秋空に浮かぶ月 2025、その10

2025年9月23日の秋分の日が過ぎて、11月7日が立冬です。

このページでは、旧暦の秋の第10週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年10月31日から11月5日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

10月30日は、正午月齢 8.6 でした。
旧暦 九月十日でした。

未明の午後1時21分に地球の裏側で上弦の月になり、その12時間後に月の出を迎えました。

天気予報では、秋晴れ、洗濯日和ということでしたが、
月の観察には、雲が多かったようです。

月の出時刻は午後1時17分で、南中時刻は午後6時29分で、月の入りは午後11時48分でした。

午後2時半頃から見えて来ました。


午後2時22分頃の上弦の月

ほぼ垂直に見えたのが次の画像です。


午後5時19分頃の弦がほぼ垂直に見えた上弦の月

上弦の月(九日月)の南中時前後のほぼ1時間ごとの表情変化です。


左から;午後3時30分、午後4時30分、午後5時30分、午後6時40分、午後7時31分、午後8時31分
南中時刻は午後6時29分でした。
南中時の 撮影時刻が10分ほど遅れてしまいました。

なお、南中時の仰角は南端の軌道の日から10度ほど高くなりました。

南中時刻より2時間後の表情です。


午後8時31分頃のj上弦の月の表情
この画像は、未明の午後1時21分に地球の裏側で上弦の月になってから19時間後の表情で、
弦がの部分がやや膨らんでいます。

10月29日と30日の中間頃に弦が直線に見えたことでしょう。

 秋分の日から冬至までの3ヶ月の 1/3が過ぎたところです。
秋分の日に見える上弦の月のイメージ、すなわち、南中時の弦がほぼ垂直に見える風景から
冬至の頃に見える上弦の月のイメージ、すなわち、弦が右側に傾いて見える風景に
移行しつつあるのが観察できます。

〜〜〜〜〜

10月31日は、正午月齢 9.6 でした。
旧暦 九月十一日でした。

月の出時刻は午後1時48分で、南中時刻は午後7時17分で、月の入りは11月1日未明の午前0時53分でした。

午後は曇り、夕方から雨が降り出し、見えませんでしが、
31日深夜に西の空の雲の一部が明るいのが見えました。

雲の隙間はなさそうに見えましたが、1日未明にその瞬間がありました。

わずか数十秒でした。

沈む40分ほど前ですが、家家の屋根に隠れる寸前でした。


11月1日未明の午前0時09分頃のj表情

この後下側の黒雲に隠れ沈んで行きました。

〜〜〜

11月1日は、正午月齢 10.6でした。
旧暦 九月十二日でした。

月の出時刻は午後2時17分、南中時刻は午後8時04分、月の入りは2日未明の午前1時59分でした。

午後は白い雲に覆われていましたが、午後4時前頃から見えて来ました。
その後は、雲が邪魔をすることはなく、よく見えました。


午後3時54分頃の十二日の月

南中時刻前後の表情変化です。

十二日の月の南中時刻±1時間の表情変化です。


左;午後7時04分頃、中;午後8時05分頃、右;午後9時04分頃
南中時刻は午後8時04分でした。
相当する傾きは、左から時計方向に4度、20度、37度です。

次は、南中時刻±4時間の表情変化です。


左;午後3時54分頃、中;午後8時05分頃、右;2日未明の午前0時08分頃
南中時刻は午後8時04分でした。
相当する傾きは、左から時計方向に-27度、20度、72度です。

十二日月の見え始めから南中時刻までの1時間ごとの表情変化です。


午後3時54分 (-27度)、 午後5時04分 (-20度)、 午後6時06分 (-10度)、 午後7時04分 (+4度)、 午後8時05分 (+20度)
南中時刻は午後8時04分でした。
角度差は、7度、10度、14度、16度でした。

なお、南中時刻以降は、午後11時頃の撮影のみは寝過ごしてしまいました。

なお、以上の数値は、撮影時のカメラの持ち方の癖による誤差は±2度を、
画像処理による傾き産出のバラツキも±2度ほどは見た方が良いと思います。
感覚イメージを把握するために、試みてみました。
当たらずとも遠からずの感覚です。

今日最後は、2日未明に沈みゆく1時間前の表情です。


11月2日未明の午前1時06分頃の民家の屋根に沈みゆくお月さま

 

〜〜〜

11月2日は、正午月齢 11.6 でした。
旧暦 九月十三日でした。

月の出時刻は午後2時45分、南中時刻は午後8時51分、月の入りは3日未明の午前3時07分でした。

今夜は十三夜です。

九月十三夜は八月十五夜に対して「後の名月」と呼ばれて
源氏物語にも描かれ、和歌にも歌われて来ました。

まず、源氏物語に出てくる九月十三夜の月です。

参考文献;
岩波書店 新日本古典文学大系 「源氏物語」
講談社 瀬戸内寂聴訳 源氏物語
河出書房、与謝野晶子訳「源氏物語 上巻/下巻」

〜〜〜

夕霧 より

九月十余日、野山のけしきは、深く見知らぬ人だに、ただにやはおぼゆる。
 ・・・・・
 道すがらも、あはれなる空をながめて、十三日の月のいとはなやかにさし出でぬれば、
小倉の山もたどるまじうおはするに、一条の宮は道なりけり。
いとどうちあばれて、未申の方の崩れたるを見入るれば、はるばるとおろしこめて、
人影も見えず、月のみ遣水の面をあらはにすみましたるに、
大納言ここにて遊びなどしたまうしおりおりを、思ひ出で給ふ。

見し人の影すみはてぬ池水にひとり宿もる秋の夜の月

〜〜〜

私的解釈

九月十日を過ぎて、野山の景色は、深くこころの分からない者にさえ感じさせる趣がある。
・・・・・
道すがら、趣深い秋の空を眺めていると、ちょうど十三夜の月がとても華やかな光を
射して出てきたので、小倉山も暗くはなかろうと思われ、一条の宮の前までやって来た。
以前より荒れていて、南西の角の崩れた所から覗くと、格子がすべて下ろされていて
人影も見えない。月のみが、遣水の水面に明るく澄んで映る。
柏木がここで音楽に興じた当時が思い出された。

懐かしいあの友の姿はもう写すことがなくなった池水に
ただ秋の夜の月だけがひとりこの家を守っている。

〜〜〜

東屋 より

「九月にもありけるを。心憂のわざや。いかにしつることぞ」
と嘆けば、尼君も、いといとほしく、思ひの外なることどもなれど、
「をのづからおぼすやうあらん。うしろめたうな思ひ給ひそ。
長月はあすこそ節分と聞きしか」と言ひ慰む。けふは、十三日なりけり。

 ・・・ここにありける琴、箏の琴召し出でて、
「かかることはた、ましてえせじかし」と、口惜しければ、一人調べて、
「宮亡せたまひてのち、ここにてかかるものに、いと久しう手触れざりつかし」と、
めづらしく我ながらおぼえて、いとなつかしくまさぐりつつながめ給ふに、
月さし出でぬ

・・・ 尼君の方より、くだ物まいれり。箱の蓋に、紅葉、蔦などおりしきて、
ゆへゆへしからず取りまぜて、敷きたる紙に、ふつつかに書きたるもの、
隈なき月にふと見ゆれば、目とどめ給ふほどに、くだもの急ぎにぞ見えける。

やどり木は色かはりぬる秋なれどむかしおぼえてすめる月かな
里の名もむかしながらに見し人のおもがはりせるねやの月影

私的解釈

「結婚を避ける九月でもあるのに。情けないことです。どうなさるのですか」
と嘆くと、尼君も、とてもお気の毒になって、意外なことだったが、
「自ずとお考えがあるのでしょう。心配などなさるな。九月は明日が節分だと聞きました」
と言って慰めた。 今日は、十三日であった。

・・・この山荘にあった琴や十三弦を出させて、
「習い慣れてないと合奏などできないだろう」と 残念がり、独りで弾いて、
「宮がお亡くなりになって以後、ここでこのような楽器に 久しく触れたこともなかった」と、
自分ながら珍しく思われて、懐かしそうに触れ遊んで眺めていると、月が出てきた。

そこに、弁の尼君から菓子などが届けられた。
箱の蓋に、紅葉や、蔦などを折り敷いて、風流にとりまぜてありました。
敷いてある紙に不器用に書かれたものが、明るい月の光にふと見えたのか、
注目なさる姿は、果物を欲しがっているようにも見えておかしかった。

物語の流れを要約すると、

節分前日の九月十三日に薫と浮舟が宇治へ出発する。
宇治の山荘に到着して、薫と浮舟は終日語らい、琴を調べる頃、月がさし昇る。
そこに、弁の尼君から菓子などが届けられ、
敷いた紙に、かげりなく明るい月の光に、ふと見えたのでした。

やどり木は色かはりぬる秋なれどむかしおぼえて澄める月かな
里の名もむかしながらに見し人のおもがはりせるねやの月かげ

私的解釈

宿木は秋になって色が変わりましたが、月は昔のまま変わらず澄んでいます。 
地名も心も宇治と憂しで昔と変わらないが、閨への月光に昔の人の面影はない。

次に、九月十三夜を歌う和歌を10首ほどご紹介します。

九月十三夜を歌う和歌10首ほど

拾遺集  1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月        知らず
後拾遺集 845 岩間より流るる水ははやけれどうつれる月のかけぞのどけき   後冷泉院御製
金葉集 0205 くまもなき鏡と見ゆる月影に心うつらぬ人はあらじな     太宰大弐長実
金葉集 0206 むら雲や月のくまをばのごふらん晴れゆくままに照りまさるかな 源俊頼朝臣
詞花集 0126 秋ふかみ花には菊の関なれば下葉に月ももりあかしけり      新院御製
千載集 0336 すむ水にさやけき影の映ればや今宵の月の名にながるらん    大宮右大臣
千載集 0337 秋の月千々に心を砕ききて今宵ひと夜にたえずもあるかな      知らず
千載集 1189 暮の秋ことにさやけき月かげは十夜に余りてみよとなりけり       賀茂政平
山家集 0379 今宵はと心えがほに澄む月の光もてなす菊の白露           西行
山家集 0380 雲消えし秋の半ばの空よりも月は今宵ぞ名におへりける        西行

以上を手短かに要約すると、
 
庭の遣り水が照らされて八十島を見る心地。
岩間から流れる水に映る月の光はのどかなこと。
陰のない明るい月の光に惹かれない人はいないでしょう。
村雲が月の陰りをぬぐうようで、雲が晴れるにつれてますます照り輝きます。
深まる秋の花として並んだ菊が秋を通すまいと関所のように守り明かしたのですね。
遣水に映るさやかな姿の今宵の月は後の名月の名で伝わるでしょう。
秋の月には数々思い悩んできたが、十三夜の今宵という今宵の月にもう溺れてしまいそう。
暮秋の月でも格別素敵なこの姿を見てくれと言わんばかりの十三夜の月でした。
後の名月であると心得顔に澄んだ月の光を菊の白露がひきたたせます。
仲秋十五夜の空よりも今夜九月十三夜が名月の名にふさわしい。 

など、十三夜の月が愛でられているようです。

〜〜〜

「ある天皇が中秋の名月以降に行った月見がきっかけ」という説も聞きますが、
当時の月見の宴は、現代の飲み会以上に、数少ない楽しい行事であったことでしょう。

旧暦九月になり空気が澄んでくると十三夜の月もなかなか素敵で、
2日後の十五夜の満月も待ちきれず、十三夜の月もいいものだということで
習慣化したものと、私は想像したくなります。

〜〜〜

十三夜の今夜は、ほぼ東西の軌道でした。

十三夜の月の2つの表情です。

まず、東の空に見えた表情です。


午後4時24分頃の十三夜の月

次は、南中時刻の十三夜の月の表情です。


午後8時51分頃の南中時刻の十三夜の月

十三夜の月南中時刻±1時間の表情変化です。


左;午後7時55分頃、中;午後8時51分頃、右;午後9時52分頃
南中時刻は午後8時51分でした。

次は、南中時刻±3時間の表情変化です。


左;午後5時51分頃、中;午後8時51分頃、右;午後11時56分頃
南中時刻は午後8時51分でした。

3日未明に沈む1時間前の表情が見えました。


11月3日未明の午前2時07分頃の民家の屋根に沈みゆくお月さま

時々雲が邪魔することもありましたが、少し待つとよく表樹を見せてくれました。

〜〜〜

11月3日は、正午月齢 12.6でした。
旧暦 九月十四日でした。

月の出時刻は午後3時14分、南中時刻は午後9時41分、月の入りは4日未明の午前4時18分でした。

雲のない澄んだ秋の空でしたので、月の出を見に薬蔵坂まで来ました。


午後3時37分頃、薬蔵坂から見た月の出の風景
今日の月の出の方角は真東より 6.2度ほど北側で、昨日より 8.5度北側に移動しました。
アクトタワーは真東より 2.7度ほど北側です。

富士山も見えました。


午後3時34分頃、薬蔵坂から見えた富士山

次は、その50分後の午後4時半頃、自宅前から東に見えた十四日の月の表情です。


午後4時28分頃の東に見えた十四日の月

十四日の月南中時刻±1時間の表情変化です。


左;午後8時41分頃、中;午後9時42分頃、右;午後10時40分頃
南中時刻は午後9時41分でした。

次は、南中時刻±4時間の表情変化です。


左;午後5時41分頃、中;午後9時42分頃、右;4日未明の午前1時42分頃
南中時刻は午後9時41分でした。

沈む1時間半ほど前の表情です。


11月4日未明の午前2時42分頃の民家の屋根に沈みゆくお月さま

終始、照り輝いていました。

〜〜〜

11月4日は、正午月齢 13.6 でした。
旧暦 九月十五日でした。

月の出時刻は午後3時45分、南中時刻は午後10時33分、月の入りは5日午前6時33分でした。

雲が広がっていましたが午後5時前に見え始めました。

雲から脱出してきました。


午後4時53分頃、雲から出てきました。

この頃の自宅前から見る東の空の風景です。


午後4時53分頃の東の空の風景

その1時間後です。


午後6時04分頃の、十五夜の月、ややおぼろ月の表情です。

午後6時半以降は厚い雲に覆われ、深夜、未明、明け方は見えませんでした。

明日満月になります。

〜〜〜

11月5日は、正午月齢 14.6 でした。
旧暦 九月十六日です。

月の出時刻は午後4時21分、南中時刻は午後11時30分、月の入りは6日午前6時51分でした。

スーパームーンでした。

空全体を雲が覆い、5日深夜まで見えませんでした。

見えないものと諦めていたのですが、南中時刻を1時間半ほど過ぎた頃、
6日の未明の午前1時頃、雲の中に居場所を示すほどのわずかな明かりが見えました。

10分ほど眺めてようやく模様が分かる程度に見えてきました、


6日未明の午前1時08分頃、雲を通して模様が見えました。
南中時刻は5日午後11時30分でした。

満月になって3時間ほど経過した頃でした。

この頃、暈が見えたので、露出を増しました。


6日未明の午前1時08分頃、暈雲を纏ったお月さま

6日午前4時過ぎには雲が消えて、輝く十六夜満月が見えました。


6日午前4時08分頃の皓々と輝く十六夜満月

なんとか6日の明け方に、十六夜満月を眺めることができました。

〜〜〜〜〜

10月30日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
11月5日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
10月12日に北端の軌道になり、その後南下して、
10月26日に南端の軌道になり、北上し始め、
11月2日にほぼ東西の軌道になり、北上を続けています。

----------

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る