篇名 |
内容 |
メモ |
1.人間世篇 |
暴君への教化など一筋縄にはいかないと孔子が顔回にアドバイス。
「これを聴くに耳を以てすることなく、これを聴くに心を以てせよ。これを聴くに心を以てすることなく、これを聴くに気を以てせよ。聴、耳に止まり、心、符に止まる。気なるものは虚にして物を待つものなり。ただ道は虚に集まる、虚とは心斎なり」と、心斎(心を虚にすること)の重要さを説く。
ひとたび自己を放下しない限り、世俗と交わる真の知恵など会得できる筈が無い。
|
真斎
運命随順 |
2.人間世篇 |
ものに乗じて心を遊ばしめ、やむを得ざるに託して中を養う人間、すなわち、必然の運命に身をまかせて、自然の中正の道を養う人間になってはじめて使者になれると「使者の心得」を説く。
|
運命随順 |
3.人間世篇 |
狂接輿は孔子に「騒乱の世に道徳をふりかざして人を教化しようとするのは危ない限りだ、そんなもので人は動かない」という。
福永コメント:「・・・。ただしかし、荘子の孔子に対する批判的態度の根底には、すべての理想主義者の痛ましい悲劇的運命に対する深い共感と、人間と、人間の社会の暗さ険しさに対する声なき慟哭がある。荘子はこの慟哭と共感の中で孔子を理解し、狂接輿を理解している。孔子と狂接輿、これは現代においても見られる自己と人生に誠実な者の二つの人間像ではなかろうか。」
|
無用の用 |
4.徳充符篇 |
兀者の王駘のところに多数の人間が集まってくるのも、「表面の現象を超えた真実の理を知り、すべてのものの変化は天命によるものとし、変化の根本にある不動の「道」に身を置くから」と説く。
|
道 |
5.徳充符篇 |
無趾は老子に、孔子の世俗性は宿命的なものだと告げる。
福永コメント:「孔子の学問文化主義、礼教的規範(形式)主義が人間の真実を虚栄と偽善に歪曲し、 人間の豊かな内面性を外に束縛する桎梏としてこき下ろされている。「天之を刑せり」は、理想主義者の宿命的な悲劇性に対する荘子の憐憫と慟哭のつぶやきと見ることができる。」
|
桎梏
天之を刑せり
孔子学派批判 |
6.徳充符篇 |
生死存亡・困窮と栄達・貧富・賢愚・毀誉・飢渇・寒暑など人間世界に現れる現象の変化で、この運命の変化によって心の平和を乱すのではなく、運命を自分に調和させて、いっさいの物を春のような暖かい心で包み、すべてをそのままでよしと是認する哀駘它の魅力を説く。
福永コメント:儒教の道徳を荘子流に止揚させる徳の話。
|
運命 |
7.大宗師篇 |
子桑戸、猛子反、子琴張の3人の間に、「無心の交わり、作為の無い振舞、自由世界への飛翔、生死を忘れ実在そのものへの冥合」を以て、超越的な交わりが成立した。子桑戸が死に、子貢が葬儀に参加したが、・・・。子貢の疑問に、孔子が答えた。「方外に遊ぶ彼らは、生を喜びもしなければ、死を恐れもせぬ。肉体を借物にすぎぬと達観し、肝胆も耳目も忘れ、生起しては生滅する無限の循環に身をゆだねる。こうしてかれらは、無心に俗世間の外を彷徨し、無為自然の境地を逍遙するのだ」と。
「天の君子は人の小人、人の君子は天の小人」という言葉を用い、方内(礼教規範の内なる世界)・方外(礼教規範を超えた超越者の世界)を説く。
福永コメント:その両者を超える「無方」こそ荘子的超越者の世界であろう。
|
方内
方外
無方 |
8.大宗師篇 |
孔子は、弟子の生かじりの知識認識の浅はかさを説いて教える。「実在の真相は、我と物との冥合と、夢と現実との混淆、つまり、人間的分別の放下の中ではじめてあらわとなる。道とは大いなる渾沌なのだ。だから、是非の偏見にとらわれていたずらに他を非難するよりも、他を善しとしてにこやかに肯定する方がよく、さらにそれよりも、・・・」
福永コメント:荘子は、孔子に彼と顔回の問答を夢と現実との混淆のなかに渾沌化させ、孔子は自己の発言を夢と現実の中に渾沌化しつつ、そのなかで(孔子を)荘子的絶対者に近づ(かせ)ている。
|
我と物
夢と現実
分別の放下
渾沌 |
9.大宗師篇 |
顔回が孔子に「仁義を忘れ、礼楽を忘れ、坐忘ができるようになった」と告げる。
仲尼曰く、「何をか坐忘という」
顔回曰く「肢体を堕(やぶ)り、聡明を斥け、形を離れ、知を去り、大通に同ず、これを座忘という」
「坐忘問答」を通して、孔門の仁義礼楽、つまり、人間的な営みを超える超越者の世界を説く。
|
坐忘問答
心身の打失
道と一如の境地
|
10.天地篇 |
孔老問答を通して、外物の存在にも天道自然の理法にも無心になり、己を虚しくして無心に生きていく。このような「忘己」という無心の境地の人間を、自然の真理の世界に参入する解脱者と呼ぶと説く。
|
孔老問答
忘己 |
11.天地篇 |
「その漢水の老人(素朴無為の自然への復帰:老子の思想)は、渾沌氏の術をちょっとかじっただけで、その一を知って、二を知らない(荘周哲学の亜流だ)。生きた渾沌を説く荘周の哲学は、常識人のわたしとおまえには十分理解できっこないよ。」と孔子に言わせる。
福永コメント:老子的な無為の思想より荘子的な遊の哲学を優位におく意図が見られる。
|
遊の哲学 |
12.天道篇 |
孔子が、周の王室図書館に書物を納めようとして、仁義問答するも、は承知しない。
福永コメント:仁義を並べて説くのは孟子からで、孟子の「放心説」を揶揄している。
|
孔老問答 |
13.天運篇 |
孔子が遊説に出たが、残った顔回は師金に対し、「先生の今回の旅行についてどう思うか」と尋ねると、師金は「大変苦しい旅になるだろう」と答えた。「あなたの先生は、祭事前は美しい刺繍をしたわら犬も祭事が済むと捨てられるが、その捨てられたわら犬をもう一度拾い上げるようなことをしている。舟も車もある時代に、あなたの先生は陸の上でも車を使わずに舟を押して進むようなことを説いている。どうしてそんな苦労をするのかね」と。
福永コメント:歴史が刻々に推移し展開するものであると認識し、今という現実をそのまま肯定する認識や傾向は、孔子学派の尚古主義、太古至徳の世を讃美する老子、そして、 荘子の外篇に見られる諸篇の論述とは異なる。つまり、師金の言葉は、孔子学派を批判しながら老子的な復帰を説かず、内篇荘子的な応物無窮を説いている。
|
大切なのは今 |
14.天運篇 |
孔子51歳、「名声は公共の道具、仁義は仮の宿であって、仁義に固執せず、至人は質素ながら『采真の遊』の境地に身を置いたものである。しかるに、貴公を含め、世俗の民は天の戮民」と老子は言う。
|
孔老問答
采真の遊
天の戮民 |
15.天運篇 |
が、「江湖に相忘るるに如かず。素朴さを失わせて仁義でつくりあげた世俗的な名誉などたいしたことはない。貴公も窮屈な仁義の規範など忘れて、束縛されない自由を謳歌するがいい」と孔子に説く。孔子に「竜を見たり」と言わせる。
|
孔老問答 |
16.天運篇 |
は孔子に、「自然の営みの中には、刻々に流れる時間とともに生滅変化をくり返していく自然の本性、真実の道のはたらきがある」と説く。「造化の自然に従わずにどうして他人を教化できようか」と孔子に言わせて結ぶ。
|
孔老問答 |
17.秋水篇 |
河伯(常識的な世界)と北海若(超越的な世界)の問答を借りて、斉物論篇の万物斉同の哲学と逍遥遊篇の至人のとらわれなき境地を祖述する。ここでは、孔子の名前が出るのみ。
|
荘子の哲学 |
18.秋水篇 |
孔子が陽虎に間違えられ、兵に取り囲まれたが、動ぜず琴を奏で歌う。不遇から免れないのは運命であり、時のめぐりあわせがあると諦観し、大いなる危機にのぞんでもたじろがないのは「聖人の勇気」というもの。
福永コメント:この説話では孔子を聖人の勇者として称賛している点が異色。
|
聖人の勇気 |
19.至楽篇 |
名が実質に一致して、鳥は鳥らしく人は人らしく生き、本性にかなった生き方かどうかを見定めていけば、物事の条理が通い幸福を維持することができると説く。
|
無為が至楽
適不適 |
20.達生篇 |
修練の結果、蝉だけに精神集中した蝉取り名人を通して、孔子に無心の哲学を語らせる。
|
有為自然 |
21.23.達生篇 |
水に同化する、舟操作と泳ぎの達人の二人の名人の話。
|
座忘の心 |
22.達生篇 |
生を養うのに内(精神)と外(肉体)との両面があり、そのいずれをもゆるがせにしない「中央に立つ」養生を説く。福永コメント:無用の用の一つの展開。
|
無心
材不材 |
24.山木篇 |
大公任との問答を通し、世俗的な無用と無名とを志として安らかな自己の人生を楽しみ全うする無為自然の老荘的処世「至人は名聞を求めず」を説く。意怠(いい)という鳥の意味は、委蛇(いい)と同じく、抵抗せずのらりくらりすること。
|
意怠(いい) |
25.山木篇 |
人間の社会的在り方、人間関係を律する第一原理が、利害の打算ではなく無為自然 の道であり、結びつけられた人間関係は、世俗の有為天変に耐えて不動であり不変であることを説く。
|
利に対する天
利に対する義 |
26.山木篇 |
顔回の孔子への4つの質問を通して、人の世の禍には要注意だが、深山幽谷に逃げず、燕のようにこの現実社会に自適し、天の刻々変化する生滅変化と一体になり生涯を終える聖人の生き方を説く。
|
天人合一論 |
27.田子方篇 |
温伯雪子は、たびたびの面会を求めた孔子に会うが、「礼儀に明るいが 人心を知ることは不得手」と言う。雪子に、孔子学派の礼教規範主義を批判させ、孔子に雪子の偉大さを讃歎させる。
|
形と心 |
28.田子方篇 |
孔子と顔回の問答にて、歩・趨・馳・奔逸の馬の走り方に譬えて、万物の生成流転する大いなる変化の流れ、すなわち「道」に、己を虚しくして、形ある世界に釘付けされない荘子的超越者のとらわれない境地を説明する。
|
不変と変化 |
29.田子方篇 |
孔子は湯浴み後のに道を聞く。は「陰陽の二気が和合 し、そこに万物が生成されていく。そこには主宰者が存在するようでもあるが、その形は見えない。造化のいとなみの中で、生滅変化は円環の端無きがごとく反覆往来するが、無始に始まり無終に終る万物の生滅流転の変化の流れ、その根源こそ無為自然の道であり、『至人』『道に遊ぶ』『至人の境地』については、万物と一体になってとらわれのない心になることだ」と答える。
|
孔老問答
道
至人 |
30.田子方篇 |
臧の老人の無為自然の徳化力を見た文王は、彼を大師と仰ぎ、さらに、政治を任せようとしたが、その後、老人は消息を絶ってしまった。後日、文王の対応に関する顔回の質問に対し、孔子は弟子の愚かさを諭した。人間世篇の匠石と櫟社の夢での会話と同じ。
|
太公望 |
31.田子方篇 |
三度も楚の宰相になりその地位を去った孫叔敖に対して、肩吾がその心構えを尋ねる。その問答を聞いて、孔子が「己のすべてを惜しみなく他人に与えていながら、己の所有は逆にいよいよ充実するという無為自然の道のすぐれた体得者である」と賞讃する。人生の得失禍福・富貴栄辱を、時のめぐり合わせ・自然の変化として捉え、それに心を乱されない超越者の生き方、至人の境地を説く。
|
無為の出処進退 |
32.知北遊篇 |
至上の道について孔子が老子に教えを乞う。「万物がそこで取っても少しも減らないもの、それが無為自然の偉大な道というものだ」と老子が締めくくる。
|
孔老問答 |
33.知北遊篇 |
冉求の「まだ天地のなかった時のことがわかるでしょうか」という問い対し、孔子は「もともと無差別の知恵からみれば、昔も今もなく、始めと終わりの区別はない。・・・・・」と答える。
福永コメント:あるのはただ一瞬も止まることなく変化していく一切万物の自生自化の流れだけであると説明する。大宗師篇の「古今なくして不死不生に入る」至人の境地を祖述する。
|
始めと終り
生と死
道と物 |
34.知北遊篇 |
古人は、外面は対象世界に応じて自由に変化しながらも内面は己れの主体性をしっかりと守って変化することがなかった。ところが当世の人間はこれとは反対で、内面は無節操に変化しながら外面は頑なに自己を固執して自由に変化することができない。・・・・・しかし聖人は物の世界に身を置いて物を傷つけることがない。物を傷つけることがない聖人に対しては物の方でも傷つけようがないのである。そして、このように物を傷つけ己れを傷つけることのないものだけが他人と交わって無心に送り迎えすることができる。
福永コメント:孔子と顔回の問答に借りて、応帝王篇の「不将、不迎、応じて不蔵、傷付かず」の至人の無心の処世を解説し、「不将なく、不迎なき」荘子的超越者の絶対自由の境地であると説く。南伯子葵との道問答を祖述する。至言は言を去て、至為は為を去つ。至仁は親無し、至徳は得とせず、至楽は無楽。
|
不将不迎
無不将・無不迎 |
35.徐無鬼篇 |
斉物論の不言の弁(ことばの表現をとらない弁)、不道の道(道という形をとらない道)を解説する。このような在り方こそ大人の誠(道に己を虚しくした純一無雑な境地、自己のうちにある真実−真−天真)であると説く。
福永コメント:「誠」は「中庸」との思想的関連が看取れる。また、郭象も「無心に発言すれば、その発言はすべて不言に同じ」と注している。
|
不言の弁
不道の道
大人の誠 |
36.則陽篇 |
殷の湯王は、司御門尹の職をつとめていた登恒を見いだして、自分の師傅(しふ)に任命した。・・・・・このような支配の方法を(えいほう)と名付け、かくて湯王と登恒の両人ともに世にあらわれることができたのである。孔子が、あらんかぎりの思慮をつくしたのは、帝王の師傅となるためであった。ここでも、孔子の名前が出るのみ。(2011.07.11追記)
|
師傅
|
37.則陽篇 |
孔子・子路の会話にて、「陸に沈む」楚の国の有道者の市南宣僚の田園自然に隠れる安らかな自由人の生き方、陸沈者、つまり、市隠を説明する。
福永コメント: 逍遥遊篇や秋水篇にみられる「聖人は名無し」の思想を祖述する。
|
陸沈者
市隠 |
38.則陽篇 |
孔子が、衛の霊公の諡号(しごう)に関して、3人の意見を聞いた。ひとりは霊公の無道さ故といい、もうひとりは半ば無道さ・半ば有徳故と答えた。(しい)は最後に答えた、「や伯常騫などの小知のものが言うように、人の評価はバラバラ・真の姿を是非善悪だけで判断できるものではなく、諡号は遠い昔から決まっていた(霊公の名がご託宣に見えた)」と。
福永コメント:真の知恵と関連して、孔子と、・伯常騫・の3人との問答を通して、超越的な世界の理法(非合理なものの実在)の深遠広大さを説明する。
|
非合理の実在 |
39.外物篇 |
老莱子は孔子に「誇らしげな身振りと知者らしい尊大な態度を捨てよ。そうすれば、君子になれるであろう」と言う。
さらにいった、「聖王の堯をほめそやして、暴君の桀を非難するといったことよりも、いっそ両方とも忘れて、ほめたりけなしたりするのをやめたほうがよい。・・・真に道を体得した聖人は、お前のように自信たっぷりではなく、ためらいがちに事を起こし、無心の境地でおのずから偉大な功業を成し遂げていくのだ。何故、お前は人知人力のさかしらにて、無理やり事を運ぼうとするのか」と。
福永コメント:前章の孔子学派の末流(墓荒らし)に対する痛烈な批判と関連して、この学派の始祖孔子自身を登場させて、その賢知の尊重・仁義の強調・自信過剰意識を、道の体得者の老莱子に批判させる。
|
孔老問答
孔子学派批判 |
40.外物篇 |
宋の元君と漁師の余且との神亀問答を示し、「あの霊妙な予言力をもつ亀は、宋の元君の夢枕に立つほどの神通力をもちながら、余且の網から免れられなかった。その知恵は72度の占いに一度のしくじりもないほどすぐれていながら、生命を奪われるという禍を避けられなかった。こう考えてくると、どんなに優れた知力でも、霊妙な予言力にも歯の立たない領域があるものである」と孔子に言わせ、さらに、「小知を棄てて大知に就く、無為自然の英知の偉大さ」を讃美させる。
|
小知大知 |
41.寓言篇 |
荘子と恵子との問答。孔子晩年の六十化の心境変化について、その心境を、恵子は「人為的な努力の成果」と理解し、荘周は「無為自然の道の実現」として把握する。(福永光司)
「孔子はそんな世俗的な人為人知主義からは卒業しているのだ。彼は根源的な真理が言論心知を超えたところにあることを悟っているから、その真理のままに黙々と生きて議論の遊戯にうつつをぬかすことなど決してありえないのだ。我々は到底忘言の境地で道を楽しむ孔子には匹敵しようがないよ」と荘子は孔子を讃える。
|
荘子と恵子
六十化問答 |
42.寓言篇 |
孔子の弟子の曾参(そうしん)は、二石の俸禄でも親孝行ができると喜び、二千石の俸禄のときは、もう親がいなく孝行が尽くせず悲しんだという。孔子は、「真の自由人は、悲しむこともなく喜ぶこともなく、禄さえ眼中にないのだ。二石でも二千石の俸禄でも、目の前を飛んでいく鳥雀蚊虻を見るように、心が動じることはない」と、至人の「自由な精神」の境地を説く。
|
至人の境地 |
43.譲王篇 |
孔子は顔回に、「貧しいのにどうして仕官しないのか」と尋ねるが、顔回は、「田や畑で衣食足り、琴や学問を楽しめるので、仕官を願うことはない」と答える。孔子は、「足るを知り、道を楽しむ」顔回の生き方を喜ぶ。
|
足るを知る |
44.譲王篇 |
孔子は子路と子貢の二人を呼んで、「通・窮(世間的な貧窮栄達)逆境−順境は、寒暑風雨が移変わる程度のこと。寒い冬が来て霜や雪が降るようになり、草木が葉を落としてはじめて青々と茂る松や桧の偉大な存在に気付くのだ」と無為自然の道の体得者が逆境におかれても順境におかれても道を楽しむことを説く。
|
逆境・順境
道を楽しむ |
45.盗石篇 |
孔子と柳下季の弟;盗跖(大泥棒)との問答に託して、孔子学派の礼教主義のもつ偽善性と世俗性、いわゆる嬌言儀行を完膚なきまでに痛撃し、併せて、天然の寿命を全うし、情性の自然にしたがう素朴な快楽主義の「全真」を説く。まさに作者の虚構・寓言である。
|
大泥棒盗跖 |
46.盗跖篇 |
満苟得と子張とに対し、無約が締めくくる。「利を追う小人になるな。本来に帰ってお前の自然の本性に従え。名声のみを追う君子になるな。天の理のままに従え。四方を広く見渡し、時の盛衰の変化に従って行動せよ。環中に身を置き、自らは不動でありながら、あらゆる変転に対応する立場をとれ」と。
|
小人
君子
自由人 |
47.漁父篇 |
孔子と漁師老人の対話。
福永コメント:孔子学派を批判しながら、老荘の道と「真」とを解説することにあるが、礼教主義を根本的に否定するものではない。形式よりも実質を、外形よりも心情を、人為よりも自然を重視する立場。内なる自然、自然の真情などこの真の思想、中庸の誠の思想、いずれも道家と儒家の接近が見られる。
|
道と真 |
48.列御寇篇 |
人に仁愛を施したことを意識しているのは、自然の無心な施しとは異なる。
福永コメント:魯の哀公と顔闔の問答に託して、孔子の礼教主義を批判しながら、荘子的自由人の真人の無為自然の哲学を解説する。
|
無心の恵み |
49.列御寇篇 |
忠実さ−慎重さ−才能−知能−信用−仁義心−節操−律義さ−色好みの九つで人物評価が可能と孔子はいう。
福永コメント:儒家的であり、法家的色彩もあり、後期道家の特徴を示す。
|
人物評価 |