秋空に浮かぶ月 2025、その9
2025年9月23日の秋分の日が過ぎて、11月7日が立冬です。
このページでは、旧暦の秋の第9週、2025年10月22日から10月30日まで、
新月の次の日から上弦の月までの月の表情を紹介します。
----------
再掲しますが、
10月21日は、正午月齢 29.3 でした。
旧暦 九月一日でした。
月の出は午前5時32分、南中時刻は午前11時12分、月の入りは午後4時43分でした。
新月の見え方 地球から眺めた時、新月は月が太陽のそばに位置する(視野角が微小である)ため、 なお、新月の日の前後の日には、 〜〜〜 新月の軌道と南中時の見え方
ご参考1 ご参考2 ご参考3 |
今日、10月21日の新月は、
秋分の日から冬至までの3ヶ月間の、秋分の日から1ヶ月経過した新月です。
月が沈んで、約5時間後の本日午後9時25分に地球の裏側で新月になりました。
〜〜〜〜〜
10月22日は、正午月齢 0.6 でした。
旧暦 九月二日でした。
月の出は午前6時30分、南中時刻は午前11時54分、月の入りは午後5時10分でした。
今朝は半袖ではいられないほど涼しさ(寒さ)でした。
西空には雲が広がり、見えませんでした。
〜〜〜
10月23日は、正午月齢 1.6 でした。
旧暦九月三日でした。
月の出は午前7時29分、南中時刻はお昼の午後0時38分、月の入りは午後5時41分でした。
初冠雪のニュースを聞いて、薬蔵坂まで来ました
まだ青空になりきっていませんでしたが、薄いけどはっきり見えました。

10月23日午前9時38分頃、浜松市西鴨江町の薬蔵坂から見た富士山初冠雪の風景1
拡大します。

10月23日午前9時38分頃、浜松市西鴨江町の薬蔵坂から見た富士山初冠雪の風景2
しばらくして、初雪化粧宣言のニュースも聞きました。
さて、最近の初冠雪、初雪化粧宣言の記録を紹介します。
最近20年間の富士山の初冠雪と初雪化粧宣言初雪の名称 |
初冠雪 |
初雪化粧宣言 |
発表/宣言主体 |
甲府地方気象台 |
富士吉田市 |
観測場所/方法 |
富士山から約40キロ離れた 甲府市で、気象台職員が確認 |
職員がふもとから肉眼で 冠雪を確認 |
主旨/定義 |
山頂での1日の平均気温が 一年で最も高い日以降の冠雪 |
富士山麓地域に厳しい冬の 訪れを告げる季節の便り |
2025年度実績 |
10月23日 |
10月23日 |
2024年度実績 |
11月7日 |
11月6日 |
2023年度実績 |
10月5日 |
10月5日 |
2022年度実績 |
9月30日 |
10月25日 |
2021年度実績 |
9月26日 |
9月7日 |
2020年度実績 |
9月28日 |
9月21日 |
2019年度実績 |
10月22日 |
10月23日 |
2018年度実績 |
9月26日 |
10月15日 |
2017年度実績 |
10月23日 |
10月26日 |
2016年度実績 |
10月26日 |
9月25日 |
2015年度実績 |
10月11日 |
10月11日 |
2014年度実績 |
10月16日 |
10月16日 |
2013年度実績 |
10月19日 |
10月19日 |
2012年度実績 |
9月12日 |
9月12日 |
2011年度実績 |
9月24日 |
9月24日 |
2010年度実績 |
9月25日 |
9月25日 |
2009年度実績 |
10月7日 |
10月10日 |
2008年度実績 |
8月9日 |
10月1日 |
2007年度実績 |
10月6日 |
10月6日 |
2006年度実績 |
10月7日 |
10月8日 |
秋を実感しました。
夕方は西空に薄い雲片が流れており、この時間、月齢 1.8くらいの二日月ほどの
三日月を見つけることはできませんでした。
〜〜〜
10月24日は、正午月齢 2.6 でした。
旧暦 九月四日でした。
月の出は午前8時29分、南中時刻は午後1時25分、月の入りは午後6時16分でした。
西空は雲に覆われ、四日月は全く見えませんでした。
〜〜〜
10月25日は、正午月齢 3.6 でした。
旧暦 九月五日でした。
月の出は午前8時39分、南中時刻は午後1時57分、月の入りは午後7時08分でした。
今日も西空は雲に覆われ、五日月は見えませんでした。
〜〜〜
10月26日は、正午月齢 4.6 でした。
旧暦 九月六日でした。
月の出は午前9時38分、南中時刻は午後2時42分、月の入りは午後7時40分でした。
今日は南端の軌道です。
真東より35.3度南側から出て、真西より35.5度南側に沈みました。
南中時の仰角は26.1度で、冬至の太陽の31.9度よりさらに5.8度低い数値でした。
お昼頃からも雲が拡がり、今日も見えないのかと諦めていましたが、
午後4時頃には西空の一部に青空が見え始め夕日が射すのが見えました。
雲が西から東に流れています。もうすぐ南南西の空に見えると待ちました。
雲の切れ間に久しぶりに細い月が見えたので、
カメラを取って戻るのに10数秒もかからなかったと思うのですが、
お月さまは雲からかなり離れていました。

午後4時45分頃、雲の集団が東に流れて、解放された六日月
南中時刻から2時間ほど経過した頃で、仰角は26度より低くなっているはずです。
仰角の低さを示します。

午後4時49分頃の南南西の空低くに見えた六日月(画像中央の長円の雲の左に見えます)
画像の左端に、2階建ての屋根と大きな雲の集団の端部が見えます。
東西の軌道であれば、撮影点からは電線の上側、かつ、家の2階の屋根の上側に見えます。
中央の長円の雲の部分を拡大します。

午後4時49分頃の南南西の空低くに見えた六日月(上の画像の16秒後)
久しぶりにお月さまを見届けて、夕食を済ませましたが、
30分もしないうちに西空は急変していました。
西から雨雲が広がり夕日が見えなくなりました。
天頂部分には青空が残っているものの、空全体が暗くなり始めました。
お月さまも雨雲に隠れ始めました。
その20数分間の表情の変化です。

左;午後4時45分頃、右;午後5時09分頃
右図のお月さまは、2枚目を撮ろうとした寸前に見えなくなり、1枚しか写せませんでした。
その後は空全体が暗くなり、完全に見えなくなりました。
〜〜〜
10月27日は、正午月齢 5.6 でした。
旧暦 九月七日でした。
月の出は午前10時38分、南中時刻は午後3時29分、月の入りは午後8時17分でした。
最近になく、朝から晴れた天気でした。
今日は詳細な観察への意欲が高まりました。
南端の軌道(南中時仰角:26.1度)の昨日の次の日で、
南中時の仰角も26.4度と低く、真西より35度ほど南側に沈みました。
月の出から2時間後のお昼の午後0時38分頃、東南の空に見え始めました。

午後0時38分頃、東南の空に見え始めた七日月
南中時刻の±2時間、±1時間の画像をまとめて、イメージ図を作成しました。

南中時刻の±2時間、±1時間のイメージ図
全体的に滑らかな回転が見られます。
偶然にも、南中時刻の頃、真横から太陽光が差しています。
上図に続くさらに1時間後の画像を示します。

左;午後6時57分頃、右;午後7時57分頃
沈む直前近くでも回転しているのがわかります。
今日と異なり、天頂付近の高い軌道を通る時は、天頂近く前後で大きく回転するのが見られ
月の出からしばらく、また、月の入りのしばらく前には回転が少なく、逆回転することさえ見られます
。
南の低い軌道を通る場合は、驚くほど月の出から月の入りまで滑らかに回転しているのがわかります。
最後の撮影は、家家の屋根に隠れ始めたので、団地の西端までやって来て眺めました。

午後7時53分頃、イオンモールの上に見えた沈みゆく七日月
〜〜〜
10月28日は、正午月齢 6.6でした。
旧暦 九月八日でした。
月の出時刻はお昼の午後0時02分で、南中時刻は午後4時49分で、月の入りは午後9時40分でした。
今日もいい天気でした。

午後1時21分頃、樹木の間から見え始めた八日月
今日は、南中時刻の少し前に真横から光を受けました。

午後4時31分頃の八日月
真横から光を受ける時刻が南中時刻より約30分ほど早くなりました。
南中時刻の±2時間の表情です。

左;午後2時56分頃、中;午後4時51分頃、右;午後6時51分頃
南中時刻は午後4時49分でした。
団地の家々の屋根に隠れる直前です。

午後8時53分頃の団地の家の屋根に隠れる直前の八日月
明後日の未明に上弦の月になります。
〜〜〜
10月29日は、正午月齢 7.6 でした。
旧暦 九月九日でした。
月の出時刻はお昼の午後0時42分で、南中時刻は午後5時40分で、月の入りは午後10時43分でした。
真西により28度南側に沈む軌道で、南中時には仰角31.4度でした。
3日前の南端の軌道の日より南中時の仰角が 5.3度高くなりました。
今日もいい天気でしたが、薄雲が広がり、全く隠れることもありました。
南中時の1時間半ほど前の午後4時頃から見え始めました。

午後4時09分頃、薄雲の間から見え始めた九日月
真横から光を受けて、弦が垂直に見えたのは南中時刻の1時間ほど前でした。

午後4時43分頃、薄雲の中、真横から光を受ける九日月
それから30分ほどすると、夕焼け雲に包まれました。

午後5時08分頃、夕焼け雲に包まれたた九日月
南中時刻の30分ほど前です。
西空の風景です。

午後5時11分頃の夕焼けの西空
雲が時々時々お月さまを隠していました。
南中時刻の±1時間の表情です。

左;午後4時40分頃、中;午後5時40分、右;午後6時49分頃
南中時刻は午後5時40分でした。ややおぼろ月です。
右の画像は、南中時より1時間後は見えず、さらに9分後の表情です。
この後も、見えたり隠れたりしましたが、
沈む50分ほど前、なんと一瞬だけ輝いてくれました。

午後9時50分頃の家家の屋根に沈みゆく九日月
1分間ほど見えましたが、すぐに雲に隠れてしまいました。
この3時間半ほど後の、つまり、月が沈んで2時間40分ほど後の、
30日午前1時21分に上限の月になります。
〜〜〜
10月30日は、正午月齢 8.6 でした。
旧暦 九月十日でした。
未明の午後1時21分に地球の裏側で上弦の月になり、その12時間後に月の出を迎えました。
天気予報では、秋晴れ、洗濯日和ということでしたが、
月の観察には、雲が多かったようです。
月の出時刻は午後1時17分で、南中時刻は午後6時29分で、月の入りは午後11時48分でした。
午後2時半頃から見えて来ました。

午後2時22分頃の上弦の月
ほぼ垂直に見えたのが次の画像です。

午後5時19分頃の弦がほぼ垂直に見えた上弦の月
上弦の月(九日月)の南中時前後のほぼ1時間ごとの表情変化です。

左から;午後3時30分、午後4時30分、午後5時30分、午後6時40分、午後7時31分、午後8時31分
南中時刻は午後6時29分でした。
南中時の 撮影時刻が10分ほど遅れてしまいました。
なお、南中時の仰角は南端の軌道の日から10度ほど高くなりました。
南中時刻より2時間後の表情です。

午後8時31分頃のj上弦の月の表情
この画像は、未明の午後1時21分に地球の裏側で上弦の月になってから19時間後の表情で、
弦がの部分がやや膨らんでいます。
10月29日と30日の中間頃に弦が直線に見えたことでしょう。
秋分の日から冬至までの3ヶ月の 1/3が過ぎたところです。
秋分の日に見える上弦の月のイメージ、すなわち、南中時の弦がほぼ垂直に見える風景から
冬至の頃に見える上弦の月のイメージ、すなわち、弦が右側に傾いて見える風景に
移行しつつあるのが観察できます。
〜〜〜〜〜
西の空に見え始めた細い月が、二日月、三日月になり、
10月30日未明の午前1時過ぎに地球の裏で上弦の月になりました。
月の軌道の南北移動については、
9月29日の南端の軌道から、北上を始め、
10月12日に北端の軌道になり、南下し始め
10月26日に南端の軌道になり、北上を始めたところです。
----------
次回は、上弦の月の次の日から満月までです。