためらいがちに事を起こし、無心の境地でおのずから偉大な功業を成し遂げていくのだ。何故、お前は人知人力のさかしらにて、無理やり事を運ぼうとするのか」

福永コメント:前章の孔子学派の末流(墓荒らし)に対する痛烈な批判と関連して、この学派の始祖孔子自身を登場させて、その賢知の尊重・仁義の強調・自信過剰意識を、道の体得者の老莱子に批判させる。

 

わたしの感想

要は、表現の形式(荘子に見られる重言の形式)を超えたところに存在する真意を理解したいと思います。

おおらかに、孔子、荘子、老子のそれぞれの魅力をさらに探りたいと考えます。

戻る