春空に浮かぶ月 2025、その8

2025年3月20日の春分が過ぎて、5月5日が立夏です。

このページでは、旧暦(陰暦)の春の第8週、2025年3月23日から3月29日まで、
下弦の月の次の日から新月までの月の表情を紹介します。

〜〜〜

再掲しますが、

3月22日は、正午月齢 22.1 でした。
旧暦 二月二十三日でした。

 月の出は未明の午前0時44分、南中時刻は午前5時25分、月の入りは午前10時05分でした。

二十三日の月の表情変化です。


左;22日午前2時10分頃、中;午前5時31分頃、右;午前7時04分頃
南中時刻は午前5時25分でした。

昨日同様、午前7時以降は春霞で西空が白っぽくなりかすかに見える程度でした。

月が沈んで約10時間後に地球の裏側で下弦の月になりました。

〜〜〜〜〜

3月23日は、正午月齢 23.1 でした。
旧暦 二月二十四日でした。

22日午後8時29分に地球の裏側で下弦の月になり、約5時間後に月の出を迎えました。

月の出は未明の1時39分、南中時刻は午前6時19分、月の入りは午前11時02分でした。

南端の軌道でした。  

二十四日の月の表情変化です。


左;23日午前2時34分頃、中;午前5時44分頃、右;午前7時24分頃
南中時刻は午前6時19分でした。

午前7時半以降は春霞が空を覆い探しにくくなりました。

〜〜〜

3月24日は、正午月齢 24.1 でした。
旧暦 二月二十五日でした。 

月の出は未明の午前2時28分、南中時刻は午前7時15分、月の入りはお昼の午後0時05分でした。

東南の空に朧月が見えました。


午前4時20分頃の朧月

南中時の午前7時過ぎには雲が厚く見えませんでした。

〜〜〜

3月25日は、正午月齢 25.1 でした。
旧暦 二月二十六日でした。 

月の出は午前3時12分、南中時刻は午前8時09分、月の入りはお昼の午後1時13分でした。

二十六日月の表情変化です。


左;午前4時56分頃、中;午前6時11分頃、右;午前8時32分頃
南中時刻は午前8時09分でした。

午前6時以降は肉眼では探せず、当たりをつけて望遠レンズで探しました。

〜〜〜

3月26日は、正午月齢 26.1でした。
旧暦 二月二十七日でした。

月の出は午前3時50分、南中時刻は午前9時03分、月の入りは午後2時23分でした。

二十七日の月です。


午前5時29分頃、東南東の空に見えた二十七日の月

黄砂と春霞のせいか、明るくなると見えなくなりました。

〜〜〜

3月27日は、正午月齢 27.1でした。
旧暦 二月二十八日でした。

月の出は午前4時23分、南中時刻は午前9時54分、月の入りは午後3時34分でした。


午前5時18分頃、東南東の空に見えた二十八日の月

午前6時半過ぎには探せなくなりました。

〜〜〜

3月28日は、正午月齢 28.1 でした。
旧暦 二月二十九日でした。

月の出時刻は午前4時54分で、南中時刻は午前10時44分で、月の入りは午後4時45分でした。

未明頃から明け方に、この時期としては恵みの雨が降りました。

庭のカエデたちが新しい葉を見せています。
岡山と愛媛の山火事は消えてくれたのでしょうか。

〜〜〜

3月29日は、正午月齢 29.1 でした。
旧暦 三月一日でした。

月の出時刻は午前5時23分で、南中時刻は午前11時35分で、月の入りは午後5時58分でした。

沈んでほぼ2時間後に新月になりました。

〜〜〜

朧月の季節になりました。歌を紹介します。

〜おぼろ月夜〜 由紀さおり・安田祥子
https://www.youtube.com/watch?v=xypadfQ3YbI&t=73s


 

月の曲を下記にご紹介します。

http://mohsho.image.coocan.jp/usual-song12-1.html

〜〜〜〜〜

月の出時刻は、
下弦の月の頃は深夜から未明でしたが、新月の頃には明け方になりました。
月の入り時刻は、下弦の月の頃はお昼頃でしたが、新月の頃には夕方になりました。

一方、月の軌道は、
3月8日に北端の軌道になり、南下し始め、3月14〜15日に東西の軌道を過ぎ、
さらに南下して、3月22日に南端の軌道になり、北上し始めました。

今週は、明け方の東の空の細めの月の月の出の観察がメインでしたが、
来週は、太陽がお月さまに先行して昇るので午前中は見えにくく、
日没後の西空の夕月の月の入りを眺めることになります。

〜〜〜〜〜

次回は、新月の次の日から上弦の月までです。

戻る