春空に浮かぶ月 2025、その9

2025年3月20日の春分が過ぎて、5月5日が立夏です。

このページでは、旧暦の春の第9週、2025年3月30日から4月7日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

3月29日は、正午月齢 29.1 でした。
旧暦 三月一日でした。

月の出時刻は午前5時23分で、南中時刻は午前11時35分で、月の入りは午後5時58分でした。

沈んでほぼ2時間後に新月になりました。

〜〜〜〜〜

3月30日は、正午月齢 0.7 でした。
旧暦 三月二日でした。

月の出時刻は午前5時53分で、南中時刻はお昼の午後0時27分で、月の入りは午後7時12分でした。

雨が近づいていて、二日月は見えませんでした。

〜〜〜

3月31日は、正午月齢 1.7 でした。
旧暦 三月三日でした。

月の出時刻は午前6時27分で、南中時刻はお昼の午後0時09分で、月の入りは午後6時00分でした。

微量の小雨が降り雲が広がり、今日の三日月も見えませんでした。

〜〜〜

4月1日は、正午月齢 2.7 でした。
旧暦 三月四日でした。

月の出時刻は午前7時02分で、南中時刻は午後2時18分で、月の入りは午後9時44分でした。

雲が広がり、今日の四日月も見えませんでした。

〜〜〜

4月2日は、正午月齢 3.7 でした。
旧暦 三月五日でした。

月の出時刻は午前7時45分、南中時刻は午後3時18分、月の入りは午後10時59分でした。

お昼前に青空が見え始め、東の空に見えてきました。


午前11時55分頃、東空に見えた五日月

午後からは雲が広がり、見えなくなりました。

〜〜〜

4月3日は、正午月齢 4.7 でした。
旧暦 三月六日でした。

月の出時刻は午前8時37分、南中時刻は午後4時21分、月の入りは4日未明の午前0時08分でした。


お昼の午後1時頃、東空に見えた六日月

午後2時頃、桜の花の中に六日月を眺めました。

お月さまがとても小さく見えました。


午後2時頃、近所の桜の花の中に見えた六日月

暗くなって、午後7時過ぎにフラッシュ付きで写しました。


午後7時頃、近所の桜の花の中に見えた六日月


午後7時頃、近所の桜の花と六日月


午後7時頃、近所の桜の花と六日月

六日月の夕方以降の表情変化です。


左;午後6時15分頃、中;午後9時06分、右;午後11時25分頃
南中時刻は午後5時29分でした。

この3枚の画像から、太陽の位置が地平線近くから地球の真裏付近まで移動する間に、
月への照射角度が相対的に変化し、見掛け上、右に回転した後左に回転して見えます。

カメラは手持ちなので角度の振れによる角度誤差を否定できません。
この画像は、手振れによる理由か、あるいは、
地球から見た太陽の軌道と月の軌道とが約5度ほど傾斜していることが
その理由かを考えさせてくれます。

〜〜〜

4月4日は、正午月齢 5.7 でした。
旧暦 月七日でした。

月の出時刻は午前9時35分、南中時刻は午後5時22分、月の入りは5日未明の午前1時07分でした。

今日は北端の軌道でした。

七日月の表情変化です。


左;午後1時52分頃、中;午後5時35分、右;午後10時31分頃
南中時刻は午後5時22分でした。

〜〜〜

月5日は、正午月齢 6.7 でした。
旧暦 月八日です。

月の出時刻は午前10時40分、南中時刻は午後6時21分、月の入りは6日未明の午前1時56分でした。

月が出て、35分後に上弦の月になります。

厚い雲に隠れていましたが、午後10時前にくっきり見えました。。

八日月の表情変化です。


左;午後6時49分頃、右;午後9時50分頃
南中時刻は午後6時21分でした。

〜〜〜〜〜

新月を挟んで1週間ほど雲の多い日が続き細い月が見えませんでした。
その後も雲に隠れた日が続きましたが、満開の桜とのショットも楽しめました。

月の軌道の南北移動については、
3月23日の南端の軌道から、北上を始め、
3月29日にほぼ東西の軌道になり、4日に北端の軌道になりました。

----------

次回は、上弦の月の次の日から満月までです。

戻る