冬空に浮かぶ月 2024、その15(2025年)

2025年2月3日の立春が過ぎて、3月20日が春分です。

このページでは、旧暦(陰暦)の冬の第15週、2025年2月13日から2月14日まで、
満月の次の日から下弦の月までの月の表情を紹介します。

----------

再掲しますが、

2月12日は、正午月齢 13.6 でした。
旧暦 月十五日です。

月の出は午後5時07分、南中時刻は13日未明の午前0時10分、月の入りは午前7時02分でした。

昼間から夕方まで曇天で、夜になると雨が降り始めました。

12日深夜の午後10時53分に十五夜の満月になりました。

13日未明にも見えませんでしたが、午前5時半頃には雲から解放されるのが見えました。


13日午前5時33分頃の西空に見えた十五夜の満月

3分後に雲から脱出しました。


13日午前5時36分頃の十五夜の満月の表情

〜〜〜〜〜

2月13日は、正午月齢 14.6 でした。
旧暦 一月十六日です。

月の出は午後6時09分、南中時刻は14日未明の午前0時54分、月の入りは午前7時29分でした。

十六夜の月の表情の変化です。


左;午後7時42分頃、中;15日未明の午前2時38分頃、右;午前6時48分頃
南中時刻は14日未明の午前0時54分でした。

西の空に有明の月が見えました。


14日午前6時37分頃の十六夜の月の有明の月と屋根の風景

〜〜〜

2月14日は、正午月齢 15.6 でした。
旧暦 一月十七日です。

月の出は午後7時08分、南中時刻は15日未明の午前1時35分、月の入りは午前7時53分でした。

十七夜の月の表情の変化です。


左;午後7時56分頃、中;15日未明の午前1時47分頃、右;午前6時37分頃
南中時刻は15日未明の午前1時35分でした。

〜〜〜

2月15日は、正午月齢 16.6でした。
旧暦 月十八日です。

月の出は午後8時05分で、南中時刻は16日未明の午前2時15分、月の入りは午前8時15分でした。

東の空の雲の切れ目に十八夜の月の朧月が見えました。


午後10時00分頃に見えた十八夜の朧月

深夜、未明、明け方には隠れて見えませんでした。

〜〜〜

2月16日は、正午月齢 17.6でした。
旧暦 一月十九日でした。

月の出は午後8時02分、南中時刻は17日未明の午前2時54分、月の入りは午前8時38分でした。

東の空には雲が広がり月の出からしばらくは見えませんでした。

十九夜の月の表情の変化です。


左;17日未明の午前0時20分頃、中;午前2時41分頃、右;午前7時17分頃
南中時刻は17日未明の午前2時54分でした。

〜〜〜

2月17日は、正午月齢 18.6でした。
旧暦 一月二十日でした。

月の出は午後9時58分、南中時刻は18日午前3時34分、月の入りは午前9時03分でした。

二十日の月の表情変化です。


左;午後11時29分頃、中;18日午前4時40分頃、右;午前7時15分頃
南中時刻は18日午前3時34分でした。

18日になって空気が冷たく感じられました。

〜〜〜

2月18日は、正午月齢 19.6 でした。
旧暦 一月二十一日でした。

月の出は午後10時56分、南中時刻は19日午前4時16分、月の入りは午前9時30分でした。 

二十一夜(二十二日)の月の表情変化です。


左;19日未明の午前0時24分頃、中;午前3時35分頃、右;午前7時13分頃
南中時刻は19日午前4時16分でした。

〜〜〜 

2月19日は、正午月齢 20.6 でした。
旧暦 一月二十二日でした。

月の出は月の出は午後11時55分、5分すると20日に日が変わります。

2月20日は、正午月齢 21.6 でした。
旧暦 一月二十三日でした。

 南中時刻は20日午前5時01分、月の入りは午前10時01分でした。

二十三日の月の表情変化です。


左;20日午前1時30分頃、中;午前4時58分頃、右;午前8時06分頃
 南中時刻は20日午前5時01分でした。

冷たい空気です。


沈む1時間ほど前の午前9時04分頃に見えた屋根の上の二十三日の月
昨日今日の空の明るさに光の春を感じました。

〜〜〜

2月21日は、正午月齢 22.6 でした。
旧暦 一月二十四日でした。

月の出は未明の0時55分、南中時刻は午前5時49分、月の入りは午前10時38分でした。 

二十四日の月の表情変化です。


左;21日午前1時40分頃、右;午前5時33分頃
南中時刻は午前5時49分でした。

21日未明の午前2時33分に下弦の月になりました。

南中時にわずかに見られた薄雲が明け方には空を覆い、午前中には見えなくなりました。

〜〜〜〜〜

2月12日深夜の午後10時53分に満月になりました。
21日午前2時33分に下弦の月になりました。
満月の頃には夕方の月の出、明け方の月の入りでしたが、
下弦の月の頃は深夜の月の出、お昼前の月の入りになりました。

一方、月の軌道は、1月27日に南端の軌道になり、その後北上し、
2月2日に東西の軌道になり、8日に北端の軌道になり、その後南下し、
15日に東西の軌道になり、現在、さらに南下中です。

-----------

次回は、下弦の月の次の日から新月までです。

戻る