荘子に見られるふるさと論
(2011.05.25)

参考図書
金谷治:荘子;岩波文庫
森三樹三郎:荘子;中央公論社
岸陽子「荘子」徳間書店

ふるさと論;則陽篇

ふるさと論;則陽篇 (金谷治:荘子;岩波文庫)

 ふるさとの国やふるさとの町は、それを遠くから見るだけでも心嬉しい。たとえ丘陵や草木が蔽いかぶさって十分の九が隠されていたとしても、やはり心嬉しいものだ。まして前に見たものがそのまま見え、前に聞いたものがそのまま聞こえると言うなら、なおさらのことだ。七、八十尺もある高楼を衆人の間にそびえ立たせたとなれば、その喜びは勿論いうまでもない。

上の訳の最後の行には、「故郷に錦を飾る」というニュアンスも感じ取れます。

「昔見慣れた高楼が見えでもしたら、それこそ喜びはひとしおであろう」という訳も見られます。

「これは久しく自然の本性にめぐりあったときの感慨を象徴的に述べたものとみられる」と。
(森三樹三郎)

この文章に接すると、ふるさとを津波で破壊された方々の悲しみが伝わってきます。
ふるさとが早く復興されることを心からお祈りいたします。

 

さて、「生死」の問題に関して、 荘子は次のようにも言っています。

ここでは、「ふるさとに帰る」の意が「自然に帰る」の意になります。

死は故郷か;斉物論篇 (岸陽子「荘子」徳間書店)

 長梧子が語った「こう見てくると、人間が生に執着することは迷いであるかもしれず、死を厭うことは旅人が帰るべき故郷を忘れたようなものかもしれぬ」と。

死は大帰;知北遊篇 (森三樹三郎:荘子;中央公論社)

 人が天地の間に生を受けるのは、ちょうど白い馬が走りすぎるのを、戸の隙間からのぞき見るようなもの。変化とともに生まれでて、変化とともに死んでいく。死とは壮大な帰郷そのものではないだろうか。

以上、荘子に見られる「ふるさと論」を紹介しました。

戻る