夏空に浮かぶ月 2025、その2

2025年5月5日の立夏が過ぎて、6月21日が夏至です。

このページでは、旧暦の夏の第2週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年5月5日から5月13日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

5月4日は、正午月齢 6.3 でした。
旧暦 四月七日でした。

月の出時刻は午前10時41分、南中時刻は午後6時00分、月の入りは5日未明の午前1時10分でした。

4日深夜の午後10時52分に上弦の月になります。

七日月の表情変化です。


左;午後3時06分頃、中;午後6時02分、右;午後8時34分頃
南中時刻は午後6時00分でした。

南中時頃のお月さまに当たる陽光の角度が右上側にあるのが印象的です。

次は、上弦の月になって約30分後の表情です。


午後11時18分頃の上弦の月の表情

明日5日は二十四節気でいう立夏です。

〜〜〜〜〜

 

月5日は、正午月齢 7.3 でした。
旧暦 月八日です。

月の出時刻は午前11時46分、南中時刻は午後6時47分、月の入りは6日未明の午前1時40分でした。

夕方から雲が厚くなり、超おぼろ月になりました。

八日月の表情変化です。


左;午後2時25分頃、中;午後6時42分、右;午後8時12分頃
南中時刻は午後6時47分でした。

〜〜〜〜〜

月6日は、正午月齢 8.3 でした。
旧暦 月九日です。

月の出時刻はお昼の午後0時47分、南中時刻は午後7時31分、月の入りは7日未明の午前2時05分でした。

九日月の表情変化です。


左;午後6時59分頃、右;午後8時57分頃
南中時刻は午後7時31分でした。

雲が全体に広がったり消えたりした夜でした。

〜〜〜

月7日は、正午月齢 9.3 でした。
旧暦 月十日です。

月の出時刻は午後1時45分、南中時刻は午後8時11分、月の入りは8日未明の午前2時29分でした。

十日月の表情変化です。


左;午後4時36分頃、中;午後8時05分、右;午後11時53分頃
南中時刻は午後8時11分でした。

〜〜〜

月8日は、正午月齢 10.3 でした。
旧暦 月十一日です。

月の出時刻は午後2時41分、南中時刻は午後8時51分、月の入りは9日未明の午前2時52分でした。

ほぼ東西の軌道でした。

十一日月の表情変化です。


左;午後3時59分頃、中;午後6時09分、右;午後6時56分頃
南中時刻は午後8時51分でした。

午後6時以降、村雲が広がり、見えたり見えなかったりを繰り返しました。


午後9時13分頃の十一日月の表情

深夜、未明には場所がわかる程度の光でした。

〜〜〜

5月9日は、正午月齢 11.3 です。
旧暦四月十二日です。

月の出は午後3時37分、南中時刻は午後9時30分、月の入りは10日午前3時15分でした。

低気圧が通り、雨が降り続き厚い雲が空を覆い見えませんでした。

〜〜〜

5月10日は、正午月齢 12.3です。
旧暦 月十三日です。

月の出は午後4時34分、南中時刻は午後10時10分、月の入りは11日午前3時39分でした。

午後8時前頃から雲間を見え隠れするようになりました。

十三日の月の表情変化です。


左;午後7時57分頃、右;午後10時06分頃
南中時刻は午後10時10分でした。

11日未明には雲に隠れ見えませんでした。

〜〜〜

5月11日は、正午月齢 13.3でした。
旧暦 月十四日です。

月の出は午後5時31分、南中時刻は午後10時52分、月の入りは12日午前4時06分でした。

雨が降り続き厚い雲が空を覆い見えませんでした。

〜〜〜

5月12日は、正午月齢 14.3 でした。
旧暦 四月十五日です。

月の出は午後6時30分、南中時刻は午後11時36分、月の入りは13日午前4時37分でした。

月が沈む約2時間半前の、13日未明の午前1時56分に満月になります。

雲が広がる中、午後9時頃お姿を見せてくれましたが、超おぼろでした。
深夜には全く見えませんでした。

13日午前2時過ぎには雲が消え、南西の空に満月の表情が見られました。

満月の表情です。


13日未明の午前2時18分頃の満月の表情

静かな1週間でした。

月光の曲の第1楽章を奏しつつ故人を偲びました。

〜〜〜〜〜

5月4日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
5月13日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
5月1日に北端の軌道になり、南下し始め、
5月8日に東西の軌道を過ぎ、さらに南下中です。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る