冬空に浮かぶ月 2024、その14(2025年)

2025年2月3日の立春が過ぎて、3月20日が春分です。

このページでは、旧暦の冬の第14週、上弦の月の次の日から満月まで、
2025年2月6日から2月12日までの 月の表情を紹介します。

〜〜〜〜〜

再掲しますが、

月5日は、正午月齢 6.6 でした。
旧暦 月八日です。

月の出時刻は午前10時30分、南中時刻は午後5時40分、月の入りは6日未明の午前1時01分でした。

夕方の午後5時02分に上弦の月になります。

八日月の表情変化です。


左;午後1時59分頃、中;午後5時03分、右;午後9時16分頃
南中時刻は午後4時25分でした。

午後6時半頃撮影の画像に、月面X がよりはっきり見えました。


午後6時37分撮影の画像に見られる月面 X
上弦の月の直線部の弦の下側から1/3 付近に見えます。

この冬で最も冷たく寒く感じられた1日で、深夜にもくっきり見えました。


午後11時39分頃、西空に冴え渡って見えた八日の月の表情

〜〜〜〜〜

2月6日は、正午月齢 7.6 です。
旧暦 月九日です。

月の出は午前11時09分、南中時刻は午後6時36分、月の入りは8日未明の午前2時12分でした。

九日月の表情変化です。


左;午後1時53分頃、中;午後6時12分頃、右;午後10時32分頃
南中時刻は午後6時36分でした。

夕方には西空に金星が輝き木星もお月さまに近づいていました。
まだ空気が冷たく寒く感じられますが、朧月も見えて春も近いとお思われます。

〜〜〜

2月7日は、正午月齢 8.6 です。
旧暦 月十日です。

月の出は午前11時55分、南中時刻は午後7時35分、月の入りは8日未明の午前3時20分でした。

十日月の表情変化です。


左;午後1時40分頃、中;午後7時35分頃、右;8日未明の午前0時33分頃
南中時刻は午後7時35分でした。

夕方の午後6時頃に東の空に木星も見えました。


夕方午後6時04分頃東の空に見えた十日月と木星(右下)

今日の空気も肌を刺すように冷たく感じられました。

〜〜〜

2月8日は、正午月齢 9.6 でした。
旧暦 月十一日です。

月の出はお昼の午後0時49分、南中時刻は午後8時35分、月の入りは9日午前4時21分でした。

北端の軌道でした。

十一日月の表情変化です。


左;午後4時58分頃、中;午後8時06分頃、右;9日未明の午前0時21分頃
南中時刻は午後8時35分でした。

昨日見えた木星はお月さまから離れて行き、火星が近づいてきました。

〜〜〜〜〜

2月9日は、正午月齢 10.6 でした。
旧暦 月十二日です。

月の出は午後1時50分、南中時刻は午後9時34分、月の入りは10日午前5時13分でした。

昨日が北端の軌道(北から東に54.6度)でしたが、今日も北端に近い軌道(55.2度)でした。
今日は薬蔵坂から眺めました。


午後2時33分頃の富士山と十二日月
浜松市内から見ると上図の様に薄い緑の線の軌道ですが、
浜名湖西岸から見ると富士山から上る軌道でした。
今回も富士山付近には、雲が漂っています。

十二日月の表情変化です。


左;午後3時53分頃、中;午後9時04分頃、右;10日未明の午前1時28分頃
南中時刻は午後9時34分でした。

火星がすぐ近くに見えました。


10日未明の午前1時27分頃の西空少し北側、お月さまの左上に見えた火星
明日はお月さまを追い抜いているでしょう。

〜〜〜〜〜

2月10日は、正午月齢 11.6 でした。
旧暦 月十三日です。

月の出は午後2時56分、南中時刻は午後10時30分、月の入りは11日午前5時57分でした。

十三日月の表情の変化です。


左;午後4時59分頃、中;午後10時34分頃、右;11日午前3時58分頃
南中時刻は午後10時30分
でした。

南中時刻の頃にはお月さまを追い抜いた火星がお月さまの右側に見えました。

〜〜〜

2月11日は、正午月齢 12.6 でした。
旧暦 月十四日です。

月の出は午後4時02分、南中時刻は午後11時22分、月の入りは12日午前6時32分でした。

十四日月の表情の変化です。


左;午後5時23分頃、中;午後11時11分頃、右;12日午前5時10分頃
南中時刻は午後11時22分でした。

西風が弱く空気の冷たさが少し緩和されたように感じられました。

〜〜〜

2月12日は、正午月齢 13.6 でした。
旧暦 月十五日です。

月の出は午後5時07分、南中時刻は13日未明の午前0時10分、月の入りは午前7時02分でした。

深夜の午後10時53分に十五夜の満月になります。

昼間から夕方まで曇天で、夜になると雨が降り始めました。
13日未明にも見えませんでしたが、午前5時半頃には雲から解放されるのが見えました。


13日午前5時33分頃の西空に見えた十五夜の満月

3分後に雲から脱出しました。


13日午前5時36分頃の十五夜の満月の表情

〜〜〜〜〜

2月5日の上弦の月の頃、月の出時刻がお昼前だったのが、
2月12日の満月の頃には、月の出時刻は夕方になりました。

月の軌道は、
1月27日に南端の軌道から、北上を始め、
2月2日に東西の軌道を過ぎて、
2月8日に北端の軌道になり、南下し始めました。

〜〜〜〜〜

次回は、満月の次の日から下弦の月までです。

戻る