秋空に浮かぶ月 2025、その10
2025年9月23日の秋分の日が過ぎて、11月7日が立冬です。
このページでは、旧暦の秋の第10週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年10月31日から11月5日までの 月の表情を紹介します。
〜〜〜〜〜
再掲しますが、
10月30日は、正午月齢 8.6 でした。
旧暦 九月十日でした。
未明の午後1時21分に地球の裏側で上弦の月になり、その12時間後に月の出を迎えました。
天気予報では、秋晴れ、洗濯日和ということでしたが、
月の観察には、雲が多かったようです。
月の出時刻は午後1時17分で、南中時刻は午後6時29分で、月の入りは午後11時48分でした。
午後2時半頃から見えて来ました。

午後2時22分頃の上弦の月
ほぼ垂直に見えたのが次の画像です。

午後5時19分頃の弦がほぼ垂直に見えた上弦の月
上弦の月(九日月)の南中時前後のほぼ1時間ごとの表情変化です。

左から;午後3時30分、午後4時30分、午後5時30分、午後6時40分、午後7時31分、午後8時31分
南中時刻は午後6時29分でした。
南中時の 撮影時刻が10分ほど遅れてしまいました。
なお、南中時の仰角は南端の軌道の日から10度ほど高くなりました。
南中時刻より2時間後の表情です。

午後8時31分頃のj上弦の月の表情
この画像は、未明の午後1時21分に地球の裏側で上弦の月になってから19時間後の表情で、
弦がの部分がやや膨らんでいます。
10月29日と30日の中間頃に弦が直線に見えたことでしょう。
秋分の日から冬至までの3ヶ月の 1/3が過ぎたところです。
秋分の日に見える上弦の月のイメージ、すなわち、南中時の弦がほぼ垂直に見える風景から
冬至の頃に見える上弦の月のイメージ、すなわち、弦が右側に傾いて見える風景に
移行しつつあるのが観察できます。
〜〜〜〜〜
10月31日は、正午月齢 9.6 でした。
旧暦 九月十一日でした。
月の出時刻は午後1時48分で、南中時刻は午後7時17分で、月の入りは11月1日未明の午前0時53分でした。
午後は曇り、夕方から雨が降り出し、見えませんでしが、
31日深夜に西の空の雲の一部が明るいのが見えました。
雲の隙間はなさそうに見えましたが、1日未明にその瞬間がありました。
わずか数十秒でした。
沈む40分ほど前ですが、家家の屋根に隠れる寸前でした。

11月1日未明の午前0時09分頃のj表情
この後下側の黒雲に隠れ沈んで行きました。
〜〜〜
11月1日は、正午月齢 10.6でした。
旧暦 九月十二日でした。
月の出時刻は午後2時17分、南中時刻は午後8時04分、月の入りは2日未明の午前1時59分でした。
午後は白い雲に覆われていましたが、午後4時前頃から見えて来ました。
その後は、雲が邪魔をすることはなく、よく見えました。

午後3時54分頃の十二日の月
南中時刻前後の表情変化です。
十二日の月の南中時刻±1時間の表情変化です。

左;午後7時04分頃、中;午後8時05分頃、右;午後9時04分頃
南中時刻は午後8時04分でした。
相当する傾きは、左から時計方向に4度、20度、37度です。
次は、南中時刻±4時間の表情変化です。

左;午後3時54分頃、中;午後8時05分頃、右;2日未明の午前0時08分頃
南中時刻は午後8時04分でした。
相当する傾きは、左から時計方向に-27度、20度、72度です。
十二日月の見え始めから南中時刻までの1時間ごとの表情変化です。

午後3時54分 (-27度)、 午後5時04分 (-20度)、 午後6時06分 (-10度)、 午後7時04分 (+4度)、 午後8時05分 (+20度)
南中時刻は午後8時04分でした。
角度差は、7度、10度、14度、16度でした。
なお、南中時刻以降は、午後11時頃の撮影のみは寝過ごしてしまいました。
なお、以上の数値は、撮影時のカメラの持ち方の癖による誤差は±2度を、
画像処理による傾き産出のバラツキも±2度ほどは見た方が良いと思います。
感覚イメージを把握するために、試みてみました。
当たらずとも遠からずの感覚です。
今日最後は、2日未明に沈みゆく1時間前の表情です。

11月2日未明の午前1時06分頃の民家の屋根に沈みゆくお月さま
〜〜〜
11月2日は、正午月齢 11.6 でした。
旧暦 九月十三日でした。
月の出時刻は午後2時45分、南中時刻は午後8時51分、月の入りは3日未明の午前3時07分でした。
今夜は十三夜です。
九月十三夜は八月十五夜に対して「後の名月」と呼ばれて
源氏物語にも描かれ、和歌にも歌われて来ました。
まず、源氏物語に出てくる九月十三夜の月です。
次に、九月十三夜を歌う和歌を10首ほどご紹介します。
九月十三夜を歌う和歌10首ほど 拾遺集 1106 ももしきの大宮ながら八十島を見る心地する秋の夜の月 知らず 以上を手短かに要約すると、 〜〜〜 「ある天皇が中秋の名月以降に行った月見がきっかけ」という説も聞きますが、 |
〜〜〜
十三夜の今夜は、ほぼ東西の軌道でした。
十三夜の月の2つの表情です。
まず、東の空に見えた表情です。

午後4時24分頃の十三夜の月
次は、南中時刻の十三夜の月の表情です。

午後8時51分頃の南中時刻の十三夜の月
十三夜の月の南中時刻±1時間の表情変化です。

左;午後7時55分頃、中;午後8時51分頃、右;午後9時52分頃
南中時刻は午後8時51分でした。
次は、南中時刻±3時間の表情変化です。

左;午後5時51分頃、中;午後8時51分頃、右;午後11時56分頃
南中時刻は午後8時51分でした。
3日未明に沈む1時間前の表情が見えました。

11月3日未明の午前2時07分頃の民家の屋根に沈みゆくお月さま
時々雲が邪魔することもありましたが、少し待つとよく表樹を見せてくれました。
〜〜〜
11月3日は、正午月齢 12.6でした。
旧暦 九月十四日でした。
月の出時刻は午後3時14分、南中時刻は午後9時41分、月の入りは4日未明の午前4時18分でした。
雲のない澄んだ秋の空でしたので、月の出を見に薬蔵坂まで来ました。

午後3時37分頃、薬蔵坂から見た月の出の風景
今日の月の出の方角は真東より 6.2度ほど北側で、昨日より 8.5度北側に移動しました。
アクトタワーは真東より 2.7度ほど北側です。
富士山も見えました。

午後3時34分頃、薬蔵坂から見えた富士山
次は、その50分後の午後4時半頃、自宅前から東に見えた十四日の月の表情です。

午後4時28分頃の東に見えた十四日の月
十四日の月の南中時刻±1時間の表情変化です。

左;午後8時41分頃、中;午後9時42分頃、右;午後10時40分頃
南中時刻は午後9時41分でした。
次は、南中時刻±4時間の表情変化です。

左;午後5時41分頃、中;午後9時42分頃、右;4日未明の午前1時42分頃
南中時刻は午後9時41分でした。
沈む1時間半ほど前の表情です。

11月4日未明の午前2時42分頃の民家の屋根に沈みゆくお月さま
終始、照り輝いていました。
〜〜〜
11月4日は、正午月齢 13.6 でした。
旧暦 九月十五日でした。
月の出時刻は午後3時45分、南中時刻は午後10時33分、月の入りは5日午前6時33分でした。
雲が広がっていましたが午後5時前に見え始めました。
雲から脱出してきました。

午後4時53分頃、雲から出てきました。
この頃の自宅前から見る東の空の風景です。

午後4時53分頃の東の空の風景
その1時間後です。

午後6時04分頃の、十五夜の月、ややおぼろ月の表情です。
午後6時半以降は厚い雲に覆われ、深夜、未明、明け方は見えませんでした。
明日満月になります。
〜〜〜
11月5日は、正午月齢 14.6 でした。
旧暦 九月十六日です。
月の出時刻は午後4時21分、南中時刻は午後11時30分、月の入りは6日午前6時51分でした。
スーパームーンでした。
空全体を雲が覆い、5日深夜まで見えませんでした。
見えないものと諦めていたのですが、南中時刻を1時間半ほど過ぎた頃、
6日の未明の午前1時頃、雲の中に居場所を示すほどのわずかな明かりが見えました。
10分ほど眺めてようやく模様が分かる程度に見えてきました、

6日未明の午前1時08分頃、雲を通して模様が見えました。
南中時刻は5日午後11時30分でした。
満月になって3時間ほど経過した頃でした。
この頃、暈が見えたので、露出を増しました。

6日未明の午前1時08分頃、暈雲を纏ったお月さま
6日午前4時過ぎには雲が消えて、輝く十六夜満月が見えました。

6日午前4時08分頃の皓々と輝く十六夜満月
なんとか6日の明け方に、十六夜満月を眺めることができました。
〜〜〜〜〜
10月30日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
11月5日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。
月の軌道は、
10月12日に北端の軌道になり、その後南下して、
10月26日に南端の軌道になり、北上し始め、
11月2日にほぼ東西の軌道になり、北上を続けています。
----------
次回は、満月の次の日から下弦の月までです。