夏空に浮かぶ月 2025、その16

2025年8月7日が立秋が過ぎて、9月23日が秋分の日です。

このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第16週、2025年8月17日から8月23日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

8月16日は、正午月齢 22.3 でした。
旧暦 閏六月二十三日です。

16日午後2時12分に下弦の月になり、約8時間半後に月の出を迎えます。

月の出は午後10時36分、南中時刻は17日午前6時07分、月の入りは午後1時45分でした。

南中時頃から雲が薄くなり見え始めてきました。


左;17日午前6時15分頃、中;午前7時10分頃、右;午前8時21分頃
南中時刻は17日午前6時07分でした。

あとひと月で秋分の日になりますが、
南中時頃に、弦の傾きが少し右側(時計方向)に傾いていて、夏至の頃のイメージが残っています。

〜〜〜〜〜

この図を境に、以下の図では南中時の弦の右側傾斜が見られなくなるように見えます。
確かにお盆を過ぎて8月後半になると、
6月の夏至の感じから9月の秋分の日に近くなるように感じられます。

〜〜〜

8月17日は、正午月齢 23.3でした。
旧暦 閏六月二十四日です。

月の出は午後11時25分で、35分で18日に日が変わります。

8月18日は、正午月齢 24.3でした。
旧暦六月二十五日でした。

南中時刻は18日午前7時08分、月の入りは午後2時24分でした。

二十五日の月の限られた画像です。


左;18日午前3時02分頃、中;午前7時07分頃、右;午前9時08分頃
南中時刻は18日午前7時08分でした。

次の月の出は19日の未明になります。

〜〜〜

8月19日は、正午月齢 25.3でした。
旧暦六月二十六日でした。

月の出は未明の午前0時23分、南中時刻は午前8時10分、月の入りはお昼の午後3時55分でした。 

北端の軌道でした。
54.6度(真東より35.4度北側)から出て、305度(真西より35度北側)に沈みました。
南中時は837度の高度でした。

19日未明の午前2時過ぎに見えていました。


19日未明の午前2時03分頃の東
空です。
東空と言っても、真東より35度ほど北側から出たのでした。

南中時を挟む表情変化です。


左;19日午前7時00分頃、中;午前8時11分頃、右;午前9時10分頃
南中時刻は午前8時10分でした。
南中時はほぼ垂直に見えました。

午前11時頃まで見えました。


19日午前11時08分頃の表情です。

午前11時を過ぎると、西空は白く見つけることができませんでした。

〜〜〜

8月20日は、正午月齢 26.3でした。
旧暦六月二十七日でした。

 月の出は未明の午前1時28分、南中時刻は午前9時10分、月の入りは午後4時47分でした。


20日午前2時47分頃の表情です。


20日午前4時29分頃の二十七日の月と木星(右)と金星(下)

南中時頃の変化です。


左;20日午前8時36分頃、中;午前9時09分頃、右;午前9時41分頃
南中時刻は午前9時10分でした。

さらに30分後の表情です。


午前10時09分頃の二十七日の月

〜〜〜

8月21日は、正午月齢 27.3 でした。
旧暦六月二十八日でした。

 月の出は未明の午前2時37分、南中時刻は午前10時07分、月の入りは午後5時29分でした。


午後4時15分頃の二十八日の月


午後4時15分頃の二十八日の月と金星

〜〜〜

8月22日は、正午月齢 28.3 でした。
旧暦六月二十九日でした。

 月の出は午前3時46分、南中時刻は午前11時00分、月の入りは午後6時04分でした。

超細い晦日月を見に薬蔵坂に来ました。

東の山際には雲があり、午前4時半頃から脱出して見えてきました。


午前4時37分頃の晦日月と水星(右)

 


午前4時26分頃の晦日月と水星・金星・
木星
地上右端にアクトタワーが見えますが、真東より2.7度北側の方向になります。
中に見えるマンションが真東より10度北側、左の電波塔が25度北側です。

晦日月もはっきり見えました。


午前4時34分頃の晦日月の表情、地球照も微かに見えています。
南中時刻は午前11時00分でした。

これで閏六月が終わり、明日から旧暦七月になります。

〜〜〜

8月23日は、正午月齢 29.3 でした。
旧暦月一日でした。

月の出は未明の4時52分、南中時刻は午前11時48分、月の入りは午後6時34分でした。

午後3時07分に新月になります。

月の出の方角;71.5度(東より18.5度北側)、日の出の方角;75.2度(東より14.8度北側)
月の入り方角;284.6度(西より14.6度北側)、日の入り方角;284.5度(西より14.5度北側)
なお、南中時の高度は、新月は 69度、太陽は 67度でした。

〜〜〜

太陽は月より22分遅れて出て、6分ほど早く沈みました。、
今日の月は太陽に対し、3.7度北側から出て、0.1度北側に沈みました。
明日の月は、太陽より南側に見えることになります。

いよいよ、夏空から秋空に変わります。

〜〜〜〜〜

月の出時刻は、
下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
7月23日に北端の軌道になった後南下して、 8月5日に南端の軌道になり、
その後北上して8月19日に北端の軌道になり、南下を開始しました。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る