お月さまへの想い;月の不思議と偶然性について

私が感じるお月さまの6つの不思議と偶然性について語ります。

1.お日様とお月様とがほぼ同じ大きさに見えること
2.お月さまの見える面がいつも地球を向いていて変わらないこと
3.月の南中時刻は毎日平均約50分ずつ遅くなっていくこと
4.「大潮」「小潮」、潮の満ち引きに影響すること
5.お月さまの軌道の南北移動について
6.2024年、2025年の北端の軌道のお月さまについて

〜〜〜

1.我々が住んでいる地球からは、お日様とお月様とがほぼ同じ大きさに見えること

 それぞれの大きさと距離の比が偶然にも 約 1:400 の比率だそうです。

 しかしながら、月の軌道が楕円軌道であるために、地球に対して近い時と遠い時があります。
  2024年の観察では、2月24日の小さい満月と10月17日のスーパームーンの画像をパソコン画面上で定規で測ってみると、小さく見えるお月さまに比べて大きく見えるお月さまは、直径比で13.8% 長く、面積比で約30% 大きい数値でした。

 月が近い時の日食ではお月さまがお日様を隠してしまう皆既日食になり、月が遠い時の日食でが金環日食になることが知られています。

 実は、地球も太陽の周りを楕円軌道で回っていますが、近日点と遠日点での距離の差は3%ほどで、感覚的にはその差は感知できないほどです。

2.お月さまの見える面がいつも地球を向いていて変わらないこと

 地球から見える面の月の模様は、昔から世界の各地で、ウサギ、カニ、ワニ、ロバ、仙女(嫦娥)とかに見えるという伝説があるようです。

 一方、NASAなどのネット情報から、地球から見えない月の裏側は、クレーターだらけで荒々しく、でこぼこしていることがわかります。

 偶然にも、月はいつも同じ面を地球に向けていますが、そのことを、月は地球の周りを1回公転する間に、それと同じ向きに月自身が1回自転する、つまり、自転も公転と同じ27.32日の周期のためだと説明されています。

3.月の南中時刻は毎日平均約50分ずつ遅くなっていくこと

 地球が西から東に自転すると、太陽を含む天体は東から西に動いて見えます。
 この時、月の出時刻が毎日少しずつ遅くなるのを実感します。また、天体の星などがお月さまを追い抜いていくのが観察されます。

 お月さまは、新月、上弦、満月、下弦、新月というように、満ち欠けを繰り返していますが、この月の満ち欠けの周期は、約29.530日です。実は、このお月さまの満ち欠けの1サイクルの間に、地球は月に対する自転回数はが1回少なくなります。

 1日(1440分)÷(29.53−1)=約50.47分。
「月の南中時刻」は毎日平均 約50分ずつ遅くなっていくことになります。

 「平均約50分」の意味は、多くは、「50分±10分」に入ると言う意味です。
 「月の出時刻」「月の入り時刻」の多くは、「50分±20分」に入るようです。

 これは、お月さまの軌道が南北に頻繁に移動したり、黄道と白道とが平行ではないなどのために、日々において常識を越えて変化していることを示しています。

4.「大潮」「小潮」、潮の満ち引きへの影響について

 太陽による満潮と、新月か満月による満潮が重なったときが「大潮」。
 地球に対する月の方向と太陽の方向が直交し、互いの力を打ち消しあって、
引き伸ばされ方が小さくなる状態が「小潮」。
 このように潮の満ち引きに影響しています。

 この潮の満ち引きにより、海岸線や河口などの潮間帯では環境が大きく変化します。
 海産動物の放卵や幼生放出などの生殖活動のタイミングが
潮汐周期と同期している場合か見られるようです。
サンゴ、クサフグ、ウナギなどが知られています。

5.お月さまの軌道の南北移動について

 太陽の南北移動は1年に1サイクルで、
南中高度は夏至に高く冬至に低いことは昔理科の授業で習いました。

 実は、月も南北移動しますが、その南北の軌道変化は1年に13回ほど繰り返されます。
これは,公転周期に近い約27.2日の周期で繰り返す変動と言われています。

 そして、太陽の夏至に相当する南中高度の高い位置、天心近くに見える月の相は、
春には上弦の月、夏には新月、秋には下弦の月、冬には満月となります。

 代表的な例としては、夏の満月は南の空に低く見え,
冬の満月は天心近くに高く見えることは、
どなたでも体験されたことがあるでしょう。

6.2024年、2025年の北端の軌道のお月さまについて

特に、2006年頃や2025年頃のように,
黄道面と白道面との傾きがそろう場合には,
  白道面が赤道面に対して傾く角度は両者の和(23.4+5.1 =)28.5度となります。

   最北と最南の緯度の差は約±28.5 度となり、軌道の南北移動の幅が
太陽の南北移動の幅より大きくなります。

   逆に,1997年頃や2015年ごろのように,傾く方向が逆となる場合には,この角度は
  両者の差(23.4−5.1 =)18.3度となり、最北と最南の赤緯は 約 ±18.3 度となり,
  軌道の南北移動の幅が太陽より小さくなります。

黄道と白道の説明

  黄道(こうどう);地球から見た天球上における太陽の見かけ上の通り道。
           黄道は天の赤道に対して約23.4度傾いています。
           この角度は、地軸の傾きとしておなじみです。
  白道(はくどう);天球上の月の通り道で、黄道より約 5.1度傾いています。

〜〜〜

6−1.浜松市で観察できる太陽と月の南中高度を確認します。

 静岡県浜松市の緯度は北緯34.7度です。
黄道は天の赤道に対して約23.4度傾いていて、
浜松市は北回帰線より(34.7-23.4=) 11.3 度 北側になります。
 従って、浜松では、夏至の太陽の南中高度は、(90-11.3=)78.7度の高度になります。

国立天文台の「各地のこよみ」の日の出のデータでは、
浜松の夏至の時の太陽の南中高度は、2024年 6月21日;78.73度
浜松の冬至の時の太陽の南中高度は、2024年12月21日;31.88度

ke1sanの「月の出月の入り」の月の出のデータでは、
浜松の月の2024年12月の最北の南中時の高度は、12月15日;83.58度、
浜松の月の2024年12月の最南の南中時の高度は、12月 3日;26.07度

〜〜〜

6−2.浜松市で観察できる日の出と月の出の方角を確認します。

浜松の夏至の時の日の出の方角は、2024年 6月21日;60.23度
浜松の冬至の時の日の出の方角は、2024年12月21日;118.11度

2024年の浜松の12月の月の出の方角は、
最北になるのが、12月15,16日;55.1度。
最南になるのが、12月3日;125.56度、12月30日;125.42度。

19年前の浜松の月の出の方角は、2005年12月;54.8度、2006年12月;54.9度。
9年前の浜松の月の出の方角は、2014年12月;67.3度、2015年12月;67.6度。

このように、お月さまは、27.2日の周期で南北移動を繰り返しながら、
その南北幅も最大、最小を約18.6年の周期で繰り返しているようです。

以上のように、2024年から2025年には、お月さまの軌道の南北移動幅が
最大になりますが、これが次に繰り返されるのは、19年ほど後になります。

〜〜〜

6−3.浜松市の西の湖西市より富士山から昇る月の出の観察について

今年を含むこの2年間ほど、
各月(毎月)の最北の軌道を進むお月さまは、浜松市内(中央区)から見る場合、
富士山の見える方角よりも2~3度右手側(南側)から出てきますが、
浜松市の西の湖西市の浜名湖西岸からその月の出を見れば、
その月が富士山から昇るのが見えるはずです。

富士五湖周辺で見られるパール富士のイメージですが、
浜松市は富士山から116km ほど離れており、富士山が小さく見えます。
お月さまが相対的に大きく見えるので、
パールのイメージとは違ったお月さまと富士山の情景になります。

〜〜〜

6−4.浜名湖西岸より見る富士山から昇る満月の月の出の観察について

お月さまが北端の軌道をとるのは、1年間に13回ほどあるのですが、 
それが昼間であれば、富士山はよく見えるのですが、
お月さまは山際の白っぽい空に曖昧にしか見えません。
逆に、夜間であればお月さまは見えても富士山は真っ暗で見えません。 

お月さまと富士山が両方とも良く見えると思われるのは冬至に近い満月の頃です。 
満月の頃は、月の出時刻が夕方で、夕日が富士を照らし、
空も少しうす暗くなるのでお月さまも見えるのです。 

2024年は、12月15日の満月の頃が最適と思われました。 
湖西市の鷲津湾付近からの観察を試みました。

http://mohsho.image.coocan.jp/skymoon-fromfuji2024-00.html

〜〜〜

6−5.2025年以降の観察推奨日について

すでに述べたように、月の満ち欠けの周期は約29.530日です。
そして、月の南北移動の変動周期は、公転周期に近い約27.2日ですので、
その南北の軌道変化は1年に13回ほど繰り返されます。

 両者の周期には2日ほどの差がありますので、
例えば、2024年12月15、16日の北端の軌道に見えた月が、
次の北端の軌道に見られるのは、2025年1月12日は十三夜の月、
2月8日は十一日の月、3月8日は九日の月となり、
日数が早まった月相が見えることになります。
しかも、月の出時刻も、1月は午後2時58分、2月は午後0時48分、
3月は午前11時43分と早まっていきます。

午前中の月の出は日の出の後追いになるので超見えにくくなります。
しかしながら、さらに進み、
日の出前の明けの三日月などが北端の軌道を取る場合には、
明けがかった空に富士のシルエットとともに細い月が見られる可能性があります。
その可能性があるのは、2025年7月22、23日の未明から明け方です。

以上を総括すると、

2024年12月15日に見た満月の風景と同じ風景を浜名湖西岸で見られるのは、
厳密には、月の軌道の関係で19年後(メトンの周期)になります。

しかし、この日とは時間帯や月相の異なるお月さまが
富士山から昇る類似の風景を観察するには、以下の日が推奨されます。

2025年では、
1月11日午後2時頃の十二日の月、1月12日午後3時頃の十三日の月、
1月13日午後4時頃の十四夜の月、2月8日午後1時頃の十一日の月、
2月9日午後2時頃の十二日の月、12月5日午後4時半頃の十六夜の月


2026年では、
1月2日午後2時過ぎの十四夜の月、1月3日午後3時過ぎの十五夜の月
12月23日午後3時半頃の十五夜の月、12月24日午後5時前の十六夜の月

などです。

ちなみに、12月の日の入り時刻は、午後4時40分から50分になります。
日没以降は、お月さまは見えても、富士山が光を失い見えなくなります。

なお、2027年以降になると、北端と南端の振幅幅が減少し出します。
2024年、2025年には最北の月の出の方角が 55度前後だったのが、
2027年には57.4度、2028年には59度と,南側に移動し、
それ以後はさらに富士山から南側に外れて、
浜名湖西岸からは見られなくなります。

その後、浜名湖西岸から月の出が富士山に重なるのが見えるのは、
19年後の2043年前後というわけです。

それでも富士山から昇るお月さまを追いかけ観察するには、
浜名湖西岸から、北遠地区、さらには南アルプスなどの林道で
富士山が見える場所まで足を運べば可能です。

以上、私が感じるお月さまの不思議と偶然性でした。

戻る