春空に浮かぶ月 2025、その11

2025年3月20日の春分が過ぎて、5月5日が立夏です。

このページでは、旧暦(陰暦)の春の第11週、2025年4月14日から4月21日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

4月13日は、正午月齢 14.7 でした。
旧暦 三月十六日です。

午前9時22分に満月になり、9時間後に月の出を迎えます。

月の出は午後6時40分、南中時刻は14日未明の0時11分、月の入りは午前5時35分でした。

14日未明まで雨が降り続き、午前4時頃明るい表情を確認しました。


14日午前4時00分頃の表情
南中時刻は14日未明の0時11分
でした。

雲が見えたので写しました。


14日午前4時01分頃の西南西の風景

〜〜〜〜〜

4月14日は、正午月齢 15.7 でした。
旧暦 月十七日です。

月の出は午後7時38分、南中時刻は15日未明の午前0時54分、月の入りは午前6時03分でした。

雲が空を覆い、時々雨が降りましたが15日未明に雲から解放される瞬間がありました。


15日未明の午前2時53分頃
南中時刻は15日未明の午前0時54分でした。

〜〜〜

4月15日は、正午月齢 16.7 でした。
旧暦 三月十八日です。

月の出は午後8時37分、南中時刻は16日未明の午前1時39分、月の入りは午前6時36分でした。

十八夜の月の表情の変化です。


左;15日午後11時57分頃、中;16日午前3時31分頃、右;午前6時08分頃
南中時刻は16日未明の午前1時39分でした。


16日午前6時10分頃
春の有明のおぼろ月はかすかに見えるほどでした。

〜〜〜

4月16日は、正午月齢 17.7 でした。
旧暦 三月十九日です。

月の出は午後9時37分、南中時刻は17日未明の午前2時27分、月の入りは午前7時14分でした。

午後10時半頃、東の空に赤い月が見えました。


午後10時26分頃に見えた赤い月
湿度の高い熱帯地域のお月さまを連想させます。

その後の十九夜の月の表情の変化です。


左;16日午後11時36分頃、中;未明の午前1時53分頃、右;午前5時06分頃
南中時刻は17日未明の午前2時27分でした。

〜〜〜

4月17日は、正午月齢 18.7でした。
旧暦 月二十日です。

月の出は午後10時36分で、南中時刻は18日の午前3時19分、月の入りは午前8時00分でした。

二十日の月の表情の変化です。


左;午後11時41分頃、中;18日未明の午前2時47分頃、右;午前4時54分頃
南中時刻は18日の午前3時19分でした。

明け方は空が白く見えませんでした。

〜〜〜

4月18日は、正午月齢 19.7でした。
旧暦 三月二十一日でした。

月の出は午後11時32分、28分で19日に日が変わります。

4月19日は、正午月齢 20.7でした。
旧暦 三月二十二日でした。

南中時刻は19日午前4時12分、月の入りは午前8時53分でした。

18日から19日にかけて、南端の軌道でした。
真東より35.8度南側の方角でした。
この角度は、昨年から今年にかけての南端軌道の最南の部類に相当します。

「最南の部類」とは、真東より「35,7度以上で四捨五入すると36度」南側浦方角を
そのように勝手に呼んでみました。

久しぶりに、薬蔵坂に来ました。

山際には雲があり、お月さまの全体が見えたのは。
月の出時刻から30分後の、19日の午前0時でした。


19日未明の午前0時00分頃の南端の月の風景

8分後の画像です。


19日未明の午前0時08分頃の南端の月の風景

上の2枚のの画像を重ねて、軌道図を作成しました。


午前0時00分、08分の2枚の画像から得た軌道図

この軌道図を、これまでの軌道集積図に加えました。


南端の月の軌道の集積図
今回の軌道は、本図の右端になります。

昨年から今年にかけて、月の軌道の南北幅が最大になりました。
その結果、この2年間は、北端の軌道も最北側に、南端の軌道も最南側に見られました。
来年以降は幅が小さくなる方向に動きます。
次に、最北、最南の軌道が見られるのは、19年後になります。(メトンの周期)

今年中はまだ、北端・南端の軌道を楽しめます。

この数年間の南端の月の軌跡履歴については、南端の月のページに示します。

http://mohsho.image.coocan.jp/moon-s-limit250419-9.html

表情の変化です。


左;19日午前3時39分頃、右;午前6時19分頃
南中時刻は19日午前4時12分でした。

次の月の出は20日の未明になります。

〜〜〜

4月20日は、正午月齢 21.7 でした。
旧暦 三月二十三日でした。

月の出は未明の午前0時22分、南中時刻は午前5時06分、月の入りは午前9時53分でした。 

二十三日の月の表情です。


20日未明の午前2時33分頃の表情
南中時刻は午前5時06分でした。

明け方は雲が厚く見えませんでした。

〜〜〜 

4月21日は、正午月齢 22.7 でした。
旧暦 三月二十四日でした。

 月の出は未明の午前1時07分、南中時刻は午前6時00分、月の入りは午前10時57分でした。

午前10時36分に下弦の月になります。

二十四日の月の表情変化です。


左;午前4時03分頃、中;午前5時46分頃、右;午前7時27分頃
南中時刻は午前6時00分でした。

下弦の月になる午前10時36分頃には春霞で西空が白っぽくなり見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

4月13日の午前9時半前に満月になりました。
21日の沈む直前の午前10時半頃に下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出、明け方の月の入りでしたが、
下弦の月の頃は深夜の月の出、お昼前の月の入りになりました。

一方、月の軌道は、4月4日に北端の軌道になり、その後南下し、
11日に東西の軌道になりさらに南下して、
18日に南端の軌道になり、北上し始めました。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る