荘子の至仁について
(2011.05.30)

参考図書
福永光司:荘子;朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
蜂谷邦夫:荘子=超俗の境へ;講談社選書メチエ

天運篇の「荘子『至仁』を語る」については、「忘」のページ、及び
「『荘子』に登場する荘子」のページに記載しましたが、
意味するところが深いと思われるので、専用のページとしました。

荘子至仁を語る;天運篇

荘子至仁を語る;天運篇
(訳;森三樹三郎『荘子』)

 商国の宰相の蕩が、仁について荘子にたずねた。すると、荘子は答えた。
「虎や狼こそ、仁の心をもつものである」
「それは、どういうことなのですか」
「虎や狼の父子は、たがいに親しみあっている。仁の心をもたないとはいえまい」
 「私がうかがいたいのは、至仁つまり最高の仁とは何かということです」
「至仁の境地では、親しむということはないものだ」
 そこで、商の宰相は、あやしんでたずねた。
「私がうけたまわるところでは、親しみのないところには愛はなく、愛のないところには孝はない、というのです。ところが、お説のように至仁の境地では親しむことがないとしますと、至仁の人は孝行をしないといってよろしいのですか」

 荘子は答えた。
「いや、そうではない。至仁は高い境地のものであり、これに比べると孝などはいうに足りないものだ。至仁は孝を越えたところにあるのに、あなたの議論は孝を越えるどころか、孝より低いところを問題にしているのだから、方向が逆だ。南方に旅行する者が楚の都の郢まで来ると、北方をふりかえってみても、もはや冥山を見ることはできない。それは、なぜか。冥山のある方向から逆に遠ざかってしまったからだ。あなたも至仁を求めて、逆の方向をとっているのではないか。
 至仁の境地に達するためには、正しい方向をとる必要がある。だから、古人もいっている。『尊敬の念をもって孝を尽くすのはやさしいが、愛情をもって孝を尽くすことはむずかしい。愛情をもって孝を尽くすのはまだやさしいが、親の存在を忘れる境地に達することはむずかしい。親を忘れることはまだやさしいが、親に自分の存在を忘れさせることはむずかしい。親に自分を忘れさせることはまだやさしいが、ひろく天下の人びとの存在を忘れることはむずかしい。ひろく天下の人びとの存在を忘れることはまだやさしいが、天下の人びとに自分の存在を忘れさせることはむずかしい』と。ここまできてはじめて、至仁の境地に達するのであり、・・・・・。

商国の宰相の蕩の「仁」についての質問に荘子は答えた。
「尊敬の念、愛情にて「孝」を尽くすのはまだ易しい、
親の存在も忘れ、親に自分を忘れさせる、さらに天下の人々も忘れ、
さらに、『天下の人々に自分を忘れさせる』ことができて、ようやく「至仁」に達する」と。

わたしは、この一節を見たとき、「荘子はここまでいうのか」と驚きました。

「至仁は親なし」の意味は「真の仁は親しみながらも親しむという意識さえもたない」の意ですが、
斉物論篇には「大仁は不仁 」(既述)、 天地篇には「至徳の世は相い愛して以て仁と為すを知らず」
庚桑楚篇の足踏む話には「至仁は無親」など類似の表現が見られます。

蜂谷コメント(荘子=超俗の境へ)を紹介します。

蜂谷邦夫:「荘子=超俗の境へ」より引用

 (この)天運篇の議論は、天地自然の活動に対比して、(世俗のわれわれ人間達の)感情や意識のどこかに自己中心的な偽物の匂いをかぎとり、それを徹底して排除しようとした議論といえるであろう。この議論は全体として極端に潔癖な感じのする議論であり、荘子自身の肉声というより荘子後学の議論であろうが、世俗的な感情や意識を越えて天地自然に融合しようとする点では荘子的である。

確かに、この境地に於いては、仁の押しつけ、仁の押し売りがない。

「世の中に自分の存在を忘れさせる」という話は、世の中に貢献した著名人達の課題であろうが、
私のような凡人にとっては、「親に自分の存在を忘れさせる」という話が身近な課題となろう。

歳をとって老いた両親達が、かれら自身の生き方に夢中で、かつ楽しんでいたとしたら、
それは、「子のことで親に心配させてない」という意味で、何と素敵な親孝行であろうか。
それは、真の親孝行といえるであろう。

しかし、その両親達もすでに他界してしまって今はいない。
そうありたかったが、そうできなかったかも知れない。

この荘子のいう「至仁」は、それだからこそ万感胸に迫るものがあります。

戻る