荘子の「知」について
(2011.03.29)

荘子のテーマの中心は、言うまでもなく「道」です。

このページでは、荘子の道の回りに散在する「知・知恵」について紹介します。

身の回りの「知・知恵」について

「知・知恵」を伝えたり語ろうとすると、最初に「言葉」が挙げられます。

「知る」の意味を広くとらえると、物事の内容を理解する、わきまえる、悟る、見分ける、識別する、
認める、認識する、予見する、予知する、経験する、関わりを持つ、関知するなどがあります。

時には、「知」や「言葉」に対して、言うだけでなく実践することを意識する時、
「知行一体」とか言われ、「行動」や「体験」などが「知」の対立語となることもあります。
他にも、感じるなど感覚・直観の意味をもつことばが対立語になることもあります。

一方で、「知」の中には、文章や図表などで比較的表現し易い領域のものと、
経験や勘に基ずくもので、言葉などでの表現が困難な領域のものもあります。

「不知の知」とともに、荘子の「知」に対するいくつかの記事を紹介します。

「光」は「知恵」の象徴、併せて「光」の概念も紹介します。

参考図書
前田利鎌「臨済・荘子」岩波文庫
福永光司『荘子』朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス
金谷治「荘子」岩波文庫

岸陽子「荘子」徳間書店

以下、各篇には、次のような記述が見られます。

篇名
内容・コメントなど
斉物論篇

大知は閑々たり、小知は間間たり、 などの言葉が出てきます。
(われわれ現代人は「小知は間々」として、分別取捨の限りない知的生活を営み続け、追われ続け
ていますが、「大知は閑々」として高い次元の真知を楽しみ、ゆとりをもって生きたいものです。)

斉物論篇

古人の知恵が到達するところとして3つの道が示されています。

 1.道は無であり、一切のものは存在しない。
 2.物は存在するが、物と物とを区別する境界は存在しない。
 3.物と物との境界はあるが、是非や価値の区別は存在しない。

 はじめから何も無い、物はあるが境界は無い、物の境界はあるが是非や価値の区別は無い、これらの認識の境地が説かれています。上記の「3つの道」に続く4番目「道」が、是非の対立や価値の区別が現れるところ、即ち、私たちの住む世界ということができると考えます。ここでは、「道」の完全さが損なわれ始め、万物斉同の世界も崩れ始めてきます。現実的には、3つ目の世界と4つ目の世界との微妙な境界での「見方」と「生き方」について考えることが、荘子を読む最大のテーマであると思います。

斉物論篇

滑疑の耀(こつぎのよう):暗くてはっきりしない光、混沌の中の輝き。
明(めい):是非の対立を超えた絶対的な知恵、分別を超えた無分別智。

下記の「光のイメージが感じられる言葉」でも説明します。

斉物論

 真の道は概念で把握できない。真の認識は言葉で表現できない。真の愛には愛するという意識を伴わない。真の廉潔は廉潔であろうと努めない。真の勇気は他者と争わない。
 道は道であると判断されたとき、道で無くなる。ことば(概念)は成立したとき、事物の実相から離れる。愛は特定の対象に止まるとき、愛ではなくなる。廉潔は意識的に行なわれれば偽りになる。勇を頼んで人と争うとき、勇は勇でなくなる。以上、五つの例からも知られるように、本来円であるものを円ならしめようとするのが人間の知恵であり作為である。(岸陽子訳)
 つまり、人間にとって最高の知とは、知の限界を悟ることだと言える。それにしても、この「不知の知」を体得することは、なんという至難の業であろうか。もしこれを体得できたとしたら、その知は無尽蔵な天府「天の庫」にたとえることができよう。いっさいを受容し、事物とともに推移して、しかもなぜそうなるのか意識しない、これこそ、「葆光」:無心の知なのである。(岸陽子訳)

 この「最高の知」については、荘子のこのページの第一テーマであると思いますので、下記に記載します。
天府(てんぷ)、葆光(ほうこう)などの言葉が出てきます。

斉物論

齧欠王倪問答 その1:齧欠の問いに王倪は答える。

「先生は万物に共通する普遍的真理をご存知ですね」
「そんなものは知らぬ」
「では、わからないということだけはご存知なのですね」
「それもわからぬ」
「すると、いっさいは不可知であると判断なさるわけですか」
「それもわからぬ。だが、おまえはばかに判断にこだわっているようだから、ことばでは説明しかねるが、まあ、話してみよう。だいたい、人間の判断は、相対的なものだ。われわれが知っていると思いこんでいることが、実は知らないことであるかもしれず、知らないと決めていることが、実は知っていることであるかもしれぬ」(岸陽子訳)

斉物論

齧欠王倪問答 その2:齧欠の問いに王倪が語る。

 「それでは、お前にたずねてみよう。人間は湿気の多いところで寝起きすると、腰の病気が出て、半身不随になって死んでしまうが、鰌(どじょう)などにはそんなことはないではないか。また人間は高い木の上に住んだりすると、ふるえあがってこわがるが、猿はいっこうに平気だ。人間、鰌、猿のこの三者のうちで、どれがほんとうのすみかを知っていることになるのだろうか。
  人間は家畜の肉を食い、鹿は草を食い、百足は蛇をうまいと思い、鳶や烏は鼠を喜んで食う。 この四つのもののうちで、どれがほんとうの味を知っていることになるのだろうか。
  猿はいぬざるを追い、となかいは鹿と交わり、鰌は魚と仲良く泳ぎまわる。
  ところで、(もうしょう)や驪姫(りき)は、人間がこれを絶世の美女だとするけれども、魚はその姿を見ると、恐れて水中深く沈み、鳥はその姿を見ると、驚いて空高く飛び去り、鹿のむれは一目散に逃げ出すだろう。この四つのものうちで、どれがほんとうの美しさを知っていることになるのだろうか。
 わしの目からみれば、世間で言う仁義のけじめや、是非の道筋などは、わけがわからないほどに混乱しており、わしにはさっぱり区別がつかないよ(森三樹三郎訳)

養生主篇

 人生には限りがあり、知の働きには際限がない。限りある人生を限りない知識欲に従わせることは、自分の身をあぶなくするだけである。身をあぶなくしながら、なおもその知の要求に従うことは、いよいよ危険きわまることだ。
 福永コメント;知は人類の輝かしい武器であるとともに、その武器はまた人間それ自身に刃をふるう「伐性の斧」でもある。そして人間の真の幸福が安らかな生の充溢にあるとされる限り、知は常に香り高き毒果としてその危険が警告され続けなければならぬであろう、と。

大宗師篇

 知の限界を確認しよう「天が営む自然のはたらきを知り、人間の営みのあり方を知れば、人知の最高の境地に達したものと言えよう。天が営む自然のはたらきを知るとは、自然のままに生きること、人間の営みのあり方を知るとは、人知の及ぶ限界を守り、人知の及ばない自然の大きなはたらきを養うこと。このような態度で人生を送れば、天から与えられた寿命を全うでき、途中で若死にすることはないが、それはすぐれた知のはたらきによるのである。
 
とはいっても、このようにすぐれた知でも欠陥がある。それは、その知の「対象があること」を前提とするが、その対象は一定ではなく、たえず変化するものであるということだ」と言っています。

大宗師篇
「真人」に達したものだけが「真の知恵」をもつことができる。
真人の説明は、別のページで記述済みです。
大宗師篇
坐忘問答
 顔回が孔子に「仁義を忘れ、礼楽を忘れ、坐忘ができるようになった」と告げる。「坐忘とはいかなるものか」孔子が尋ねた。「肢体を堕り、聡明を斥け、形を離れ、知を去り、大通に同ず、これを坐忘という」 顔回が答えた。
「坐忘問答」を通して、孔門の仁義礼楽、つまり、人間的な営みを超える超越者の世界を説く。坐忘とは、居ながらにして一切の差別を忘れ去る境地。心身一切の束縛を脱却して、道と一体になった境地。 禅家の心身を打失した境涯。坐馳は反対の意味
応帝王篇

 齧缺が王倪に質問したところ、王倪は4つの問いに対して、4たびとも知らないという答えをした。
無差別、超区別という真理に対する不知。上述した
斉物論篇の「齧欠王倪問答」をさしているのか?

天地篇

 黄帝が赤水の北方に遊び、崑崙の丘に登って南方を望み見てから帰ってきたが、その「玄珠」という宝物を忘れたことに気がついた。知、離朱、喫詬、象罔が探しに行く。この話は象罔の話として、別ページで記述済みです。

秋水篇

荘子と恵子の問答、魚の楽しみを濠上に知る。この話は濠梁問答として、別ページで記述済みです。

知北遊篇
 知が北方に向かい、無為謂に出会い、道についてたずねた。「何を思い、何を考えたならば道を知ることができるか。どのような境地に身を置き、どのようなことを行なえば、道に安んずることができるのか。何に従い、何によれば、道を体得できるのか」無為謂は答えなかった。答えるすべを知らなかったのである。
 さらに、白水に帰り、狂屈に面会し同じ質問をした。「知っているから話しましょう」と言ってくれたが、途中で言いたいことを忘れてしまった。
 知は帝宮に帰り、黄帝に面会して質問した。すると黄帝は答えた「何も思わず、何も考えることがなければ、はじめて道を知ることができよう。・・・」
 そこで知は、もう一度、黄帝にたずねた。「そうすると、私とあなたとは道を知り、あの無為謂と狂屈とは道を知らないことになる。はたして、どちらが正しいのだろうか」
 すると、黄帝は答えた。「あの何もいわなかった無為謂こそ、真に正しく、言おうとして忘れた狂屈はこれに近いといえよう。だからほんとうに知っているものは言わないし、言うものはほんとうには知っていない」
知北遊篇

不知の知:相対差別の知をすてるところに生まれる真の知

 泰清は無窮に向かって「あなたは道というものをご存知か」とたずねたところ、無窮は「わしは知らんよ」と答えた。そこで今度は無為に同じ質問をしたら、無為は「わしは道を知ってるよ」と答えた。・・・・・。
 泰清はこの話を無始に告げてたずねた。「無窮は知らないと言うし、無為は知っていると言うが、どうなんですか」
 すると、無始は答えた。「知らないと答えた方が、より深く道を知っており、知っていると答えた方が浅い。道の表面しか知っていないよ」
 泰清は嘆声をもらした。「知らないとすることが知っていることであり、知っているとすることが実は知っていないことになるのだな。『不知の知』ということを理解できるものは、なかなかあるまい」
 無始は言葉を続けた。「道は耳で聞けるものではない。耳で聞けるものは、道ではない。道は言葉では表わせないものだ。言葉で表せるのは、道ではない。形のない道は、言葉による表現を超えたものだ。ただ体得することがあるだけである」

  このページの二つ目のテーマ『不知の知』ということの記事を下記に再記載します。

知北遊篇

光曜(知恵)と無有との問答

 無をも否定した無、無を超えた無を問題にしている点で、興味深いものがあります。

 光曜が無有にたずねた。「先生は存在しているのですか。それとも存在していないのですか」
 光曜は質問しても返答が得られなかったので、無有の様子をよく見つめようとしたが、まったく漠然としていて、つかみどころがない。一日じゅう、これを見つめたが、ついに見ることはできず、声を出そうとしたが、ついに聞くことができず、手をたたいてみてもいっこうに手ごたえがない。
  そこで光耀は、つぶやいた。
「これはたいしたものだ。だれがこのような境地にまで達することができようか。わしは無を自分のものとすることができるけれども、まだ無をなくしてしまうというところまではいけない。この無有のように、無さえもなくしてしまうところまで到達するということは、わしなどには、どうしたって及びもつかないことではないか」

三つ目のテーマとして、下記に再記載します。

知北遊篇
 すべての人間は、自分がめぐりあって体験したものについては知ることができるが、めぐりあわないものについては知ることができない。自分の能力の内にあることはできるが、能力の外にあることはできない。このように、知ることができないもの、能力を超えたものがあるということは、人間である以上、免れえないことである。それにもかかわらず、人間として免れえない定めを免れようとするのは、あわれにも愚かしいことではないか。
 至言は言を去り、至為は為を去る。即ち、最上の真理を含む言葉はもの言わざる言葉であり、最高の行為は作為を棄てた行為である。
庚桑楚篇

 心が真に定まっているものは、自然の輝きを発するものである。自然のかがやきを発するものは、衆人もその人間の偉大さを見出すものである。そのような人物を天民と呼び、天が助けをあたえる人物を天子と呼ぶのである。

庚桑楚篇

 もし知恵が、これ以上知ることができないという限界のところに留まれば、最高の知恵となることができよう。しかし、それを超えるようであれば、すべてが等しいという天鈞という自然のバランスがそれをこわすであろう。

庚桑楚篇

斉物論の「古人の知」即ち「3つの道」が、祖述される。
最高の知:「はじめからいっさいの物は存在しない」
区別をしない立場:「 物は存在するが、その物には、他と区別される境界がない」
区別を認める立場:「 物と物とを区別する境界はあるが、是と非との区別や価値の区別はない」

庚桑楚篇

移是(是を移す)、知恵により是非の差別から自己の判断を押し付けること

徐無鬼篇

 同様に、人間に知識の範囲は狭い。だが、その狭い知識も、その周辺に広がる未知の範囲に助けられて、はじめて広大無辺な自然の働きを知ることができるのである。
 この広大無辺な世界の根源となっている「大一(自然の道)」を知ること。さらに、この世界の陰の原理である「大陰」、差別の相にくらまされない「大目」、万物を均しいとみる「大均」、あらゆる方向に開かれた「大方」、ありのままの真理を守る「大信」、道を体得して得られる安らぎ「大定」これら七つの大いなるものを知る時、超越的な世界の真理を悟る、即ち、人知の最高をきわめたことになろう。
 ・・・。その真理は、人知を超えているので、その真理を理解したものは、あたかも何も理解していないもののように見える。その真理を知るものは、何も知らないものに似ている。その真理は、常識的な知、人為的な知を否定しすてることによって、始めて知られるものである。これは古人のいう「不知の知」である。

徐無鬼篇

齧缺と許由の会話「あの堯は賢人達が天下に利益を与える面はわきまえているが、彼らが天下を害する面は知らないでいます。そもそも、賢をもてはやしたりしないものだけが、ここの道理をわきまえているのです」

譲王篇

孔子、顔回、足るを知り、道を楽しむ。

盗跖篇

無足(満足を知らない人間)と知和(和を知るを常とする人間)の会話
無足が知和にたずねた。「君は、名声を高めたり、利益を求めることには関心がないようだね。それは知恵が足りないせいか、それとも知ってはいるが、実行する力がないためなのか。それとも道義の実践しか頭にないのかね。」

列御寇篇

道を知ることはやさしいが、その知った道を言わずにいることは難しい。 知っていながら言わないのは天道の自然に向かうものであり、知っていることを口に出して言うのは、人間を相手にするものである。

 

以下、上表からのテーマに加えて、知に関する興味深いテーマを4つほど紹介します。

1.荘子のいう「最高の知恵」と「葆光(ほうこう)」について

斉物論:最高の知恵と「葆光(ほうこう)」について

福永光司『荘子』朝日新聞社 より

 最上の智恵とは、是非の偏見によって害われない自然の智恵、もしくは認識の限界を知って、その限界の外に止まる智恵にほかならない。
 絶対の真理とは、「これを知れり」とするところにではなく、「これを知らず」とするところに却って絶対の真理としてあらわれる逆説的存在なのだ。
 だからこの逆説的な意味を真に理解する者があれば、彼の前には無限に豊かな生命の宝庫が開かれるであろう。この言葉の意味を真に会得することのできる者があれば、彼をこそ「天符」(天然自然の宝庫を心にもつ者)とよぶのである。彼の胸中には注げども満たず、酌めども尽きず、しかも何処から来て何処へ去ってゆくともしれない、果てしなき大海原が打ち開ける。彼はその生命の大海原に限りなき自由を楽しみ、一切の人間的な矮小さを超克する。
 
そして、あらゆる人間的な思慮分別と、そこに成立する万籟の響き、即ち、是非の論争が本来の静寂にしずまる境地を、「葆光」というのである。葆光とは葆(たから)の光、すなわち絶対の智恵という意味にほかならない。

森三樹三郎『荘子』中公クラシックス より

 だから人間の知恵というものも、これ以上は知ることができないという限界のところでとどまって、はじめて最高の知恵となる。
 はたして、ことばとしてあらわれないことば、道としてとらえられない道を知る人間があるであろうか。もし、このような人間が存在するとすれば、その境地は、天府(てんぷ)自然の宝庫とよぶにふさわしい。そこでは、いくら注ぎこんでも満ちあふれる恐れがなく、いくら酌みだしても尽きることがない。しかも、それがどこから湧き出るのか、その源を知るよしもない。この境地は、葆光(ほうこう)包まれた光とよぶにふさわしいものである。

岸陽子「荘子」徳間書店

 つまり、人間にとって最高の知とは、知の限界を悟ることだと言える。それにしても、この「不知の知」を体得することは、なんという至難の業であろうか。もしこれを体得できたとしたら、その知は無尽蔵な天府「天の庫」にたとえることができよう。いっさいを受容し、事物とともに推移して、しかもなぜそうなるのか意識しない、これこそ、「葆光」:無心の知なのである。

 

2.荘子の「不知の知」 について

知北遊篇:「不知の知」 森三樹三郎『荘子』中公クラシックス より

 泰清は無窮に向かって「あなたは道というものをご存知か」とたずねたところ、無窮は「わしは知らんよ」と答えた。そこで今度は無為に同じ質問をしたら、無為は「わしは道を知ってるよ」と答えた。・・・・・。

 泰清はこの話を無始に告げてたずねた。「無窮は知らないと言うし、無為は知っていると言うが、どうなんですか」

 すると、無始は答えた。「知らないと答えた方が、より深く道を知っており、知っていると答えた方が浅い。道の表面しか知っていないよ」

 泰清は嘆声をもらした。「知らないとすることが知っていることであり、知っているとすることが実は知っていないことになるのだな。『不知の知』ということを理解できるものは、なかなかあるまい」

 無始は言葉を続けた。「道は耳で聞けるものではない。耳で聞けるものは、道ではない。道は言葉では表わせないものだ。言葉で表せるのは、道ではない。形のない道は、言葉による表現を超えたものだ。ただ体得することがあるだけである」

 

3.光曜(こうよう)と無有(むゆう)の会話

光曜(知恵)と無有の会話:知北遊篇

光曜:こうよう、光り輝くの意、知恵を擬人化したもの
無有:むゆう、有無対立を超えた絶対の無の擬人化したもの

 光曜が無有にたずねた。「先生は存在しているのですか。それとも存在していないのですか」
 光曜は質問しても返答が得られなかったので、無有の様子をよく見つめようとしたが、まったく漠然としていて、つかみどころがない。一日じゅう、これを見つめたが、ついに見ることはできず、声を出そうとしたが、ついに聞くことができず、手をたたいてみてもいっこうに手ごたえがない。

そこで光耀は、つぶやいた。

以下、つぶやきについて二人の訳を紹介します。

福永光司『荘子』朝日新聞社 より

「全くすばらしい。いったい何びとがこれほどまでになれようか。この僕は「無しとする有り」すなわち無(みち)を無(みち)として対象的に知ることはできるが、「無しとする無し」すなわち無(みち)を無(みち)として意識することさえない無(みち)そのものと一つになった境地にはまだ程遠い。無有先生の境地に到ろうとしても、とてもこれほどまでにはなれっこないのだ。」

 

森三樹三郎『荘子』中公クラシックス より


「これはたいしたものだ。だれがこのような境地にまで達することができようか。わしは無を自分のものとすることができるけれども、まだ無をなくしてしまうというところまではいけない。この無有のように、無さえもなくしてしまうところまで到達するということは、わしなどには、どうしたって及びもつかないことではないか」

 

4.光のイメージが感じられる言葉

信仰や宗教の世界では、「光」は「知恵」を象徴するようですが、荘子の中にもいくつかの
「光と知」の概念を見ることができます。光のイメージが感じられる言葉を表にまとめてみました。

光の概念(篇名)
内容・コメントなど
明(斉物論篇)

めい、是非の対立を超えた絶対的な知恵、分別を超えた無分別智。

滑疑の耀(斉物論)

こつぎのよう、暗くてはっきりしない光、混沌の中の輝き

葆光(斉物論)

ほうこう、包まれた光、いぶし銀のような光

冥冥(天地篇)

めいめい、暗くかすかな世界にものを見る、明らかな真理を見出す

昭曠(天地篇)

しょうこう、ただ光明だけがあって虚無なる状態、無限のひろがりをもつ真知の世界

窈冥(天運篇)

ようめい、底知れぬ薄暗い世界

光曜(知北遊篇)

こうよう、光り輝くの意、知恵を擬人化したもの

 

私の感想

 「知」といえば、まずは、ソクラテスの「無知の知」が思い出されますが、荘子にも「不知の知」があり、西洋的、東洋的ニュアンスの相違点、即ち、論理性と直観性とが感じられて、興味深い概念です。そのようなことで、「知」についてのページを作成してみました。

 「知」の領域には、言語や数字や図表などで表現することが比較的容易な「知・知識」の領域意外に、例えば、自転車の乗り方、泳ぎ方、舞踏など文字や言語だけではマスターしにくい、経験や勘に基ずく領域もあるようです。後者の「体得」の例として、庖丁、輪扁、蝉取り名人、渡し守、木鶏など荘子は多くの名人たちを語っています。

 荘子の中では、「知」と「言葉」については、多くが語られています。
 まず、寓話の中には、擬人化された「知」が登場します。例えば、天地篇の「知、離朱、喫詬、象罔」の話、 知北遊篇の「知恵を意味する光曜と何も無い無有」の話、盗跖篇の「無足(満足を知らない人)と知和(和を知るを常とする人)」の話です。
  また、狭義の「知」の意味とは対立しながら、広義の「知」に含まれる「体得する」「悟る」の意味を感じさせる話としては、秋水篇の荘子恵子問答「濠上に知る(魚の楽しみを知る)」、知北遊篇の「不知の知」の話、譲王篇の孔子顔回問答「足るを知り道を楽しむ」などがあります。
 さらに、 古(いにしえ)の人、その知は至るところ有り、として3つの道を示しています。道については、別のページで言及します。さらに、荘子は「知はその知らざる所に止まれば至れり。限界で止まるのが最高の知恵」と語っています。

 われわれの知恵は、これまで、自然科学の領域においても、人文科学の領域においても、多くの有益なインフラを造り出してきました。今日、我々の身近かな生活では、照明器具からパソコン類までの諸電化製品、住空間の諸システムがあふれ、そして、都市空間においては、エネルギー・水・交通・情報通信網などの諸ライフラインなども欠かせないものです。さらには、戦争の道具に至るまで危険な道具も現代は所有してします。これらは、まさに「知」の産物であり、成果であると言えましょう。
 しかしながら、この結果、野生生物たちの生息地域を狭めたり、身近なところでその道具や手段がもとで事故が発生したり、この地球の自然環境まで汚染したり破壊するという危機が生じたりしています。

 「知」や「賢者」に対する過信の危うさについては、荘子も、多くを語っています。もし知恵が、これ以上知ることができないという限界のところに留まれば、最高の知恵となることができよう。しかし、それを超えるようであれば、すべてが等しいという天鈞という自然のバランスがそれをこわすであろう、と。
  齧缺と許由の会話に、「あの堯は、賢人達が天下に利益を与える面はわきまえているが、彼らが天下を害する面は知らないでいます」という話が出ています。この話を聞くと、新しい事業を進めるに当たって、マイナス面は考慮に入れない「経済効果」という偏った考え方を思い出してしまいます。

 「知」を活用するには、小知レベルを知り尽くすことではなく大知レベルのものを洩らさない、かつ、プラス・マイナス両面を見る、バランスある「想定能力」が不可欠だと思います。今日まで、知がロマンを求めて、創造欲と冒険心によって触発され、新しいものに挑戦し、そして、成功や失敗を経験し、その結果、体得できたものだけが本物の知恵でありましょう。本物の知恵として蓄積されてきたものが、これまでの人間の文化文明の歴史といえるかも知れません。次の世代がその知恵を、知識として継承する時、もしかしたら、前の世代で体得された本物の知恵を継承し損なうと、再び、失敗が繰り返されるかも知れません。 知のレベルが高くなればなるほど、失敗により、御し難い怪物が出現する危険性も高まります。われわれはすでにそのような時代に生きているのです。想定能力の不足という「無知の罪」に対しては、「知」が、柔軟で謙虚になることによって克服可能になるかも知れません。われわれは、今、荘子の寓話を思い出し、手持ちの文明の利器について再考することも意義のあることかも知れません。荘子の知恵は今日でも十分に通用しそうです。

 荘子の「不知の知」は、ソクラテスの「無知の知」と共に「知の原点」です。

 

戻る