春空に浮かぶ月 2025、その12

2025年3月20日の春分が過ぎて、5月5日が立夏です。

このページでは、旧暦(陰暦)の春の第12週、2025年4月22日から4月28日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

4月21日は、正午月齢 22.7 でした。
旧暦 三月二十四日でした。

 月の出は未明の午前1時07分、南中時刻は午前6時00分、月の入りは午前10時57分でした。

午前10時36分に下弦の月になります。

二十四日の月の表情変化です。


左;午前4時03分頃、中;午前5時46分頃、右;午前7時27分頃
南中時刻は午前6時00分でした。

下弦の月になる午前10時36分頃には春霞で西空が白っぽくなり見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

4月22日は、正午月齢 23.7 でした。
旧暦 三月二十五日でした。

 月の出は未明の午前1時46分、南中時刻は午前6時52分、月の入りはお昼の午後0時04分でした。

午前4時過ぎに、東南の空の厚い雲の一部が少し明るくなりました。
外にいてももう寒さは感じられなく、10数分すると一部が見え始めました。


午前4時27分頃の見え始めた二十五日の月

さらに5分すると、全体が見えてきました。


午前4時32分頃の二十五日の月

午前7時以降は空が白っぽくなり見えなくなりました。

〜〜〜

4月23日は、正午月齢 24.7 でした。
旧暦 三月二十六日でした。

月の出は未明の2時20分、南中時刻は午前7時42分、月の入りは午後1時13分でした。

低気圧が通り、雨が降り続きました。

〜〜〜

4月24日は、正午月齢 25.7 でした。
旧暦 三月二十七日でした。 

月の出は未明の午前2時50分、南中時刻は午前8時31分、月の入りは午後2時22分でした。

雨は降りませんでしたが、終日雲が厚く見えませんでした。

〜〜〜

4月25日は、正午月齢 26.7 でした。
旧暦 三月二十八日でした。 

月の出は午前3時19分、南中時刻は午前9時20分、月の入りは午後3時32分でした。

金星と土星とともに見えるのを期待して、薬蔵坂に来ました。

月も金星も雲の間から見えたり隠れたりしていました。


午前4時41分頃の東南東に見えた金星と二十八日月


午前4時42分頃の東南東の風景
左の地平線上にアクトタワーが見えます。

北東に富士山が見えました。


午前4時47分頃の日の出前の富士山

午前5時頃には、空が明るくなってきました。


午前5時00分頃の自宅前から見えた金星と二十八日月

土星は見えませんでした。

二十八日月の表情変化です。


左;午前4時19分頃、右;午前4時58分頃
南中時刻は午前9時20分でした。

午前6時以降は見えなくなりました。

〜〜〜

4月26日は、正午月齢 27.7 でした。
旧暦 三月二十九日でした。

月の出は午前3時48分、南中時刻は午前10時10分、月の入りは午後4時44分でした。

午前5時頃、淡い朝焼けの中、昨日並んで見えた金星がお月さまのはるか右上に輝いていました。


午前5時3分頃、二十九日の月(左下、お寺の屋根のすぐ上)と明けの明星(右上)

淡い朝焼けに輝く雲が東に流れていき、お月さまにかかりました。


午前5時06分頃の淡い朝焼け雲と二十九日の月の風景1


午前5時07分頃の淡い朝焼け雲と二十九日の月の風景2


午前5時07分頃の淡い朝焼け雲と二十九日の月の風景3

そのうち、飛行機雲が崩れてお月さまにかかりました。


午前5時11分頃の飛行機雲と二十九日の月の風景1


午前5時12分頃の飛行機雲と二十九日の月の風景2

二十九日月の表情変化です。


左;午前4時55分頃、右;午前5時11分頃
南中時刻は午前10時10分でした。

黄砂と春霞のせいか、明るくなると見えなくなりました。

〜〜〜

4月27日は、正午月齢 28.7でした。
旧暦 三月三十日でした。

月の出は午前4時19分、南中時刻は午前11時03分、月の入りは午後5時59分でした。

超細い月は明るくなるとすぐに見えなくなるので、薬蔵坂に来ました。
日の出前で、富士山がはっきり見えました。


午前4時30分頃、北東に見えた富士山

薬蔵坂から見る真東から少し北側の風景(以前に写したもの)を示します。

今日は、お月さまは真東より13度北側の方角から出ます。


以前に写した東側の風景

データによると、本日の超細い月は、真東より13度北側から出ます。
「東より10度北側の建物」の左側から出て右上にに昇るので、
黄色の線の軌道が予想されます。

この日のお月さまは、肉眼では全く見えませんでした。

当たりをつけて、30枚ほど写し、帰宅後パソコンで確認しました。
写した中で7~8枚に微かに写っていました。

予想通り、建物の左に写っていました。

画像を作成してみて、これは肉眼では見えないと確信しました。
これまで5〜6年間眺めてきましたが、最弱の光でした。

今日の撮影時には月齢 28.4 ほどでした。
月齢 28.4の月は数回撮影して、肉眼でも確認できていましたが、
今回は天候が良くても、春霞のため見にくいいものと思われました。


午前4時33分頃、マンションの左に写っていた三十日の月

1分後の図を少し拡大しました。


午前4時34分頃、マンションの左に見えた三十日の月


午前4時38分頃、マンションの左上に見えた三十日の月


午前4時45分頃、マンションの上に見えた三十日の月

その後、午前5時頃までの画像に写っていることが帰宅後に確認できたのでした。

そのうち日の出になりました。

今日の日の出の方角は、月の出の方角よりさらに北側に5度ほどでした。


午前5時12分頃、真東より18度北側から現れた日の出の風景

新月の明日は、
太陽は今日より
0.4 度だけ北側に移動するだけですが、お月さまは今日より8度も北側に移動します。
月の出の方角が、日の出の方角を追い越して、太陽より3度北側から出ます。

〜〜〜

4月28日は、正午月齢 0.3 でした。
旧暦 四月一日でした。

月の出前の午前4時31分に新月になり、その13分後に月の出になります。

月の出時刻は午前4時54分で、南中時刻は午前11時59分で、月の入りは午後7時16分でした。

月の出から7分後に日の出になりました。

〜〜〜〜〜

月の出時刻は、
下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
4月4日に北端の軌道になり、南下し始め、4月11日に東西の軌道を過ぎ、
さらに南下して、4月18日に南端の軌道になり、北上して25日に東西の軌道を過ぎました。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る