荘子の「遊」について
(2011.06.09)
(2011.09.08追記)

参考図書
大濱晧『荘子の哲学』勁草書房
福永光司『荘子』朝日新聞社
森三樹三郎『荘子』中公クラシックス

金谷治『荘子』岩波文庫
岸陽子「荘子」徳間書店
池田知久『荘子上』学習研究社

「遊」という言葉は、逍遥遊を連想させ、また、逍遥遊とは、学生時代から歌ってきた
「逍遥の歌」を連想させ、ロマンを感じさせる魅力的なの概念のように感じます。
ここで、「遊」に関する荘子の記述内容を見ながら「遊」と遊んでみたい。
見つけ出し得た箇所だけを紹介します。

篇名
内容
逍遥遊篇

「天地の正に乗じて、六気の弁に御し、以て無窮に遊ぶ者は、彼且た悪くにか待たんや。故に曰く『至人は己無く、神人は功無く、聖人は名無し』と」

 天地の自然に身を委ね、万物の生成変化に応じて無窮の世界に逍遙する者こそ、何物にも囚われぬ真に自由な存在である。「至人は自己に固執せず、神人は作為を施さず、聖人は名声に関心を抱かぬ」とは、このことを指す。(岸陽子)

逍遥遊篇
「雲気に乗り、飛竜に御して、四海の外に遊ぶ」

 あるときは雲に乗り、またあるときは飛竜にまたがって、宇宙の外を駆けめぐる。(岸陽子)
斉物論篇

これを和するに天倪をもってし、これによる曼衍をもってするは、年を窮めるゆえんなり。・・・
年を忘れ義を忘れて、無竟に振う。故にこれを無竟に寓す。

 生死を忘れ、是非を忘れて、無窮の世界に逍遥しようではないか。そうすれば、無限に自由な境地を獲得することができる。

人間世篇

「物に乗じて心を遊ばしめ、已むを得ざるに托して中を養う」

 一切万物の自然をふまえて、自己の心を無心の境地に遊ばせ、やむ得ざる自己と世界の必然に身をゆだねて、ひたすら己れの内なるものを養い育てていくこと、これが最上の処世であり、生き方なのです。(福永光司)

 物事のなりゆきのままに身をのせて、心を労することなく自由に遊ばせ、やむにやまれぬ必然の運命のままに身をゆだねて、自然のままの中正の道を養うようにすれば、それが最上の道である。(森三樹三郎)

 そもそも物ごとのうつりゆきにまかせてわが心をのびのびと自由に解き放し、人の力ではどうしようもないのっぴきならないものに身をゆだねて、中正の立場を養っていくのが最上のことです。(金谷治)

 運命に逆らうことなく、おのれを自然にゆだねてこそ、真の自由があり、『道』のはたらきがあります。(岸陽子)

私のコメント;「物に乗じて心を遊ばしめ」は、荘子の中でも特に好きなフレーズです。

徳充符篇

「はた耳目の宜しき所を知らずして、心を徳の和に遊ばす」

(万物斉同の立場にある人間は)耳目の感覚の快さに心をひかれることもなく、自分の心を、その徳(はたらき)が融和合一する境地、すべてが一つとなる世界に遊ばせるのである。(森三樹三郎)

徳充符篇

「故に徳長ずる所あれば、而ち形忘るる所あり。人、その和忘るる所を忘れずして、その忘れざる所を忘る、これを誠忘という。故に聖人は遊ぶ所あり」

 このように、その人間の徳がすぐれていれば、その外形などは忘れてしまうことがあるものである。もし、これとは逆に、忘れてよいことを忘れず、忘れてはならないを忘れるようなものがあれば、これこそ真の忘却というのである。だから聖人はいっさいの忘れるべきことを忘れて、自由の世界に遊ぶのである。
(森三樹三郎)

大宗師篇

「彼はまさに造物者と人となりて、天地の一気に遊ばんとす」

 かれらは造物者の友となり、宇宙の根元に遊ぼうとする種類の人間だ。(岸陽子

大宗師篇

「茫然として塵垢の外に彷徨し、無為の業に逍遥す」

 こうして、かれらは、無心に俗世間の外を彷徨し、無為自然の境地を逍遥するのだ。(岸陽子

大宗師篇

「故に聖人はまさに物の逃るるを得ざるところに遊びて、みな存せんとす」

 だからこそ聖人は、いっさいをあるがままにまかせて、何物をも失うことのない境地に逍遙しようとする。(岸陽子

応帝王篇

「無何有の里に遊び、以ての野に拠らんとす」

そこには無何有の里がありの野がある。そこで心ゆくまで遊ぶのだ。
(岸陽子)

応帝王篇

「あれども名を挙ぐるなく、物をして自ら喜ばしむ。不測に立ちて無有に遊ぶ者なり」

 天下を治めてはいても、施策の跡をとどめない。それでいて万物にそれぞれ所を得させる。そして自分は窺い知れぬ虚無の世界に遊ぶ。(岸陽子)

応帝王篇

「知の主たることなかれ。無窮を体尽して、無朕に遊び、その天に受くるところを尽くして、得るをあらわすことなかれ。また虚なるのみ」

 知を超えよ。永遠なるものと一体になり、虚無の世界に遊べ。自己にあたえられた天性を全うするだけでよいのだ。それ以上つけ加えようとするな。一言でいえば、心を虚しくすることだ。(岸陽子)

在宥篇

「われまさになんじを去てて無窮の門に入り、以て無極の野に遊ばんとす」

 わたしは、今やこの生滅変化の世界に住むそなたを捨てて無窮なる至道の門をくぐり、「無極の野」すなわち果てしなき真実在の世界に遊んでとらわれなき自由を楽しむであろう。(福永光司)

在宥篇

「浮遊して求むる所を知らず。猖狂(しょうきょう)して往く所を知らず。遊ぶ者は鞅掌(おうしょう)して以て無妄を観る」

 超俗的な自由の生活を楽しんで世に求めることの何も無い人間、おのれの心のままにふるまって定めなく彷徨する一所不住の徒、とらわれなき自己の自由を楽しむ人間は外形を忘れてただひたすら自己と世界の真実なるすがたを諦観するだけだ。このような自由人としてのわたしに何が分ろうか。(福永光司)

 根なし草のように浮かれて遊ぶばかりで、何を求めるということはない。出まかせにぶらついているだけで、どこへ行くというあてもない。ただ、遊ぶものは世間体などを構わないから、いつわりのない真実を見るものだ。それ以上のことは、わしは知らないよ。(森三樹三郎)

天地篇

「それ明白にして素に入り、無為にして朴に復り、性を体し神を抱き、以て世俗の間に遊ぶ者は、なんじ、まさに固より驚かんとするか」

 一点のくもりもない澄みきった心のままに素の境地に入り、いっさいの人為をすてて朴の状態に帰り、自然のままの性や心を身にいだいたまま、世俗の世界に遊ぶ者があったとしたら、お前はもっとびっくりしたにちがいない。
(森三樹三郎)

天運篇

「古の至人は、道を仁に仮り、宿を義に託し、以て逍遥の虚に遊び、苟簡(こうかん)の田に食らい、不貸の圃に立つ。逍遙すれば無為なり。苟簡なれば養い易きなり。不貸なれば出すことなきなり。古はこれを采真の遊と謂えり」

 むかしの至人は、一時の通路を仁として利用し、一夜の宿として義によるだけで、とらわれのない自由な里で遊び、むだのない質素な食べものを食べ、人に施しをして恩を売ったりはしない境地にいる。とらわれなくのびやかであれば、ことさら作為もなく、質素でいれば、わが身を養いやすく、施しをしなければ、わが物をむりに持ち出すこともない。むかしは、こういうのを采真の遊び(真理を把握したものの遊び)とよんだ。(金谷治)

達成篇

「彼まさに、不淫の度に処りて、無端のもとにかくれ、万物の終始する所に遊び、その性をもっぱらにし、その気を養い、その徳を合わせ、以て物のなるところに通ぜんとす」

 このような境地に達した人間は、物に誘惑されない適度な節度に身をおき、たえず循環して終始のけじめがない状態のうちに身をひそめ、万物がそこに始りそこに終る根源の世界に遊び、その本性を純一に保ち、その自然の気を養い、自分の内にある自然のはたらきを分散させることなく、こうして万物を生じる造化のはたらきに加わるものである。(森三樹三郎)

達成篇

「その肝胆を忘れ、その耳目を忘れ、茫然として塵垢の外に彷徨し、無事の業に逍遙す」

 自分の肝臓や胆嚢が身体のどこにあるのかさえ知らず、耳や目の存在さえ忘れて、あてどもなく俗塵の世の外にさまよい、無為自然のはたらきのままに逍遙する。(森三樹三郎)

山木篇

「かの道徳に乗りて浮遊するがごときは則ち然らず」

 かの無為自然の道と徳とに身を乗せて世俗を超えた世界にとらわれなき自由を遊びうる超越者ともなれば、それはちがうのである。(福永光司)

山木篇

「和を以て量と為し、万物の祖に浮遊して、物を物とするも物に物とせられず」

 精神の和適を行動の基準として、万物生成の根源にある真理「道」の世界にとらわれなく遊び、一切万物を一切万物として在らしめながら己れ自身は万物の次元で相対化されることがない。(福永光司)

山木篇

「心をあらい欲を去り、而うして無人の野に遊ばんことを願う」

 俗念を洗い落とし情欲を捨て去って人気のない広野、世俗を離れた無為自然の別天地に旅立たれることを願うのです。要するに、己を虚にして世に遊ぶ者は、安らかな自己の人生を全うできる、と。(福永光司)

山木篇

「われ願わくば、君の苦しみを去り、君の憂いを去りて、ひとり大莫の国に遊ばんことを」

 私の願いは、殿様がすべての煩わしさと心労を捨て去り、ただひとり道とともに大莫の国に遊ばれることです。大莫の国;大いなる寂漠(ひっそり静まりかえる)の国。(森三樹三郎)

田子方篇

「われ物の初めに遊べり」

わしは万物のはじまる根源の世界に遊んでいたんだよ。(森三樹三郎)

知北遊篇

「こころみに相ともに無何有の宮に遊び、同合して論じ、終窮する所無からんか」

 どうだ、ひとついっしょに無何有の宮殿に遊び、彼我の差別をなくして論じあい、終るところを知らないまでにやってみようではないか。(森三樹三郎)

知北遊篇

「かくのごとき者は、外は宇宙を観ず、内は大初を知らず。ここを以て崑崘に過らず、大虚に遊ばず」

 こんな人間は、外にあっては宇宙の広さを眺め、内にあっては道の根源をさとるといったことができるはずがない。だから崑崘山を訪れたり、大空のかなたに遊ぶという境地に達することはむりだ。(森三樹三郎)

徐無鬼篇

「自ら六合の内に遊ぶ。・・・『若は日の車に乗りて、襄城の野に遊べ』・・・予またまさに六合の外に遊ばんとす」

 この広大な世界のうちに無心で遊んでいました。・・・『お前は太陽の車にのって襄城の野原に遊ぶがよい』・・・それで私は、これからまたこの広大な世界の外に出て遊びたいと思っています。(森三樹三郎)

則陽篇

「心を無窮に遊ばしむるを知りて、而してかえって通達の国をみれば、存するがごとくなきがごとくか」

 ではその無限のひろがりのなかに心を放って自由に遊ぶことをわきまえながら、ひるがえって人のゆきつけるこの地上の国々をながめると、それこそ有るのか無いのかわからぬほどちっぽけなものではないでしょうか。(金谷治)

外物篇

「人よく遊ぶこと有るは、はた遊ばざるを得んや。人にして遊ぶあたわざるは、はた遊ぶを得んや」

 自由の境地に遊ぶ能力をそなえた人間は、いかなるときにも遊ばないではいられないものである。遊ぶ能力のない人間は、いかなるときにも遊ぶことができないものである。

 世の流れのままに押し流されて帰ることを知らないもの、自然の道から別れて顧みない行いをするものは、たとえわが身が倒れて転落しようとも、反省することがなく、火の玉のように突進するばかりで顧みることができない。かれらは、君臣の関係に心をうばわれているが、それは時のめぐり合わせでしかない。・・・ひとり至高の境地に達した人間だけは、この世俗のうちに遊びながらも、その邪曲の風に染まることがなく、世人と歩調を合わせながら、しかも自己を失うことがないのである。(森三樹三郎)

外物篇

 「心に天遊有り」

 人間の心にもおのずからそなわるゆとりというものがある。(福永光司)

  福永コメント;ここで至大の世界に己れを虚しくするものの生き方、荘子的自由人の何ものにも遮られることのない超越的な遊び「天遊」の境地を荘周の言葉を引きながら説明する。
 このように心の中に「天遊」をもつ、すなわち本来的なゆとりを楽しむ自由な境地をさえもっておれば、煩わしい世俗の世界に身をおいても悠々自適の生活を楽しむこともできるのであるから、いまやことさらに山林のなかに逃げこむ必要もなくなるのである。かくて大きな林や山のなかが隠遁者の住みかとしてもてはやされるのも、それをもてはやす人々の精神が「天遊」を楽しむに耐えられない、すなわち己れの胸中に自由の楽天地をもたないからだということになる。

天下篇

「上は造物者と遊びて、下は死生を外(わす)れ、終始無き者と友になる」

 上は天地万物の創造者、則ち、「道」を友として遊び、下は「死生を外(わす)れ、終始無き者」、則ち、現象的な変化の世界と歴史的な時間の世界から高く超越する悟達者(至人)を友として遊ぶのが彼の境涯である。(福永光司)

 福永コメント;ただ独り天地造化のこの上なく霊妙なはたらき、則ち、道の自然をわが友として遊び、悠久なるもの、絶対なるものをじっと見つめながら、しかもこの現象社会の一事一物をも白眼視しない。是非得失を一つとみる万物斉同の哲理を達観しながら、この人間社会のまっただなかに身をおいて悠々と生きてゆく。いわゆる逍遥の遊びを楽しむ自由人の生活である。

上表に出てくる「遊ぶ」を整理してみます。

上表に出てくる「遊ぶ」のフレーズ

 無窮に遊ぶ、四海の外に遊ぶ、無竟に振う、物に乗じて心を遊ばしめ、心を徳の和に遊ばす、聖人は遊ぶ所あり、物の逃るるを得ざるところに遊びて、無何有の里に遊び、無有に遊ぶ者なり、無朕に遊び、無極の野に遊ばんとす、浮遊して求むる所を知らず、世俗の間に遊ぶ、逍遥の虚に遊び、万物の終始する所に遊び、塵垢の外に彷徨し無事の業に逍遙す、道徳に乗りて浮遊する、万物の祖に浮遊して、無人の野に遊ばん、大莫の国に遊ばん、われ物の初めに遊べり、無何有の宮に遊び、大虚に遊ばず、六合の内に遊ぶ、襄城の野に遊べ、六合の外に遊ばんとす、心を無窮に遊ばしむる、自由の境地に遊ぶ、世俗のうちに遊びながら、心に天遊有り、上は造物者と遊びて。

 以上を見ると、「遊ぶ」とは、時間空間、宇宙など道の世界に、あるいは、身近な世間において、自己を、自由で開放的な精神状態に、囚われない心の状態に置くことを言っているようです。

 

大濱皓氏は、「荘子の哲学」で、「遊び」について、次のようにまとめています。

大濱皓の『荘子の哲学』にみられる「遊び」とは
大濱晧:『荘子の哲学』より

己れなき行為、功なき行為、名なき行為。何ものにも依存しない行為。
斉同の理を知る行為。忘却の行為。因循の行為。自由で自然な行為。
運命にたわむれる行為。根源世界での行為。現世における高次の行為。

 そして、高次の行為の場所が、「塵垢の外」であり、「方の外」である。それが逍遥遊篇の「無何有の里、広莫の野」である。しかし、これらはいずれも現世以外の場所で遊ぶのではない。現世において高次元の境地に在ることをいうのである、と。

 荘子の遊びは、遊戯やリクレーションではなく、あまったエネルギーの放出でもなく、緊張後のゆるみでもなく、次の活動のための準備でもなく、果たされなかった欲望の補償でもない。
 不断の究極的な行為である。昂揚感もなければ緊張感もない、熱狂もなければ陶酔もない。きわめて平坦なしかも高次の行為である、と。

「老子らしさと荘子らしさ」のページに記述した「遊」についての記事を紹介します。

「遊」についての記事

福永光司;荘子 内篇の解説より

 道について;老子では、天地万物の根源としての静的な、また本体論的な実在として考えられている。荘子では、刻々流転してやまぬ変化そのものが道。老子では、太古樸素の道への復帰への強調、荘子では、道とともに往き変化に乗って遊ぶことが強調される。

池田知久(森三樹三郎「荘子」)の冒頭部解説より

 「遊」ということばは、中国古代以来の諸文献の中にしばしば現れる重要な概念であり、このことばを含む「遊」の思想は荘子の中の最も中心的な思想の一つであると言ってよい。(なお、老子の思想には「遊」の思想が全然含まれていないことに注意。)
  「遊」の基本的な意味は、世間的な知識とことばの描く現実の世界「万物」から出て、人間としての自由・独立を可能にするあの真の世界「道」に向かって進んでいくための根源的な飛翔であるが、・・・
  『荘子』においても後の時代(前漢時代)に著作された文章になると、(例えば、「外物篇」に見られるように)「道」を自己の外に向かって求める必要などはさらさらなく、現実の社会の中に身をおいていても「遊」を行なうことはできるとする主張が現れるに至る。・・・

池田知久氏は、『荘子』で、「遊」について、次のように解説しています。

池田知久『荘子上』「逍遥遊篇」の解説より(2011.09.08追記)

 「遊」ということばは、『荘子』の中にしばしば現われる、最も重要な思想概念の一つである。・・・ここに、その代表的な意味を二・三挙げれば、「遊」とは、あそぶことであり、目的意識に導かれない行為であり、また時には、人間的なもの・作為的なものを棄て去ること・忘れ去ることであるが、より深刻には、世間的な人間社会からその外へと出ていくことであり、さらには、存在者(物)の世界から超え出て根源実体(道)へと高まっていくことである。そして、これらのどの場合にも、思想家たちの人間の自由・自律に対する強いあこがれが表現されていることに、われわれは刮目すべきであろう。

 

私の総括

 「遊ぶ」とは、逍遥遊の自由な境地に遊ぶこと。荘子の場合は、道に遊ぶ、則ち、無為自然、万物斉同の自由な境地に遊ぶこと。
  「心を遊ばせる」とは、日常界の固定観念や先入的偏見に囚われることのない自由な心のはたらきをもつこと。
  そして、この「遊び」の概念には、日常においては対立概念である「学ぶ」、さらには「知る」、「考える」、「悟る」、「体得する」など生きるための前向きの行為や活動が含まれ、赤子の「遊びのこころ」に通じる部分があるように思われます。

 連想される言葉としては、漱石が作品中で用いた「遊民」、「高等遊民」があります。さらに、孔子の論語「為政」に見られる「六十にして耳順い、七十にして心の欲するところに従いて、矩をこえず」も精神状態としては近いものを感じます。

 われわれの日常生活での「遊び」は、趣味、運動などを楽しむ。何もしないで時を過ごす。遊興する。旅行する。遊学する。からかう。詩や音楽を楽しむなど、いろんな意味でゆとりのあるイメージがあります。つまり、「遊ぶ」の通常の意味は、むしろ、ゆとりを楽しむ。身近な言葉では、「道楽」に近いイメージです。われわれの日常での具体的な出来事としては、諸学習、読書・美術・音楽、囲碁・将棋、茶道・書道、諸武道などいろいろな文化・スポーツ活動などを通じて楽しむ行為と考えられます。

 荘子のいう「道に遊ぶ」ということは、斉同の世界、道の世界を逍遙することですから、われわれから見ると、難易を超えた、さらに喜怒哀楽を超えた行為と思われます。我々凡人にとっては、必ずしも楽しく易しいものではなく、だれもが実行できるものではないことと想像されます。技芸、技術、芸能各界のトップレベルの名人達の不断の修行・研鑽の中に、あるいは、トップレベルの科学者や芸術家の創造活動の中に、「道に遊ぶ」姿に近いものを見ることができるのかも知れません。

 しかし、「遊」の精神は、トップレベルの人たちだけに留めておいてはもったいない。われわれも、それぞれに、「遊」のスピリットを大いに楽しみましょう。

 この「遊」こそ荘子の魅力の一つであると思われます。

戻る