夏空に浮かぶ月 2025、その15

2025年8月7日が立秋が過ぎて、9月23日が秋分の日です。

このページでは、旧暦(陰暦)の夏の第15週、2025年8月10日から8月16日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

8月9日は、正午月齢 15.3 です。
旧暦 六月十六日です。

午前10時55分に満月になり、約8時間後に月の出を迎えます。

月の出は午後6時55分、南中時刻は10日未明の午前0時13分、月の入りは午前5時39分でした。

終日曇りで雲が厚く広がり、満月ほどの明るさも見えないほどでした。
明け方には小雨も降りました。

〜〜〜〜〜

8月10日は、正午月齢 16.3です。
旧暦 月十七日です。

月の出は午後7時26分、南中時刻は11日未明の午前1時02分、月の入りは午前6時46分でした。

終日曇りで雲が厚く広がり、見えませんでした。

〜〜〜

8月11日は、正午月齢 17.3でした。
旧暦 月十八日です。

月の出は午後7時55分、南中時刻は12日未明の午前1時49分、月の入りは午前7時53分でした。

今日も終日曇りで雲が厚く広がり、見えませんでした

〜〜〜〜〜

8月12日は、正午月齢 18.3 でした。
旧暦 六月十九日です。

月の出は午後10時22分、南中時刻は13日未明の午前2時36分、月の入りは午前9時01分でした。

ほぼ東西の軌道でした。

13日未明の午前2時頃、久しぶりに雲の間に見えました。


13日未明の午前2時07分頃、雲間に見えたお月さま

表情の変化です。


左;13日未明の午前2時10分頃、右;午前4時23分頃
南中時刻は13日未明の午前2時36分でした。

明け方は西空は白く、見えませんでした。

〜〜〜

8月13日は、正午月齢 19.3 でした。
旧暦 六月二十日です。

月の出は午後8時50分、南中時刻は14日未明の3時25分、月の入りは午前10時10分でした。

14日未明の午前2時過ぎに二十日の月が見えました。

二十日の月の表情の変化です。


左;14日未明の午前2時26分頃、中;午前3時55分頃、右;午前6時22分頃
南中時刻は14日未明の2時19分でした。

いったん雲が広がり隠れましたが、その後晴れてきて再び見えました。


14日午前8時04分頃の有明の月
昨日より8度ほど北側に動きました。

〜〜〜

8月14日は、正午月齢 20.3 でした。
旧暦 六月二十一日です。

月の出は午後9時21分、南中時刻は15日午前4時015分、月の入りは午前11時20分でした。


左;15日未明の午前1時55分頃、中;午前5時13分頃、右;午前9時22分頃
南中時刻は15日午前4時015分でした。

〜〜〜

8月15日は、正午月齢 21.3 でした。
旧暦 六月二十二日です。

月の出は午後9時55分、南中時刻は16日午前5時09分、月の入りはお昼の午後0時33分でした。

二十二日の月の表情の変化です。


左;16日午前4時15分頃、中;午前5時22分頃、右;午前7時45分頃
南中時刻は16日午前5時09分でした。


16日午前9時35分頃の表情

この後、月が沈んで1時間半後の午後2時12分に下弦の月になります。

〜〜〜

8月16日は、正午月齢 22.3 でした。
旧暦 六月二十三日です。

16日午後2時12分に下弦の月になり、約8時間半後に月の出を迎えます。

月の出は午後10時36分、南中時刻は17日午前6時07分、月の入りは午後1時45分でした。

南中時頃から雲が薄くなり見え始めてきました。


左;17日午前6時15分頃、中;午前7時10分頃、右;午前8時21分頃
南中時刻は17日午前6時07分でした。

あとひと月で秋分の日になりますが、
南中時頃に、弦の傾きが少し右側(時計方向)に傾いていて、夏至の頃のイメージが残っています

〜〜〜〜〜

8月9日午前中に満月になり、16日午後2時過ぎに下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出、明け方の月の入りでしたが、
下弦の月の頃は深夜の月の出、お昼頃の月の入りになりました。

一方、月の軌道は、7月23日に北端の軌道になり、その後南下し、
7月29日に東西の軌道になりさらに南下して、8月5日に南端の軌道になりました。
8月12日に東西の軌道になり、さらに北上中です。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る