荘子の情問答と非人情
(2011.05.30)

参考図書
福永光司:荘子;朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』新版中公クラシックス
岸陽子:荘子;徳間書店
蜂谷邦夫:荘子=超俗の境へ;講談社選書メチエ
蜂屋邦夫「老子・荘子」をよむ;NHK出版協会

荘子の書物には、「情」という文字がしばしば出てきます。殆どの場面で、その意味は、
あり方、ありさま、実情、本性、実相、真実、あるいは精神の本質などを示していますが、
このページでは、いわゆる「人間の情」という意味としての「情」について語ります。

すでに、「恵子と荘子の問答」のページにて、徳充符篇「情問答」を紹介しましたが、
ここでは、漱石の「草枕」にも登場してもらい、情、非情、非人情などに触れてみたいと思います。

徳充符篇では、「人間の情を持たないという聖人」について説いた後に、恵子と荘子の情問答が続きます。

1.情に関する徳充符篇に見られる記事
(訳;岸陽子:荘子)

 聖人とは、人間の形を持ちながら人間の情を持たぬ存在だ。かれは人間の形を持つがゆえに、人間社会に生きる。しかし、人間の情を持たぬから是非にとらわれない。聖人といえども、一個の人間としては微々たる存在にすぎない。だがかれのみが自然と一体化して、その限りない偉大さをわがものとなし得るのである。

 恵施が荘子に議論をふっかけた。
「きみは聖人は情を持たぬというが、人間が情を持たぬことが可能だと考えているのか」
「そのとおり」
「人間は情あってこそ人間といえるのだ。情を持たぬものを、どうして人間といえる」
「天が人間の形をあたえたものを、人間といわずになんといおう」
「人間という以上、情を持たぬというのは矛盾ではないか」
「わたしが情を持たぬといったのは、情にとらわれぬということだ。好悪の念にとらわれて、われとわが身を損なうことなく、いっさいを自然にまかせて、人為的なつけ加えをしないということだ」・・・・・

ここで、「聖人に情ありや否や」のテーマに関する福永コメントを紹介します。

「聖人に情ありや否や」のテーマ
福永光司『荘子』内篇より引用

 「聖人に情ありや否や」のテーマは、後の魏晉の時代になると、当時の清談によって再び重要な論題として取り上げられるのであるが、その代表的な議論である王弼(おうひつ)と何晏(かあん)の要旨を参考までに掲げてみよう。

何晏;聖人とは超絶的な人格であって、彼には本来、凡俗のごとき喜怒哀楽の情はない。
王弼;いや違う。聖人も本質的には凡俗と同じだ。聖人にも喜怒哀楽の情はある。ただ彼は凡俗の持たない霊妙な精神のはたらきをもっているので、そのすぐれた精神のはたらきで、外界の事象に接していき、自己の心を喜怒哀楽の情によって乱されることがないだけだ。(三国志巻二八王弼伝注)

二人の「聖人無情」に関する議論のうち、王弼の主張が荘子の真意を得ていることは、いうまでもあるまい。

いずれにしても、聖人とわれわれの距離はかなりあるようですね。

次は、「『荘子』に登場する老子」で紹介した養生主篇の「死す」の話です。

2.情に関する養生主篇に見られる記事
(訳;岸陽子:荘子)

 秦失(しんしつ)は老子の訃報に接して弔問に出向いた。かれは霊前で三たび声をあげて泣くという儀礼を行っただけで、そのまま席を立った。そのそっけない態度を見て老子の弟子は秦失をなじった。
「あなたは故人とは旧知の間柄ではありませんか」
「そうだとも」
「親友のあなたがそのような弔い方でいいのでしょうか」
「いいとも。わたしはこれまで、あなた方の先生を尊敬するに足る人物と信じてつき合ってきた。しかしそれはまちがいだったよ。さっき奥の間に通されてみると、老いも若きもまるで自分の肉親をなくしたように泣いていた。あなた方は、それが自然の情だと思っているに違いない。むろん故人は、お悔みをいってくれとはいわなかっただろうし、泣いてくれともいわなかったろう。しかし、結局のところ、かれは無言のうちにそれを求めていたのだ。かれは天の理法から逃れようとし、人間の自然な在り方に背いたのだ。人間の生があたえられたものであることを忘れて生に執着することを、昔の人は天理を逃れようとする罪(頓天の刑)といった。
 あなたの先生がこの世に生まれたのは、生まれるべき時にめぐりあわせたからであり、この世を去ったのは、去るべき必然に従ったまでではないか。時のめぐりあわせに安んじ、自然のなりゆきに従っていけば、いっさいのとらわれから解き放たれよう。こういう境地に達した人間を、昔の人は天帝から首枷を解かれた人間(帝の県解)といった。・・・・・」

の死にあたり、秦失は次のように言った。

は生前情けをかけ過ぎ、頓天の刑を背負い、県解の境地に無い」と。

「時のめぐりあわせに安んじ、自然のなりゆきに従っていけば、
いっさいのとらわれから解き放たれよう」と。

なお、この節の内容については、次の興味深い内容も見ることができます。

「荘子」の思想・作者・書物に関する池田知久コメントを紹介します。

『池田知久;「荘子」の思想・作者・書物』
(『森三樹三郎「荘子」』に記述された解説)

「養生主篇には、老子の死にあたり、老子を死生の理に達していない未熟者として批判。
また、荘子についての31条の記述の中に、先輩老師としての処遇や教典の引用が全く見られない。

従って、荘子物語の作者達は「荘子は自ずから荘子で、老子とは別個の独立した思想家である」と考えていることになる。

 

最後は、「恵子と荘子の問答」のページにて紹介しました「妻の死問答」です。

3.情に関する至楽篇に見られる記事
(訳;森三樹三郎『荘子』)

 荘子の妻が死んだ。そこで恵子が弔問に出かけた。そのとき荘子は両足を投げ出し、盆をたたいて歌をうたっていた。そこで恵子はいった。
「夫婦となってつれそい、子を育て、ともに年老いた仲ではないか。その妻が死んで泣かないというだけならまだしものこと、盆をたたいてうたうとは、ちょっとひどすぎるではないか」
 すると、荘子は答えた。
「いや、そうではないよ。妻が死んだばかりのときには、わしだって胸がつまる思いがしないではいられなかった。だが、よくはじめからのことを考えてみると、人間はもともと生のないところから出てきたのではないか。生がないだけではない。もともとは形もなかったのだ。いや、形ばかりではない。もともと形を構成する気というものさえなかったのだ。
 そのはじめ、天地が混沌の状態にあったとき、すべてのものがまじりあっているなかに変化が生じ、そこに気が生まれた。その気が変化して形を構成し、その形が変化して生となったのである。ところがいま、もう一度変化をくりかえして、形ある生から形のない気へ、気からまだ気のなかった混沌の状態、つまり死にかえっていったのだ。これは春夏秋冬の四季の循環をくりかえすのとまったく同じではないか。
 それに、せっかく天地という巨大なへやのなかで、いい気持で寝ようとしている人間に向かって、わしが未練がましく大声で泣きわめくようなまねをするのは、われながら天命をさとらぬしわざに思われる。だから、泣くのはやめたのだよ」

この節に見られる「死の循環」については、次の諸節にも見られます。

大宗師篇;生死は昼夜の循環と同じく、天の法則である。
至楽篇;生死は昼夜の交替;塵芥から生命が生まれ、その生命が塵芥にかえる。
至楽篇;旅の途中の列子と髑髏との会話に転生説と生死の循環が語られる。
田子方篇;生滅変化は円環の端無きがごとく反覆往来する無限の循環。
知北遊篇;生と死は一気の集散であり、気の循環であり、同類である。

蜂谷コメント(荘子=超俗の境へ)には、
「荘子の考えは、人の生死を天地自然の道の中に解消してしまうものであるが、
こう考えれば、妻に死なれた悲しみも確かに少しはまぎれたかもしれない」
とありますが、

そのような見方が自然なのかもしれませんね。

われわれは、毎日喜怒哀楽の中に生きていますが、仁、愛、情に思いが入りすぎると、
相手にも、まわりの人に対しても、自己のスタイルを求めたり強要してしまいがちですね。
「情」を越えた、いわば自然本来の「非情」によって、われわれの「情」を見直したとき、
相手に対して心の負荷を感じさせない、自然な「情」が伝わるのではないかと思います。

荘子の説く「至仁」についても、類似性を感じます。別ページにて記述します。

蜂屋コメント(「老子・荘子」をよむ)には、
「この『情』なしで『自然に因る』という考え方は、夏目漱石が『草枕』で描き出した
『非人情』の思想と通じます。・・・漱石の『非人情』は、荘子の『無情』を出発点として、
陶淵明や王維を拠り所とし、さらに仏教の禅の考え方を経由したものだと思われます 」
とあります。

このページでは、情、非情、不人情、非人情がテーマなので、漱石にも登場してもらいます。

明治維新以降、舶来崇拝の盛んな時代の中における、漱石の文学観に触れることができます。
また、漱石の当時の文明観を、われわれが2011年の現時点において直面する危機なる情況と
対比して見ることができます。そして、荘子に出てくる「虎飼い」の話も思い出します。

漱石の草枕 (青空文庫「草枕」より抜粋)

 山路を登りながら、こう考えた。智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。
 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、画が出来る。・・・・・

 うれしい事に東洋の詩歌はそこを解脱したのがある。
 採菊東籬下、悠然見南山。
 ただそれぎりの裏に暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。垣の向うに隣りの娘が覗いてる訳でもなければ、南山に親友が奉職している次第でもない。超然と出世間的に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。
 独坐幽篁裏、弾琴復長嘯、深林人不知、明月来相照。
 ただ二十字のうちに優に別乾坤を建立している。この乾坤の功徳は「不如帰」や「金色夜叉」の功徳ではない。汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼義で疲れ果てた後に、すべてを忘却してぐっすり寝込むような功徳である。
 二十世紀に睡眠が必要ならば、二十世紀にこの出世間的の詩味は大切である。惜しい事に今の詩を作る人も、詩を読む人もみんな、西洋人にかぶれているから、わざわざ呑気な扁舟(へんしゅう)を泛(うか)べてこの桃源に溯るものはないようだ。余は固より詩人を職業にしておらんから、王維や淵明の境界を今の世に布教して広げようと云う心掛も何もない。ただ自分にはこう云う感興が演芸会よりも舞踏会よりも薬になるように思われる。ファウストよりも、ハムレットよりもありがたく考えられる。こうやって、ただ一人絵の具箱と三脚几を担いで春の山路をのそのそあるくのも全くこれがためである。淵明、王維の詩境を直接に自然から吸収して、すこしの間でも非人情の天地に逍遥したいからの願。一つの酔興だ。
 もちろん人間の一分子だから、いくら好きでも、非人情はそう長く続く訳には行かぬ。淵明だって年が年中南山を見詰めていたのでもあるまいし、王維も好んで竹藪の中に蚊帳を釣らずに寝た男でもなかろう。やはり余った菊は花屋へ売りこかして、生えた筍は八百屋へ払い下げたものと思う。こう云う余もその通り。いくら雲雀と菜の花が気に入ったって、山のなかへ野宿するほど非人情が募ってはおらん。こんな所でも人間に逢う。じんじん端折(ばしょ)りの頬冠りや、赤い腰巻の姉さんや、時には人間より顔の長い馬にまで逢う。百万本の檜に取り囲まれて、海面を抜く何百尺かの空気を呑んだり吐いたりしても、人の臭いはなかなか取れない。それどころか、山を越えて落ちつく先の、今宵の宿は那古井の温泉場だ。・・・・・

 「全くです。画工だから、小説なんか初からしまいまで読む必要はないんです。けれども、どこを読んでも面白いのです。あなたと話をするのも面白い。ここへ逗留(とうりゅう)しているうちは毎日話をしたいくらいです。何ならあなたに惚れ込んでもいい。そうなるとなお面白い。しかしいくら惚れてもあなたと夫婦になる必要はないんです。惚れて夫婦になる必要があるうちは、小説を初からしまいまで読む必要があるんです」
「すると不人情な惚れ方をするのが画工なんですね」
「不人情じゃありません。非人情な惚れ方をするんです。小説も非人情で読むから、筋なんかどうでもいいんです。こうして、御籤(おみくじ)を引くように、ぱっと開けて、開いた所を、漫然と読んでるのが面白いんです」・・・・・

「普通の小説はみんな探偵が発明したものですよ。非人情なところがないから、ちっとも趣がない」
「じゃ非人情の続きを伺いましょう。それから?」・・・・・

「あんまり非人情でもないようですね」
「なにこれが非人情的に聞けるのですよ。しかし厭なら少々略しましょうか」・・・・・

「え?」
 轟(ごう)と音がして山の樹がことごとく鳴る。思わず顔を見合わす途端に、机の上の一輪挿(いちりんざし)に活けた、椿がふらふらと揺れる。「地震!」と小声で叫んだ女は、膝を崩して余の机に靠(よ)りかかる。御互の身躯からだがすれすれに動く。キキーと鋭どい羽摶(はばたき)をして一羽の雉子が藪の中から飛び出す。
「雉子が」と余は窓の外を見て云う。
「どこに」と女は崩した、からだを擦寄せる。余の顔と女の顔が触れぬばかりに近づく。細い鼻の穴から出る女の呼吸(いき)が余の髭(ひげ)にさわった。
「非人情ですよ」と女はたちまち坐住居(いずまい)を正しながら屹(きっ)と云う。
「無論」と言下に余は答えた。・・・・・

 多くある情緒のうちで、憐れと云う字のあるのを忘れていた。憐れは神の知らぬ情で、しかも神にもっとも近き人間の情である。御那美さんの表情のうちにはこの憐れの念が少しもあらわれておらぬ。そこが物足らぬのである。ある咄嗟(とっさ)の衝動で、この情があの女の眉宇(びう)にひらめいた瞬時に、わが画は成就するであろう。しかし――いつそれが見られるか解らない。あの女の顔に普段充満しているものは、人を馬鹿にする微笑(うすわらい)と、勝とう、勝とうと焦る八の字のみである。あれだけでは、とても物にならない。・・・・・

 余のこのたびの旅行は俗情を離れて、あくまで画工になり切るのが主意であるから、眼に入るものはことごとく画として見なければならん。能、芝居、もしくは詩中の人物としてのみ観察しなければならん。この覚悟の眼鏡から、あの女を覗いて見ると、あの女は、今まで見た女のうちでもっともうつくしい所作をする。自分でうつくしい芸をして見せると云う気がないだけに役者の所作よりもなおうつくしい。・・・・・

 いよいよ現実世界へ引きずり出された。汽車の見える所を現実世界と云う。汽車ほど二十世紀の文明を代表するものはあるまい。何百と云う人間を同じ箱へ詰めて轟と通る。情け容赦はない。詰め込まれた人間は皆同程度の速力で、同一の停車場へとまってそうして、同様に蒸気の恩沢に浴さねばならぬ。人は汽車へ乗ると云う。余は積み込まれると云う。人は汽車で行くと云う。余は運搬されると云う。汽車ほど個性を軽蔑したものはない。文明はあらゆる限りの手段をつくして、個性を発達せしめたる後、あらゆる限りの方法によってこの個性を踏み付けようとする。一人前何坪何合かの地面を与えて、この地面のうちでは寝るとも起きるとも勝手にせよと云うのが現今の文明である。同時にこの何坪何合の周囲に鉄柵を設けて、これよりさきへは一歩も出てはならぬぞと威嚇(おど)かすのが現今の文明である。何坪何合のうちで自由を擅(ほしいまま)にしたものが、この鉄柵外にも自由を擅にしたくなるのは自然の勢である。憐むべき文明の国民は日夜にこの鉄柵に噛みついて咆哮(ほうこう)している。文明は個人に自由を与えて虎のごとく猛(たけ)からしめたる後、これを檻穽(かんせい)の内に投げ込んで、天下の平和を維持しつつある。この平和は真の平和ではない。動物園の虎が見物人を睨めて、寝転んでいると同様な平和である。檻の鉄棒が一本でも抜けたら――世はめちゃめちゃになる。・・・・・
 現代の文明はこのあぶないで鼻を衝かれるくらい充満している。おさき真闇(まっくら)に盲動する汽車はあぶない標本の一つである。

 車掌が、ぴしゃりぴしゃりと戸を閉てながら、こちらへ走って来る。一つ閉(た)てるごとに、行く人と、送る人の距離はますます遠くなる。やがて久一さんの車室の戸もぴしゃりとしまった。世界はもう二つに為った。老人は思わず窓側へ寄る。青年は窓から首を出す。
「あぶない。出ますよ」と云う声の下から、未練のない鉄車の音がごっとりごっとりと調子を取って動き出す。窓は一つ一つ、余等の前を通る。久一さんの顔が小さくなって、最後の三等列車が、余の前を通るとき、窓の中から、また一つ顔が出た。
 茶色のはげた中折帽の下から、髯だらけな野武士が名残り惜気に首を出した。そのとき、那美さんと野武士は思わず顔を見合せた。鉄車はごとりごとりと運転する。野武士の顔はすぐ消えた。那美さんは茫然として、行く汽車を見送る。その茫然のうちには不思議にも今までかつて見た事のない「憐れ」が一面に浮いている。

「それだ! それだ! それが出れば画になりますよ」と余は那美さんの肩を叩きながら小声に云った。余が胸中の画面はこの咄嗟の際に成就したのである。

以上、荘子の「情」について記述しました。

戻る