「荘子」という書物に登場する荘子
(2011.02.14)

「荘子」という書物には、恵子(恵施)との問答を含めて、荘子が登場する話が30程出てきます。

参考図書
福永光司『荘子』朝日新聞社(中国古典選)
森三樹三郎『荘子』新版中公クラシックス
岸陽子:荘子;徳間書店
蜂屋邦夫「老子・荘子」をよむ;NHK出版協会

とりあえず、31個のテーマ名にまとめた一覧表を紹介します。(2011.02.14)

テーマ名
内容、説明コメント
1.瓢箪問答
(逍遥遊篇)

巨大なヒサゴで役立たないというが、河や湖の自然に浮かべて遊んではどうですか。荘子の思想があまりにも超世俗的で役立たずと非難する恵子に対して、 アカギレの薬の活用法を話題にして、荘子は無用の用で答える。

2.樗木問答
(逍遥遊篇)

巨木で使い物にならないというが、無可有の郷に植えてのびのびと寝そべったらどうですか。上の問答と同様に、 墨縄や差金、山猫と野牛を話題にして、恵子に対して荘子は無用の用で答える。

3.胡蝶の夢
(斉物論)

 いつか荘周は夢の中で胡蝶になっていた。そのとき私は喜々として胡蝶そのものであった。ただ楽しいばかりで、心ゆくままに飛びまわっていた。そして自分が荘周であることに気づかなかった。ところが、突然目がさめてみると、まぎれもなく荘周そのものであった。いったい荘周が胡蝶の夢を見ていたのか、それとも胡蝶が荘周の夢を見ていたのか、私にはわからない。けれども荘周と胡蝶とでは、確かに区別があるはずである。それにもかかわらず、その区別がつかないのは、なぜだろうか。ほかでもない、これが物の変化というものだからである。(森三樹三郎訳)

 いつだったか、わたし荘周は夢で胡蝶になった。ひらひらと舞う胡蝶だった。心ゆくまで空に遊んで、もはや荘周であることなど忘れはてていた。ところが、ふと目覚めてみれば、まぎれもなく人間荘周である。はて荘周が夢で胡蝶となったのであろうか。それとも、胡蝶が夢で荘周となったのであろうか。 荘周と胡蝶はたしかに別の存在とされる。だが荘周は胡蝶となって空を舞う。これを「物化」と言う。(岸陽子訳)

4.情問答
(徳充符篇)

情がないのではなく、情に囚われないこと。大切なのは、喜怒哀楽によって乱れないことです。

5.天楽の話
(天道篇)

荘子もいうように、天を友として遊ぶことが天楽である。天楽をわきまえるものは、生きては道のままに、死ぬ時は物化に従い、陰・陽の気にあわせて静・動の変化をあわせるので、天の怨みも人のそしりも鬼神の罰も受けることがないという。肉体も精神も損なわれず、万物が帰服する。天楽とは、聖人の心で万物を養うことである。

6.「至仁」を語る
(天運篇)

商国の宰相の蕩が、「仁」について荘子に尋ねた。「孝」をもち出して「至仁」を語るとは、冥山が見えなくなるほど冥山から遠ざかってしまっている。尊敬の念、愛情にて「孝」を尽くすのはまだ易しい、親の存在も忘れ、さらに天下の人々も忘れ、さらに、『天下の人々に自分を忘れさせる』ことができて、ようやく「至仁」に達するという。

7.公孫竜が
魏牟に聞く
(秋水篇)

堅白論で知られた公孫竜が、荘子の議論の不思議さについて、魏牟に教えを願った。魏牟は、井戸の蛙と東海に住む海亀との会話を示し、公孫竜が井戸の蛙と同じと諭す。さらに、公孫竜に対し「差別の知恵で議論するのは、『管見』『錐指』のように了見が狭い。あの寿陵の若者の『邯鄲の歩』の愚さに陥らないように」と言った。

8.濮水のほとり
での問答

(秋水篇)

濮水で釣りをしている荘子に、楚王の「宰相になって欲しい」という意向を大夫が伝えた。「神亀が大切に保存されているようだが、この亀は、死んで骨を残してとうとばれることを願っているだろうか。それとも生きのびて、泥のなかで尾をひきずっていることを望んでいるだろうか」という荘子の問いに、大夫は「泥の中で生き延びることを望むでしょう」答えた。

9.腐鼠問答
(秋水篇)

荘子のことを世俗的な立場で誤解した恵子の恐慌と荘子の応酬についての説話。
(えんすう):鳳凰に似た想像の鳥、鳶、腐鼠、「官は本是臭腐なり」で知られる話。

10.濠梁問答
(秋水篇)

魚の楽しみ、濠上に知る。言葉や議論を超えた境地でおのずから体得されること。
湯川秀樹の「知魚楽」で有名。 濮水のほとりの問答とともに有名。別ページご参照!

 

テーマ名
内容、説明コメント
11.妻の死問答
(至楽篇)

荘子の妻が死んだ。恵子が弔問に出かけた。荘子は盆をたたきうたっていた。恵子は「盆たたいてうたうとはひどいのでは」というと、荘子は答えた「天地の中でいい気持で寝ようとしている人間に、未練がましく泣きわめくことはふさわしくないから、泣くのをやめたんだよ」と。
生死が自然現象の循環と説く。気が変化して形を構成し、その形が変化して生となり、それが形のない気へ、気からまた気のなかった混沌の状態、つまり、死にかえっていったのだ、と。
気の集散が生死とする、生死を気により解釈する死生観。「知北遊篇」参照。

12.髑髏問答
(至楽篇)

荘子が楚の国に行き、髑髏を見て、話しかけたが返答がない。その髑髏を枕に寝てしまった。夜中に、髑髏が夢に現れ、荘子に話しかけた。「お前さんは生者の世界の苦しみばかり口にするが、そんなことは死んでしまえばみななくなるよ」「・・・・・・。天下に南面する王者の楽しみも、死の世界の楽しみには及ばない」「神に願って、お前さんを元通りに生き返らせられたらお前さんはこれを望むかね」「とんでもない。・・・・・・・・」

13.材・不材問答
(山木篇)

 使いようのない大木は生き残り、鳴く雁が生き残った例(不材と材)に対し、「わしは、材と不材の中間(有能と無能の中間)に身を置くが、これはよさそうに見えて本物ではない。 (「無用の用」の一つの展開形といわれる)

 自然の道のはたらきのままに身をのせて、そのうちに浮かんで遊ぶという境地に達したものは、それとはまったくちがったものだ。もはや誉れもなければ、そしりもなく、「一龍一蛇」し、時の流れのままに自在に変化して、一つのことだけを固執して行おうとすることがない。

 あるときは浮かびあがり、あるときは沈んで、そのときのままに調和し、万物が生まれ出る道の世界に漂い遊び、物を物として支配する主人の立場に立ち、物の支配を受けて自分も一個の物に化すことがなければ、どうして世のわずらわしさにとらわれることがありえようか。これこそ太古の聖王である神農や黄帝が、その法則にしたものにほかならない。・・・

 真に安らかな世界とは、ただ『道徳の郷、真実の道とその徳(はたらき)が生きている世界』だけがあるのだ」と説く。

14.魏王との問答
(山木篇)

荘子は魏王のもとに立ち寄ったが、魏王はそのみすぼらしい恰好を見て「ひどくお疲れですね」という。「貧しいが、疲れているのではなく、よい時世にめぐりあわないということです。現在、横暴な君主や大臣の支配する国に身を置いていて、無理して忠勤すれば、比干の死の故事が語る通りです。」と荘子は答える。

15.栗林問答
(山木篇)

荘子の雕陵(ちょうりょう)という栗林で、鵲(かささぎ)を射ようとしたが、ふと見ると、一匹の蝉を見た。その蝉の後には螳螂(かまきり)がこれをねらっていて、この蟷螂のあとを奇妙な先の鵲がつけねらい、どれもが獲物に心を奪われて自分の身のことを忘れている。これを見た荘子は思わずぞっとして、・・・・・。

16.真の儒者
(田子方篇)

荘子が魯の哀公に面会、哀公の「魯の国には儒者が多い」との発言に、荘子は「魯の国には、儒者の服装をした者は多いが、真の儒者は少ない」と答える。「道を備えていないのにその服装をしている者は死刑に処する」という布令を出すと、一人を除いて、魯の国で儒者の服装をする者はいなくなった。

17.道はどこに問答
(知北遊篇)

東郭子が荘子に「道はどこにあるか」と尋ねた。「どこにだってあるよ」荘子は答えた。ケラや蟻、のびえやひえにも、瓦甓や屎尿にだってあるよ。一事一物がそのまま道。取りあげる対象が下等とか上等とか問題ではない。道とは、物の世界の生滅変化・離合集散をあまねく成り立たせながら、己自身は物の世界を超えた不変不滅の実在。

18.恵子への
忠告問答
(徐無鬼篇)

道を語らず、論争に熱中している恵子を風刺したもの。弓名人、堯、陽気陰気、共鳴弦、口論・弁論など示されるが、寓話の比喩に非論理的で不明な点が見られる。

19.恵子を悼む
(徐無鬼篇)

荘子が恵子の墓を過ぎる。匠石―宋の元君の話題を出し、相棒親友であった恵子を失い悼む話。

20.長梧の封人
(則陽篇)

長梧の封人が、子牢に「稲つくりを例に、粗略な政治はしない方が良い」といった。それを聞いて、荘子が「自然の本性を粗略にあつかう人間には、やがて好悪の情が芽ばえて、本性を根こそぎ抜き取る害毒をもつ。その結果、肉体が蝕まれ、悪性の腫れ物ができたり、尿に蛋白がまじる危険な症状になる」といった。

 

テーマ名
内容、説明コメント
21.轍鮒の急
(外物篇)

荘周は監河侯に今日食べる米を借りにいったが、車のわだちの水たまりの鮒にたとえて言った。鮒が「一斗か一升の水でも今すぐあれば、それで生きのびることができるのですが」と言ったのに、「王様を説得して長江の水を引いて君を迎えよう」と返ってきたので、「そんなのんきなことを言われるのか。それじゃ、乾物屋に行って日乾しの私を探した方がましだよ」と。

22.足下の地問答
(外物篇)

踏んでない地面を不要だとしたら歩けないという話。目先の役に立つものだけを価値ありとして追い回すとき、木を見て森を見ない愚かな猟師になるという話。瓢箪問答・樗木問答と同じ「無用の用」がテーマ。

23.遊びの話
(外物篇)

自由な境地に遊ぶことのできる人間は、いつも自由な飛翔を楽しまずにはいられないが、遊ぶ能力のない人間はいかなるときにも遊ぶことができないものである。世の流れのままに押し流されて帰ることを知らない心をもつものや、自然の道から別れて顧みない行いをするものは、最高の知恵と深厚な道徳を担うだけの力をもたないのではないか。このような連中は、たとえわが身が倒れて転落しようとも反省することがなく、火の玉のように突進するばかりで顧みることができない。かれらの心をうばうのは、君臣の関係であるが、それは時のめぐり合わせで一時的なものだ。
学者達は昔のことを尊重して今の時代をけなすが、至人は時世が変わっても、世俗に自適しながら偏らず、世人と歩調を合わせながら、しかも自分を見失うことがないのである、と荘子は語る。

24.六十化問答
(寓言篇)

孔子は齢60を数えて、60回も生き方を変えたという。彼は根源的な真理が言論心知を超えたところにあることを悟っているから、 変幻自在にその真理のままに黙々と生きている。我々(恵子と荘子)は孔子には及ぶものではないと、荘子が孔子を讃える話。

25.三つの剣の話
(説剣篇)

趙の文王は剣術が好きで、剣士三千人をかかえていた、王の道楽を止めさせるようとする太子の依頼を荘子は受ける。剣士の服装をして、王に三つの剣、すなわち、天子の剣、諸侯の剣、庶民の剣について解説していく。

26.知りて言わず
(列御寇篇)

道を知的に把握することは容易。それを言わないでいるのは難しい。分っていながら言わないでいるというのは、自然の道理に近づいているが、分ったことを表現して話すことは世俗の人の立場に近づいていく。上古の人は天道自然に向かい、人を相手にすることはなかった。

27.曹商の自慢話
(列御寇篇)

宋王から百台の車を増し与えられて帰った曹商が、貧乏暮らしの荘子に面会し手柄話を自慢した。「痔をなめて治療したものには車五台を与えたそうだ。お前さんも痔を舐めたに違いない」と。世俗の富貴に超然とした陋巷の自由人の荘周の生活の一面。

28.驪竜の珠の話
(列御寇篇)

宋の康王から十台の車を賜わった者が荘子に自慢した。荘子は、驪竜の珠(黒竜の顎の下の玉:逆鱗)の話をして、よくもまあ無事で戻れたものだとあきれる。(曹商の話と同類)

29.祭りの犠牲の
子牛
(列御寇篇)

君はあの祭りの犠牲になる牛を見たことがあるかね。ただの子牛になりたいと願っても、もはや手遅れではないか。(秋水篇;濮水での釣りの話に出る「神亀」と同じ話)

30.荘子の臨終の
問答
(列御寇篇)

荘子が臨終のとき、「天地を棺桶に、日月を一対の玉飾りにして、星を方円の珠玉に」といった。弟子達の心配に対し、「地上におけば烏や鳶の餌食となり、地下に埋めれば螻(けら)や蟻の餌食になる。人為での公平は真の公平にはならない。知恵の働きが霊妙な自然の働きに及ばないというのは昔からのことだ。」と。

31.荘周の哲学
(天下篇)

荘周は、当時の混乱した世界においては、まともな言葉では語れないと考え、巵言、重言、寓言を用いた。ひとり天地の霊妙な世界に出入りしながら、人を見下さず、他人への是非の批判をせず、世俗の内に身をおいた。・・・。彼の哲学はすばらしいが、ぼんやりと曖昧な中にあり、まだ十分に究め尽くしていないものといえよう。

なお、テーマ名については、いくつかは私が勝手に付けたものもあります。

全てが寓話であろうが、荘周の哲学や生き様を弟子達が描いて記録したものと思われます。

(つづく)

戻る