秋空に浮かぶ月 2025、その11

2025年9月23日の秋分の日が過ぎて、11月7日が立冬です。

このページでは、旧暦の秋の第11週、2025年11月6日から11月12日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

11月5日は、正午月齢 14.6 でした。
旧暦 九月十六日です。

月の出時刻は午後4時21分、南中時刻は午後11時30分、月の入りは6日午前6時51分でした。

スーパームーンでした。

空全体を雲が覆い、5日深夜まで見えませんでした。

見えないものと諦めていたのですが、南中時刻を1時間半ほど過ぎた頃、
6日の未明の午前1時頃、雲の中に居場所を示すほどのわずかな明かりが見えました。

10分ほど眺めてようやく模様が分かる程度に見えてきました、


6日未明の午前1時08分頃、雲を通して模様が見えました。
南中時刻は5日午後11時30分でした。

満月になって3時間ほど経過した頃でした。

この頃、暈が見えたので、露出を増しました。


6日未明の午前1時08分頃、暈雲を纏ったお月さま

6日午前4時過ぎには雲が消えて、輝く十六夜満月が見えました。


6日午前4時08分頃の皓々と輝く十六夜満月

なんとか6日の明け方に、十六夜満月を眺めることができました。

〜〜〜〜〜

11月6日は、正午月齢 15.6でした。
旧暦 九月十七日です。

月の出時刻は午後5時04分、南中時刻は7日未明の午前0時32分、月の入りは午前6時09分でした。

昨日とは異なり空には雲がありませんでした。

十七夜の月の表情変化です。 


左;午後8時25分頃、中;7日未明の午前0時32分頃、右;午前5時40分頃

久しぶりに有明の月が見られました。 


7日午前6時15分頃の有明の月


7日午前6時57分頃の浜松市篠原町の草原から見る十七夜の月の有明の月


7日午前7時05分頃の自宅前の電線の中の有明の月

〜〜〜

11月7日は、正午月齢 16.6でした。
旧暦 九月十八日です。

月の出時刻は午後5時55分、南中時刻は8日未明の午前1時37分、月の入りは午前9時24分でした。

雲がなくよく見えました。 

十八夜の月の表情変化です。


左;午後8時19分頃、中;8日未明の午後1時37分頃、右;午前7時24分頃
南中時刻は8日未明の午前1時37分でした。

〜〜〜

11月8日は、正午月齢 17.6 でした。
旧暦 九月十九日です。

月の出は午後6時57分、南中時刻は9日未明の午前2時44分、月の入りは午前10時29分でした。

昨日の月の入りから今日の月の出にかけて、北端の軌道でした。 

8日深夜まで雲が広がり見えませんでしたが、9日未明に1時間ほど見えました。

北端の軌道のため南中時の仰角は 83.5度で、天頂を見上げ続けたので首が痛くなりました。
終始雲から出たり入ったりして見え隠れを続けました。


9日未明の午前1時59分頃の表情です。

南中時刻を過ぎるまで眺めました。

表情変化です。


左;9日未明の午前1時59分頃、中;午前2時26分頃、右;午前2時49分頃
南中時刻は9日未明の午前2時44分でした。

この50分の間に、見かけの回転角度が約65度ほども見られ、
南中時の天頂付近の50分間にで大きく変わることが確認できます。

南中時刻の瞬間には雲が邪魔をして見えず、しかも、午前3時以降明け方には
再び雲に覆われ小雨まで降り出し、見えませんでした。

〜〜〜

11月9日は、正午月齢 18.6 です。
旧暦 九月二十日です。

月の出は午後8時05分、南中時刻は10日午前3時47分、月の入りは午前11時23分でした。

午後10時頃くっきり見えましたが、その後深夜から未明にかけては雲が薄い時に見えたようです。

南中時刻の頃から観察を続けましたが、午前中は青空に浮かんで見えました。 

まず、東の空の最初、南の空、西の空の最後に見えた二十日の月の表情変化です。
全体の動きとしての時計方向の右回転が見られます。


左;9日午後10時02分頃、中;10日午前3時48分頃、右;午前9時48分頃
南中時刻は10日午前3時47分でした。
120度ほどの回転が見られます。

9日深夜の東の空に見られた表情変化です。


左;午後10時02分頃、右;午後11時41分頃
この1時間40分間に、5度ほどの反時計方向の回転が見られます。

 南中時刻の頃、目が覚めたので観察を続けました。


左から、10日午前3時48分頃、午前4時48分頃、午前5時48分頃、午前7時48分頃
それぞれ、時計方向に、7度、40度、51度、57度です。
見かけ上、南中時刻付近で大きく回転するのが分かります。

ただし、本ページの角度の関する数字の精度は、撮影時の手振れ誤差と同様で、
すべて±3度ほどくらいです。 以下の回転角度の数字の信頼性についても同様です。

その後のほぼ1時間間隔の表情の変化です。


左;10日午後7時48分頃、中;午前8時58分頃、右;午前9時48分頃
それぞれ、時計方向に、57度、55度、51度です。
東の空で見られた反時計回り方向の回転が、西空に沈む際にも見られます。
お月さまが北端近く(天頂近く)の軌道を通る時期に、素人でも観察できる現象です。

最後は、10日午前10時頃の家の前の風景です。 


10日午前10時頃の家の前の風景です。田椎橋らのすぐ上にお月さまが見えます。
自宅前のこの道は、真西より 16.5度北側を向いています。
この日の月の沈む方角は、真西より32度ほど北側になります。

昨日と同様に北側の軌道のため、月は天頂近くを通りました。
全体としては当然お月さまが時計方向に回転して行くのが見えますが、
東の空と西の空の一部の軌道において僅かながらも反時計回りの回転が観察されました。

〜〜〜

11月10日は、正午月齢 19.6です。
旧暦 九月二十一日です。

月の出は午後9時16分、南中時刻は11日午前4時46分、月の入りはお昼午後0時06分でした。

午後10時半頃輝いて見えました。


午後10時29分頃の二十一日の月
弦に相当する傾き角度が、垂直線に対して、反時計方向に 71度ほどです。

11日の南中時刻の前後1時間の30分毎の表情変化です。


左から、午前3時52分、午前4時17分、午前4時46分、午前5時15分頃、午前5時46分頃
南中時刻は11日午前4時46分でした。
南中時刻を挟む2時間の間に見かけの回転量が 80度ほどです。

明け方の午前8時頃には、村雲に包まれていました。


11日午前7時56分頃の村雲の中を逍遥するお月さま

次は、西空に雲が広がり出して、今日見えた最後のお月さまです。 


11日午前9時49分頃の微かに見えた二十一夜の月
弦に相当する傾き角度が、時計方向におよそ45度ほどです。

昨夜の午後10時半頃の月の傾き角度から 約11時間の間に 120度ほど回転したことになります。
また、南中時刻を挟む2時間の間に、80度ほど回転しています。
天頂近くの北端の軌道の日から3日目の今日のお月さまにおいては、
全体の回転角度の約3分の2ほどが南中時刻前後に回転することがわかります。

〜〜〜

11月11日は、正午月齢 20.6でした。
旧暦 九月二十二日です。

月の出は午後10時25分、南中時刻は12日午前5時38分、月の入りはお昼午後0時41分でした。

12日未明には輝いているのが見えました。


12日未明の午前0時15分頃、東の空に見えたお月さま
弦に相当する傾き角度が、垂直線に対して、反時計方向に 80度ほど傾いて見えました。

南中時刻の前後 30分の表情の変化です。


左;12日午前5時08分頃、中;午前5時38分頃、右;午前6時08分頃
南中時刻は12日午前5時38分でした。
この間に、見かけ上、30〜40度の回転が見られます。

朝方の午前7時以降は雲が出てきて、見えにくくなりました。
はっきり見えたのは次の画像が最後でした。


午前8時09分頃の二十二日の月の有明の月
弦が時計方向に 40度ほど傾いて見えました。

月が沈んで2時間弱の午後2時28分に下弦の月になります。 

それから9時間後の今夜に月の出を迎えます。

秋分の日から冬至に向かう3ヶ月のうち、2ヶ月が過ぎました。
南中時の弦の傾きが、秋分の日の頃はほぼ垂直でしたが、
冬至の傾きに近づきつつあります。  

〜〜〜〜〜

11月5日に満月になり、12日午後2時半頃に下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出、明け方の月の入りでしたが、
下弦の月の頃は深夜の月の出、お昼頃の月の入りになりました。

一方、月の軌道は、10月26日に南端の軌道になりました。
その後北上して、11月8日から9日にかけて北端の軌道になり、南下を始めました。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る